タグ

ブックマーク / gigazine.net (119)

  • 悪魔崇拝系バンドがCIAの拷問に使われた曲の使用料として666,000ドルを請求

    アフガニスタンやイラクで拘束した囚人の拘留・尋問のために使われていたグァンタナモ米軍基地では、CIAがテロ容疑者に対して非人道的な「拷問」を行っていたことから、2009年1月にオバマ大統領の命令で閉鎖となっています。そんな「拷問」の恐るべき詳細が2014年12月9日に公開された「強化尋問テクニック」に関する報告書によって明らかになっていますが、強化尋問の中で楽曲を無断で使用されていた、カナダのインダストリアルバンドのスキニー・パピーが、アメリカ国防総省(ペンタゴン)に対して補償金として66万6000ドル(約7876万円)を請求しました。 Vancouver band demands compensation after learning music used for Guantanamo Bay torture | CTV News http://www.ctvnews.ca/canada

    悪魔崇拝系バンドがCIAの拷問に使われた曲の使用料として666,000ドルを請求
  • 2015年冬季(新春)開始の新作アニメ一覧

    年末年始の番組改編期が近づいてきました。この時期に始まる新作アニメは約40作品で、「アイドルマスター シンデレラガールズ」「暗殺教室」「艦これ」「ユリ熊嵐」のような新たな注目作品、「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース エジプト編」「蒼穹のファフナー EXODUS」「黒子のバスケ 第3期」「アルドノア・ゼロ 第2期」など人気作品の続編などなど、いろいろな作品が放送される予定。「新妹魔王の契約者(しんまいまおうのてすためんと)」「聖剣使いの禁呪詠唱(ワールドブレイク)」のように、一見して読めないタイトルの作品がいくつもあったりするのも1つの特徴かもしれません。 以下、放送時期が近い作品から順番に並んでいます。 ◆一騎当千 Extravaganza Epoch ・放送情報 AT-X:Episode1 12/21(日) 21:00~ほか/Episode2 12/28(日) 21:00

    2015年冬季(新春)開始の新作アニメ一覧
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/12/12
    見る:シンデレラ、艦これ、喰種、アルドノア、〈物語〉 チェック:冴えカノ、幸腹グラフィティ、純潔のマリア、心療内科、キュートランス
  • 「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました

    by Chiara Cremaschi 基料金1冊200円でカバー・オビ付きのが作れて、カラーでもモノクロでも同一料金、当に1冊からの出版を依頼できるサービスが「OneBooks」です。を作る時に、1回の注文でたくさんを刷る必要があるため在庫が出てしまうというリスクは大きいものですが、OneBooksならその心配もなさそうなので、実際にサービスを利用してみました。 OneBooks | 株式会社RED TRAIN http://www.red-train.co.jp/onebook ワンブックスの特徴は大きく分けて5つ。まず、当に「1冊から」が作れること。 カラー・モノクロいずれの印刷でも同じ金額でがつくれ、かつ1冊でも100冊でも金額は変わらないこと。 文用紙は全部で17種類、厚みの種類も含めると全部で36種類から選ぶことが可能。どの用紙を選んでも金額は一緒で、オビや

    「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました
  • 「幻聴」の声はローカルカルチャーに影響を受けることが判明

    By Janine 精神に異常をきたして実際には何も鳴っていないにもかかわらず音声が聞こえる現象は「幻聴」と呼ばれ、統合失調症の症状の1つとしても挙げられます。幻聴は人によって会話であったり、壁を叩く音であったりと症状に差があるそうですが、幻聴の音声は生活してきたローカルカルチャーの影響を受けていることがスタンフォード大学の研究によって明らかになりました。 Stanford researcher: Hallucinatory 'voices' shaped by local culture http://news.stanford.edu/news/2014/july/voices-culture-luhrmann-071614.html スタンフォード大学の人類学者ターニャ・ラーマン教授は、精神に異常をきたしている人が経験する「幻聴」に関する研究結果を精神医学の専門誌The Britis

    「幻聴」の声はローカルカルチャーに影響を受けることが判明
  • 初音ミクの立役者が語るミク誕生から爆発的な拡散、そして今後の展開を語るトークセッション全編掲載

    グランフロント大阪のナレッジキャピタルにおいて行われた初音ミクの生みの親であるクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤代表の講演に続き、初音ミクブームの立役者を迎えたトークセッションが開催されました。初音ミクを一躍有名にした「ポルカ+ネギ」の動画が生まれたきっかけから日人の文化観、そして今後の日文化の発信にまでいろんなトピックが混ぜ込まれた1時間にわたるトークセッションの全編を掲載します。 マジカルミライ 2014 http://magicalmirai.com/2014/ illustraion by MONQ © Crypton Future Media, INC. www.piapro.net トークセッションに参加したのは、初音ミクブームの火付け役となったクリエイターのotomania氏、高野山別格山三宝院副住職である飛鷹全法(ひだかぜんぼう)氏、そしてクリプトン・フューチャ

