2019年5月20日のブックマーク (12件)

  • いま「くじ引き民主主義」がヨーロッパで流行中、その社会的背景(吉田 徹) @gendai_biz

    いまヨーロッパでは、抽選によって議員を選ぶ「くじ引き民主主義」が注目を集めている。すでに抽選による選出が行われている例もあるというが、なぜいま「くじ引き」なのか。そもそもくじ引きと民主主義は両立するのか。ヨーロッパ政治に詳しい北海道大学教授の吉田徹さんが解説します。 マクロンが提案した「抽選制」 昨年末から半年以上に亘ってフランス各地で続く黄色いベスト運動を受け、マクロン大統領は4月25日に2時間近くに及ぶ記者会見で、幾つかの改革案を提案した。内容は、選挙制度改革や議員定数の削減、地方分権推進など多岐に渡った。 その中に、少々意外な提案があったことをご存知だろうか。それは、環境問題を討議する新たな評議会の代表や、法案の諮問機関である「経済社会環境評議会」の議員の一部を、市民からの「抽選制」によって選ぶというものである。 繰り返そう。議員を抽選制で選ぶのだ。 日人の目からすると意外な試みに

    いま「くじ引き民主主義」がヨーロッパで流行中、その社会的背景(吉田 徹) @gendai_biz
    jaguarsan
    jaguarsan 2019/05/20
    生半可な経験の人が選ばれたところで、官僚が「ご説明」に現れて丸め込まれるだけだろ
  • いいかげんに政府は自動車最大速度80キロ制限を課すべき

    80キロ以上ならないように 自動車を作ればよい。 トヨタの経済力で日がかろうじて生き残っているのはわかるのだが、 基的にトヨタは輸出企業だし、日国内であれば80キロ制限の法律を作れるはずである。 ソフト的に制御して高速道路だけ80キロ走行可能にしても良い。 老人対策としても アクセルを踏み続けても無効になるような機能を搭載し、 安全面に配慮した自動車を作るべき。 昨今の老人暴走事故は トヨタに逆らえない政府が問題であり、 対策を取るべき。

    いいかげんに政府は自動車最大速度80キロ制限を課すべき
    jaguarsan
    jaguarsan 2019/05/20
    こないだ新東名の制限速度が120kmに上げられたの知らないの?
  • Twitterで絵師さんが「日常ツイいらないから絵だけ上げて」と言われ絵を描かずにツイートする事に悩み最終的にアカウント自体を消してしまった話

    しぐとら @sigutora_mgd72 これは垢の話だが推しフォロワーがどっかのバカタレに「日常ツイ要らん絵だけ上げて」と言われ、絵をあげずにツイートをすることに悩み「最近描けてなくてごめんなさい」が口癖になりツイート自体減りそのまま垢を消した経験があるので推しフォロワーに絵だけ上げてとかいうバカタレを一生許さない 2019-05-18 12:49:15 𝐾𝑜𝐵𝑎 - 𝐶ℎ𝑎 @Koba_cha_2001 @sigutora_mgd72 最近は特に絵描きさんに対して履き違えた意見が多くて辛いですね(⌒-⌒; )個人の自由を何だと思っているのでしょうかね…。 突然のリプライ失礼致しました🙇‍♂️ 2019-05-19 08:39:36

    Twitterで絵師さんが「日常ツイいらないから絵だけ上げて」と言われ絵を描かずにツイートする事に悩み最終的にアカウント自体を消してしまった話
    jaguarsan
    jaguarsan 2019/05/20
    偉そうなコメ多いけど、昨日の遊人まとめのトップコメが「漫画が邪魔」だったの覚えてるぞ
  • 昭和30年代のボードゲームを手に入れたので販売元メーカーに見てもらった

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:椎茸みたいなパン探し(デジタルリマスター版) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes シンプルながら思わぬ攻防がある……! 「老若男女を問わず喜ばれる誠に愉快な室内競技」 「逆戻りしても宜しい」などルールの文言の風情! 「コピット」は「帽子とりゲーム」ともいい、たとえばリバーシやダイヤモンドゲームのような国際的で一般的なゲームのようだ。 続いて「名探偵」もプレイしようとしたが、プレイに必要なカードがなかった。残念! 「コピット」には社名の表記がなかったが「名探偵」のほうには「はなやま智育玩具K.K」というクレジットが入っていた このゲームたち、いつごろの商品

    昭和30年代のボードゲームを手に入れたので販売元メーカーに見てもらった
    jaguarsan
    jaguarsan 2019/05/20
    味わいしかない
  • 信じた技術者が失意のどん底に、客のIT部長の愚かな本音とは

