タグ

勉強に関するjacobyのブックマーク (28)

  • 長文日記

  • ひとりで勉強するには本当はどうすれば一番効果的なのか?

    静かな場所を見つけ、日々の習慣付けを守り、一度に1つのテーマに集中して黙々と取り組む……というのが一人で勉強するときの鉄則のように見えますが、最近の研究はこの独学における一般常識がすべて間違っていることを示しています。 詳細は以下から。 Think You Know How To Study? Think Again : NPR ニューヨークタイムズのリポーターであるベネディクト・キャリーがその種の研究について書いたところによると、学習に関する多くの考えは直観的な意味を成しているものの、実際にはかけ離れており、役に立たない、とのこと。実際には以下の4つのようにすればあなたの勉強時間を最大限に利用できるそうです。 ◆その1:自分でテストする テストの結果は大抵悪いものなので気分が悪くなりますが、セルフテストを行うことによって勉強したことを忘れる速度が低下することを心理学者は指摘しています。何

    ひとりで勉強するには本当はどうすれば一番効果的なのか?
    jacoby
    jacoby 2010/12/17
    時間的に間隔を置く/へぇ
  • 完全に一致を作るための勉強法 たくさんのアクセスありがとうございまし..

    完全に一致を作るための勉強法 たくさんのアクセスありがとうございました。 コメントもたくさん頂いてまして、それにお答えするのに「ブログでもつくろうかいな」とのぼせましたが、そんなテーマで続くわけもないので、やはりアノニマスダイアリーにしました。 【製作期間について】 まず、皆さん仕事しながらたった4ヶ月で!と褒めて頂いてますが、たったじゃないですよ。4ヶ月って。 仕事が終わって、毎日2~3時間。土日関係無くやると、多分300時間くらいになります。 専門学校の2年間の授業時間がこのくらいだったりするんじゃないですかね。結構長いです。 【モチベーションの維持について】 モチベーションを保つのがすごいというのも褒めてもらいましたが、私は一回やり始めると、意外に長く続きます。 コツがあるんです。 毎年、日々の単純作業が続かない新入社員が入ってきますが、そんな新人に言います。 「息をするように続ける

    完全に一致を作るための勉強法 たくさんのアクセスありがとうございまし..
    jacoby
    jacoby 2010/12/09
    4日で200万アクセスでアフィ収入は245円w。/Webサービスは基本趣味と割り切るべきですね。実益はエロの部分でお金の方はあきらめて
  • 【年収1500万の勉強法】「プレジデント 2010年4.12号」は勉強法特集! : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日お送りするのは、上記「プレジデント 2010年 4/12号」の勉強法の特集号。 この特集も定番ネタではあるのですが、ふと昨年の同じ特集を見たら、金額が「300万円下がっている」ことに気がつきますた。 【目次】出版社サイトより特集 年収1500万の勉強法 優秀脳3人が「最短時間・最少費用でも効果満点」の秘訣を明かす ●小宮一慶 ほか 集中、記憶、発想、時間…成果10倍の新セオリー──徹底比較「年収1500万vs500万」の頭の習慣 (1)三日坊主を克服するには (2)ゴールや目標、目的の設定は (3)朝時間の使い方は (4)短時間で効率よく勉強するには (5)インプットのための工夫と習慣は (6)成果の出る空間・環境のつくり方は……etc. 米経済誌も絶賛した一流経営者らの「考える力」の真髄を紹介 変革トップ「自分を耕す学び方」大公開! コマツ・坂根正弘会長/ファミリーマー

    jacoby
    jacoby 2010/03/28
    :【年収1500万の勉強法】「プレジデント 2010年4.12号」は勉強法特集!:マインドマップ的読書感想文
  • (私の)英語の学習方法 « 思えば遠くに来たものだ

    これも Twitter で訊かれた事。140文字ではとても回答できそうになかったので、このエントリで答える事にする。 質問内容は「どんな風に語学をしているのか?」というもの。ここで言う「語学」とは(少なくとも日人の場合)ほとんどが「英語学習」のことを指すものだと思われるので、以下の前提で話を進める。 (A) 学習者は日語を母語とする日人 (B) 外国語を勉強するのは初めて (C) 語学の対象言語は英語 (D) 学習者は(配偶者が外国人などの)特殊な環境にはいず、日で今まで暮らしてきた人 「これが正解」というつもりは全く無いのだが、私が今まで行ってきた、学習法を振り返りながら書いて行くことにする(つまり、そこまで信用しないでね、ということです)。あ、あと間違いを書いているかも知れません。その時はご指摘下さると幸いです。特に断りのないかぎり、私の経験に基づいて以下は書いています。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    jacoby
    jacoby 2009/11/03
    Operaじゃみれなかった。
  • パターン言語事例 - 慶應SFCの『学習パターン』

    学習パターンは、新しく入学した学生はどのようにして自分の研究テーマを見付け、アウトプットを作成すればよいかを手助けするための学習ガイドです。ほかのキャンパスとは異なる、アウトプット重視の「SFCらしい学び」を伝えることがテーマとなっていますが、内容的にはかなり一般性のあるものです。 学習パターンとは何か? - 4つの原因 「……とは何か」という質問には4つの答え方がある、というアリストテレスの4つの原因説に従って、「『学習パターン』とは何か」を考えていきたいと思います(図1)。 what - 学習パターンとは何か? 1. 形相因(質) 学習パターンはアレグザンダーの提唱するパターン言語の一種で、学習法を対象としたものです。 2. 質料因(素材・構成要素) 39のパターンで構成されています。詳細は学習パターンの構造として後述します。 why - 学習パターンはなぜあるのか? 3. 始動因(

    パターン言語事例 - 慶應SFCの『学習パターン』
  • 「自分向上」はつらい? 楽しい?

    先日,知り合いのエンジニアと話していたら「スキルアップという言葉に正直,うんざりしている」という話題になった。「技術力を磨け」「業務知識を身に付けろ」「コミュニケーション能力も重要だ」---。こんなことを毎日あちこちで言われると「そんなの分かっている。もうオーバーフローだよ」と,うんざりするという。 最近は求められるスキルが幅広く,そのうえ高度化・専門化している。ゼネラリストとスペシャリストの能力を同時に要求される矛盾すらある。同じように感じているエンジニアの方も多いのではないだろうか。 そんなところに,日経SYSTEMSの7月号で「自分向上」の特集がアサインされた。 さて困った。どうやったら押し付けがましくならないか。自分向上を「つらい」ものではなく,「楽しい」ものにするにはどうしたらよいのか……。 そこで記者は,シンクロナイズド・スイミングの五輪メダリスト,武田美保さんに取材を申し込ん

    「自分向上」はつらい? 楽しい?