    初音ミクの立役者が語るミク誕生から爆発的な拡散、そして今後の展開を語るトークセッション全編掲載
  • 「幸せになるために笑う」は逆効果

    by Diego Dalmaso Martins 笑顔は人を魅力的に見せるだけではなく健康にもいいと考えられていますが、自分の気持ちに反して笑顔を作ると、気分がより落ち込むということが判明しました。 Why Smiling Too Much May Be Bad for You http://www.livescience.com/47227-when-smiling-is-bad-for-you.html 落ち込んでいる時に気分を良くしようとしてあえて笑ったり、自分の気持ちを他人に知られないように笑ったりすることは、誰にでもあることですが、Journal of Experimental Social Psychologyで発表された研究結果によると、それらの行為はむしろ逆効果だそうです。研究を行った香港科技大学のAnirban Mukhopadhyayさんによると、笑顔が人に対してポジ

    「幸せになるために笑う」は逆効果
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/08/11
    チャップリン「……」
  • Wikipediaが「写真の著作権はサルにある」としてカメラマンの訴えを却下

    あるカメラマンが「Wikipediaに掲載されているサルが写った写真の著作権は自分にある」として掲載中止を訴えたところ、ウィキメディア財団が「写真の著作権はシャッターを押して自画撮りを行ったサル人にある」として訴えを却下していたことが明らかになりました。 Wikipedia refuses to delete photo as 'monkey owns it' - Telegraph http://www.telegraph.co.uk/technology/news/11015672/Wikipedia-refuses-to-delete-photo-as-monkey-owns-it.html 訴えを起こしたのは、野生動物の生態を写真に収める活動を行っているカメラマンのデイヴィッド・スレーター氏。2011年にインドネシアに滞在して絶滅危惧種の一種であるクロザルの生態を撮影していたとこ

    Wikipediaが「写真の著作権はサルにある」としてカメラマンの訴えを却下
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/08/08
    チャンス・オペレーションの作品に著作権が認められるなら(実際どうかは知らない)、この写真が撮られる状況を調えたカメラマンに著作権があるとしてもよさそう
  • 今感じている「現在」は直近15秒間の知覚の集大成であるという調査結果が発表される

    By Blythe D. 人間の感覚と脳での認知には一定のタイムラグがあり、「私たちが『現在』と感じていることは、実際には0.5秒前に発生したものである」という説を耳にしたことがある人も多いと思いますが、さらにその認識は直前のおよそ15秒間の間に知覚された情報が影響を与えあったものであるという研究結果が発表されています。 Your reality is 15 seconds in the making - Quartz http://qz.com/193708/your-reality-is-15-seconds-in-the-making/#/h/59390,1,59397,2/ (PDFファイル)Serial dependence in visual perception - Fischer_Whitney_NN_2014r.pdf https://whitneylab.berkele

    今感じている「現在」は直近15秒間の知覚の集大成であるという調査結果が発表される
  • 1万時間の練習で一流になれる「1万時間ルール」は万能でないという見解が登場

    By marsmettn tallahassee マルコム・グラッドウェル氏の著書「天才! 成功する人々の法則」で一躍有名になったのが「一流・天才と呼ばれる人は、例外なく1万時間の練習に打ち込んでいる」という「1万時間ルール」です。しかし、最近の研究では、1万時間ルールが通用しない分野があることが明らかになっています。 Deliberate Practice and Performance in Music, Games, Sports, Education, and Professions http://pss.sagepub.com/content/early/2014/06/30/0956797614535810.abstract New Study Destroys Malcolm Gladwell's 10,000 Rule - Business Insider http://w

    1万時間の練習で一流になれる「1万時間ルール」は万能でないという見解が登場
  • 「アンチウイルスソフトは死んだ」とノートンで有名なシマンテック幹部が告白、半分以上の攻撃を検知できず - GIGAZINE

    By FutUndBeidl PCを危険な攻撃や不正な侵入から保護することを目的とした「ノートンセキュリティソフト」などのセキュリティソフトを販売するSymantecの幹部が「アンチウイルスソフトはもう死んだ」と語り、今後のセキュリティのあり方について語りました。 Symantec Develops New Attack on Cyberhacking - WSJ.com http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303417104579542140235850578 Antivirus software is dead, says security expert at Symantec | Technology | theguardian.com http://www.theguardian.com/technology/20

    「アンチウイルスソフトは死んだ」とノートンで有名なシマンテック幹部が告白、半分以上の攻撃を検知できず - GIGAZINE
  • 「MOTHERシリーズ」のドキュメンタリーがアメリカで制作中、糸井重里氏へのインタビューも