    あるITベンダーの技術者から以前、これ以上ないぐらいの“悲話”を聞いたことがある。この人には申し訳ないが、そのエピソードを話すと、いつでもどこでもばか受けする。私にとってはスペシャルなネタとなっている。 簡単に言うとこんな話だ。その技術者は客から「今までにない革新的な提案をせよ」と言われ、真に受けて気合を入れて提案したところ、「前例はあるのか」と聞かれて失注した。びっくりするような論理矛盾だが、日企業のトホホな問題が凝縮されている。エピソードを詳しく記してみよう。 この技術者は営業担当者と共にユーザー企業に出向き、自社のソリューションを提案していた。いわゆる「提案営業」を担う人だ。ある時、大手製造業のIT部門を訪問すると、現場担当者だけでなくIT部長も同席してくれたそうだ。 「これは脈あり」。喜んだ技術者と営業担当者は提案営業の定石通りに、この企業、そしてIT部門やシステム上の課題を探り

    信じた技術者が失意のどん底に、客のIT部長の愚かな本音とは
    jaguarsan
    jaguarsan 2019/05/20
    この話Twitterで見たことあるぞ。パクツイだな!と思って探したら本人の過去ツイだった https://twitter.com/toukatsujin/status/761522621494145025
  • 「空母いぶき」で佐藤浩市の演じる総理が安倍なら、揶揄どころか美化だろうw - 読む・考える・書く

    24日から公開の映画「空母いぶき」で首相役を演じている佐藤浩市の、ある発言が大炎上するという「事件」があった。 火元は阿比留瑠比(産経新聞記者)のFacebook投稿だという。 lite-ra.com きっかけは産経新聞の御用記者・阿比留瑠比がFacebookで5月10日夜にこんな書き込みをしたことだ。 〈観に行こうかと考えていた映画『空母いぶき』に関心を失った件について。『ビッグコミック』誌のインタビューに、首相役の俳優、佐藤浩市氏がこう述べているのが掲載されていたのを読んでしらけたからです。 「最初は絶対やりたくないと思いました(笑)。いわゆる体制側の立場を演じることに対する抵抗感が、まだ僕らの世代の役者には残ってるんですね」 「彼(首相)はストレスに弱くて、すぐにお腹を下してしまうっていう設定にしてもらったんです。だからトイレのシーンでは個室から出てきます」 ……はあ。あえてアレコレ

    「空母いぶき」で佐藤浩市の演じる総理が安倍なら、揶揄どころか美化だろうw - 読む・考える・書く
    jaguarsan
    jaguarsan 2019/05/20
    「海水注入デマ」って要は東電武黒が菅に忖度して停止させた(けど現場の判断で続けた) って事なんだよね。自分に都合の良い忖度は無問題とする反安部しぐさ
  • 「30代男性が1ヵ月ベビーカー通勤をしてみたら」匿名ブログに注目、投げかけられた願い

    SNS上で、たびたび議論になるベビーカーや子連れの乗車トラブル。 待機児童が解消されておらず、自宅近くの保育園に子どもを預けられないために、通勤ラッシュの時間帯に子連れで公共交通機関に乗らざるを得ない人もいる。一方で「邪魔」「危ない」などという意見も少なくないのが現状だ。 5月14日には、「満員電車にベビーカー反対派の意見を少しだけ聞いてほしい」というエントリが「はてな匿名ダイアリー」投稿された。 結婚しているが子どもはいないという男性は「満員電車でのベビーカーは子どもにとっても、周囲にとっても危険」として、こんな疑問を投げかけている。 子供の病院、仕事へ行くために保育園に預けなければならないというのが主な理由であるように思う。しかし、私はそれがどうしても満員電車に乗らなければいけない理由とは結び付かないのだ。もっと言うと大切な我が子を危険にさらすことと天秤にかけてまでやらなければならない

    「30代男性が1ヵ月ベビーカー通勤をしてみたら」匿名ブログに注目、投げかけられた願い
    jaguarsan
    jaguarsan 2019/05/20
    だから鉄道混雑率を考えずに話しても精神論にしかならないってば。常識的に考えて積み残しが発生する状況で乗れるわけないだろう。
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch
    jaguarsan
    jaguarsan 2019/05/20
    id:rxh huawei専用のアプリストアは既にガワが出来てて、前回のアップデートで載ってきた
  • GoogleがHuaweiのAndroid端末向けサービス停止を検討か──Reuters報道

