タグ

ブックマーク / web.kyoto-inet.or.jp (2)

  • 古代ギリシアの住居

    近・現代の住居と、古代の住居との根的な相違は、前者が窓や扉を通して外を眺める造りになっているのに反し、古代の住居には、外を眺めるという発想がまったくないことである。彼らは、ひたすら内を眺める。そして、内に向かった眼の行き着くところ――そこにあるのは竈(つまりは家の神の祭壇)である。窓はなく、煙出しさえない。採光と換気は、屋根を開いて行われた。 《ホメロスの世界》 ホメロスの叙事詩に登場する英雄たちは、いずれも、小なりといえども、一国一城の主である。したがって、彼らの「館」は、(日の「大宅(おほやけ)」と同じように)"megaron"、ないし、その複数形で表される。「大きな部屋の集まった住居」といった表象であろう。したがって、館の中心をなす広間も、"megaron"の語で表される。この広間は、客人をもてなす応接間であり、事部屋であり、竈(hestia)が中心に位置する台所でもあった。

    古代ギリシアの住居
  • 論文・レポートを書くために:佐藤守弘

    人名の表記 はじめて人物名を書くときの一般的ルール 人名の後には生没年を必ず付ける 歌川広重(1797~1858) 漢字圏以外の人名には、原綴をつける フェリス・ベアト(Felice Beato, 1834~c.1903) 漢字圏の人名には、原語での読みを付ける 蔡國強(ツァイ・グオチャン、1957~) 日人名の略称(二回目以降) 近代以前は名前や号 (鈴木)春信  (狩野)探幽 近代以降は名字 萬(鐵五郎) 桑原(甲子雄) 但し近代でも雅号の場合は、号で書く (竹内)栖鳳  (橋)関雪 西洋人名の略称(二回目以降) 近代以降は基的には名字 (パブロ)ピカソ (エドゥアール)マネ 古い時代は名前で呼ぶこともある レオナルド(ダ・ヴィンチ) ミケランジェロ(ブオナローティ) 二つ以上繋がった名字は、全部書く (フィンセント)ファン・ゴッホ  (アンリ・ド)トゥールーズ=ロートレック 西

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/01/07
    芸術系論文での約物の慣習がわかる。翻訳するとき原書のものと対応させる記号が参考になる
  • 1