    任天堂のゲームMOTHERシリーズ」はコピーライターの糸井重里氏がゲームデザインを手がけ、その独特な世界観が好評を得て、最新作「MOTHER3」の発売からかなりの年月が経った今なお、プレイヤーから高い評価を受ける日の代表的なRPGです。アメリカにも魅了されたファンがたくさんいますが、アメリカでは1995年に「MOTHER2(英題:EARTHBOUND)」が発売されて以降、2013年にWii Uでバーチャルコンソール版としてMOTHER2が発売されたのみで、初代の「MOTHER」や「MOTHER3」は公式にリリースされていません。 アメリカの熱心なMOTHERファンは、ファン交流サイトを立ち上げ、MOTHER3のアメリカでの発売実現を訴える署名運動などを展開しています。そんなアメリカMOTHERファンのコミュニティサイトが協力して「EARTHBOUND, USA」という「いかにしてアメ

    「MOTHERシリーズ」のドキュメンタリーがアメリカで制作中、糸井重里氏へのインタビューも
  • 人間を最も多く殺している生き物は何か?

    By Caden Crawford 「人間を襲う生き物は?」と聞いてイメージするのはホオジロザメやライオンなどの野生動物かもしれませんが、人間を最も多く殺している生き物は「蚊」です。ビル・ゲイツは今週を「Mosquito Week(蚊週間)」に設定して、蚊の恐ろしさと途上国など蚊によって多くの命が奪われている現場に思いをはせるべきだと訴えています。 The Deadliest Animal in the World | Bill Gates http://www.gatesnotes.com/Health/Most-Lethal-Animal-Mosquito-Week 蚊の恐ろしさは以下のムービーから。 Mosquito Week - YouTube 人の腕にとまった蚊。 口吻(こうふん)を皮膚に突き刺して…… 血を吸います。 蚊の幼虫は「ボウフラ」と呼ばれ…… 池など水面にうようよ。

    人間を最も多く殺している生き物は何か?
  • コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは?

    By Frits Ahlefeldt-Laurvig コンピュータやネットワークサービスの正規の利用者であることを証明し、操作可能な状態にすることを「Log in(ログイン)」と呼び、日常的な用語として定着しています。しかし、なぜ「Log in」と呼ぶようになったのかという由来についてはあまり知られていません。 The secret origin of “log in” | Designcult http://www.designcult.org/2011/08/why-do-we-call-in-logging-in.html デザインコンサルティング会社Reffell Designのジェームス・レフェルさんは、ごくごく日常的に用いられている「Log in」というフレーズの語源について気になったため、これを調査することにしました。 手始めに、オンライン版のオクスフォード英語辞典(OED)

    コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは?
  • 「現代の楽器と大差なし」と判断された貴重な楽器が持つ本当の価値とは

    By Graham Shaw 2010年に行われたある実験では、「現代のバイオリンと1700年ごろに作られた名器『ストラディバリウス』などの間には大きな違いがない」という結果が発表されました。それぞれの楽器を人間の耳で科学的に比較して導かれた結果ではあるのですが、この結果に対してプロバイオリニストのロウリー・ナイルズさんはコメントを直後のブログで公表し、実験結果の当の意味や、古い楽器が持つ存在意義や価値について思いをつづっています。 What Really Happened in that Double-Blind Violin Sound Test http://www.violinist.com/blog/laurie/20121/13039/ ナイルズさんは2010年にインディアナポリスで開催されたバイオリンコンテストに参加。コンテストに併せて実施された調査に協力したナイルズさんを

    「現代の楽器と大差なし」と判断された貴重な楽器が持つ本当の価値とは
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/04/08
    文中でもプレイヤーとの相互作用を含んだ経時的な変化について指摘があるけど、弾きやすさとか気候に対する安定性とか良い楽器の条件はいろいろあるだろうからなあ
  • 自分がアイマス世界に入り込む体験をAnimeJapan 2014の「ヘッドマウントディスプレイ」ブースで味わってきた

    「AnimeJapan 2014」のヘッドマウントディスプレイブースには、ソニーマーケティングの最新機種・HMZ-T3W/T3の限定仕様品が登場し、「アイドルマスター ワンフォーオール」の世界に飛び込める体験ができるようになっていました。 AnimeJapan 2014 | コミュニティ | ヘッドマウントディスプレイ “Personal 3D Viewer” | ソニー https://www.sony.jp/hmd/community/event/AnimeJapan2014/ ソニーマーケティングの「ヘッドマウントディスプレイ」ブースは、最新機種の体験を目的としたブース。 ブースに行ったら、まずはヘッドマウントディスプレイを装着。 キャリブレーションを行うと…… 準備完了。映像が始まって765プロダクションの事務所内に降り立ったかのような状態に。 この映像はテレビとは異なり、再生中に