    米商務省が15日にHuaweiを“ブラックリスト”に載せたことを受け、GoogleHuaweiに対するAndroidおよびGoogleサービスの技術サポートの提供や協力の中止を検討しているとReutersが報じた。 米Googleが、中国Huaweiとの取引停止を検討していると、米Reutersが5月19日(現地時間)、この件に詳しい情報筋の話として報じた。情報筋によると、Googleは今後、Huaweiに対するAndroidおよびGoogleサービスの技術サポートの提供や協力を中止するという。 続報:GoogleHuawei端末へのサービス提供を一部停止 既存端末には影響なし Huaweiについては米商務省が15日、Huaweiとその関連企業に対して米企業が製品およびサービスの提供を規制すると発表している。 取引停止の詳細はまだGoogle社内で検討中だが、Huawei中国以外で販

    GoogleがHuaweiのAndroid端末向けサービス停止を検討か──Reuters報道
    jaguarsan
    jaguarsan 2019/05/20
    こんなん通ったらhuawei飛び越してAndroid使い辞めるわ
  • 50代オジサンが無料クーポンで風疹の抗体検査を受けた結果がわかりにくかったという話|ストップ風疹!検査と予防接種で赤ちゃんを守れ|NHK

    去年から「風疹」の流行が続いている。患者の8割が男性で、特に子どもの頃に予防接種の機会が無かった、40代から50代の男性が多い。つまりは、私(51歳)の年代だ。 問題なのは、妊娠初期の女性にうつしてしまうと赤ちゃんの目や耳、心臓などに深刻な障害がでるおそれがあること。私の職場には若い女性が多いこともあり、国が最近始めた無料の風疹検査というものを「受けてみた」。ところが・・・ (取材:ネットワーク報道部 足立義則) 40,50代男性が風疹流行の原因? ・・・などといわれて肩身の狭いわれわれオジサン世代だが、ちょっと待ってほしい。風疹のワクチン接種には保険がきかず、自腹で数千~1万円ほどかかる。安くはない。自分たちが予防接種の対象になっていなかったからといって風疹流行の原因みたいに言われるのは釈然としないし、そもそも仕事が忙しい。 そんな「行かない理由」ばかりあげていて重かったオジサンたちの腰

    50代オジサンが無料クーポンで風疹の抗体検査を受けた結果がわかりにくかったという話|ストップ風疹!検査と予防接種で赤ちゃんを守れ|NHK
    jaguarsan
    jaguarsan 2019/05/20
    俺が検査したとこは結果の郵送して無かったので再度受診した。接種が必要な場合ワクチンを取り寄せるので3度目の受診が必要らしい。そりゃ誰も使わないよなと思った。
  • ミタパンが自民党の失言防止マニュアルを痛烈批判「必要なのはマニュアルではなく、判断力なのでは」

    自民党が作った失言防止マニュアルを、ミタパンの愛称で知られるフジテレビの三田友梨佳アナウンサーが痛烈に批判したことが、ネット上で注目を集めている。

    ミタパンが自民党の失言防止マニュアルを痛烈批判「必要なのはマニュアルではなく、判断力なのでは」
    jaguarsan
    jaguarsan 2019/05/20
    長谷川豊を排出したフジテレビアナウンサーが言うと含蓄あるな
  • 同性婚賛成の人って何が理由で賛成してるの?【追記あり】

    ワイは同性婚ってのが、どんなもんになるのか知らんから賛成も反対も出来ないんだが 扶養とか貞操の義務、養子縁組その他諸々男女を前提に規定するものがたくさんあって 同性婚の場合それがどうなるか全然見えてこないじゃん 例えば、養子縁組出来るようになったとして、離婚する時子供はどうなるん? 普通、母親に引き取られることがほとんどだけど 母親がいないとなると金のある扶養してる側になりそうだけど、子育ての実態が扶養してる側にあるとは限らないじゃん その場合裁判所はどこまで家庭に踏み込むん? 正直金のありなしだけで決めるなら乱暴だし、家庭に踏み込んで子育ての実態を知るのにも無理がある だからワイとしては、同性とか関係なく社会的な支援を段階的に規定したパートナーシップ制度を作って 誰でも気軽にパートナーになって社会的な支援を受けられるようにした方が良いと思うんだけどそれはダメなん? 夫婦別姓とか同性婚とか

    同性婚賛成の人って何が理由で賛成してるの?【追記あり】
    jaguarsan
    jaguarsan 2019/05/20
    社会的枠組みが旧来のままで同性婚だけ導入しても不幸になるだけってことか。そこはエイヤで導入して軋轢を出しながら直してくしか進まないのではとも思う。