    自分がアイマス世界に入り込む体験をAnimeJapan 2014の「ヘッドマウントディスプレイ」ブースで味わってきた
  • 2014年春季開始の新作アニメ一覧

    3ヶ月に1度のテレビ番組改編の時期になりました。4月は1年の中でも動きが最も大きな時期でもあり、今回集計してみたところ新作アニメは実に60に上っています。この数字には単発のスペシャル番組や放送時間が30分に満たないショートアニメも含むため、「4月から6月に放送される新作」ということだと50台になりますが、3月以前に始まって4月の改編期を越えて放送される作品もあるため、録画・視聴対象となる作品数はもっと多くなります。レコーダーの空き容量は3月のうちにしっかり確保しておきましょう……。 以下、放送局・放送形態を問わず、放送・配信時期が近いものから順番にリスト化しています。 ◆カードファイト!!ヴァンガード レギオンメイト編 ・放送情報 テレビ東京系列:3/9(日) 10:00~ BSジャパン:3/9(日) 10:00~ ・概要 リンクジョーカーとの戦いが終わり、世界には穏やかな日常が戻った

    2014年春季開始の新作アニメ一覧
  • メロディーを弾くだけで簡単に曲名を検索できるアプリ「弾いちゃお検索」

    スマホに音楽や鼻歌を聞かせて曲名を検索できるアプリは「聞いたことあるけど曲名が思い出せない!」という時に便利ですが、「なんとなく覚えているワンフレーズが何の曲かわからない……」という時に、iPhoneiPadに表示された鍵盤でメロディを弾いて曲名を検索できるiOSアプリが「弾いちゃお検索」です。 弾いちゃお検索 - スマートデバイスアプリケーション - ヤマハ株式会社 http://jp.yamaha.com/products/apps/melodysearch/ iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 弾いちゃお検索 https://itunes.apple.com/jp/app/id808639450 「無料」から「インストール」をタップし、アプリを「開く」で起動します。 トップページはこんな感じで、画面下部にタップできる鍵

    メロディーを弾くだけで簡単に曲名を検索できるアプリ「弾いちゃお検索」
  • 単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」

    ネットやなどで文章を読んでいても、なかなかスラスラとテンポよく読み進められなかった経験をしたことがある人も多いはず。一般的に、日常で言葉を話すスピードに比べて文章を目で追って読むスピードは遅くなってしまうというのがその原因なのですが、逆転の発想で文字を次々に表示させ、まるで話すようなテンポで文章を読み進めていけるようにする技術が「Spritz」です。 Spritz http://www.spritzinc.com/ Spritzを使い、1分あたり250ワード(250wpm)というスピードで文章を表示させてみたイメージがこちら。もとの文章に沿って文字が次々に表示されていくために、読む側は視線をまったく動かすことなく読み進めることができます。 サイト内の各ページには以下のようなアイコンが設置されており、クリックするとページ内の文章をSpritz画面で表示させることが可能になっているので、いろ

    単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/03/01
    "人間の目が一度に認識できるのは13文字程度"
  • なぜ地図は「北」を上にして描かれるのか?

    By Jasperdo スマートフォンやタブレットの普及に伴い、ちょっとした外出時から旅行時に至るまで、地図の活躍の場が増えたように思われます。そんな地図では大抵の場合、上方向が「北」を指しているもの。これに疑問を持ったAl Jazeera Americaが、古い地図をたどることでこの謎の答えを導き出しています。 How the north ended up on top of the map | Al Jazeera America http://america.aljazeera.com/opinions/2014/2/maps-cartographycolonialismnortheurocentricglobe.html 「なぜ地図の上方向が常に『北』を示すのか?」という問いに対する回答は、Al Jazeera Americaの調べによると一般的には「ヨーロッパ人が地図を作り、彼ら

    なぜ地図は「北」を上にして描かれるのか?
  • 音楽によって「時が止まったような瞬間」が生まれるメカニズムとは?

    By Angus 時計で計測できる「客観的時間」は誰にでも一定ですが、素晴らしい音楽を聞いていると時間の流れ方を早く感じたり短く感じる「主観的時間」があります。そんな主観的時間が流れるスピードや感じ方を音楽によって操作する仕組みを、作曲家でスタンフォード大学教授であるジョナサン・バーガー氏が解説しています。 How Music Hijacks Our Perception of Time - Issue 9: Time - Nautilus http://nautil.us/issue/9/time/how-music-hijacks-our-perception-of-time バーガー氏は40年前にシューベルトの弦楽五重奏曲ハ長調を聞いた時、「時間が失われて停止したような、圧倒的に強烈な感覚を体験した」とのこと。その経験から音楽が時間を操作できることを学んだバーガー氏は、「主観的時間」

    音楽によって「時が止まったような瞬間」が生まれるメカニズムとは?