2021年10月31日のブックマーク (7件)

  • 立憲副代表・辻元清美氏が落選 比例も復活当選できず:朝日新聞デジタル

    【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\"

    立憲副代表・辻元清美氏が落選 比例も復活当選できず:朝日新聞デジタル
    jaguarsan
    jaguarsan 2021/10/31
    毎回恒例の自称リベラルによる愚民呼ばわりコーナーはここですか?
  • 「日本縦断」若者になぜ批判殺到?“無謀”に不寛容な社会を考える | 毎日新聞

    若者の挑戦は、なぜ中止に追い込まれたのか。10月下旬、沖縄県波照間島から北海道稚内市まで約3カ月かけ徒歩で縦断するという沖縄県在住の男性について地元紙が報じたところ、ネット交流サービス(SNS)を中心に「危険。死にに行くようなもの」「なぜ周囲は止めないのか」といった批判や中止を求める声が殺到し、男性は5日後に自身のインスタグラムで旅の中止を発表した。確かに真冬に厳寒地を歩く計画に無謀な点はあったが、識者は一連の騒動を「若者の無謀さを許容できない、現代社会の余裕のなさの表れ」と指摘する。【山下智恵/デジタル報道センター】 半年以上かけ準備、5日で中止に 男性のインスタグラムによると、10月22日に日最南端の有人島、波照間島を出発し3カ月半をかけ稚内市に到達する計画だった。「当の強さを見せる旅」「周囲の人たちに多くの勇気と感動を与えたい」と訴え、半年以上かけて準備。旅費はクラウドファンディ

    「日本縦断」若者になぜ批判殺到?“無謀”に不寛容な社会を考える | 毎日新聞
    jaguarsan
    jaguarsan 2021/10/31
    良くも悪くも命の価値が上がった結果と思う
  • https://twitter.com/medtoolz/status/1453701651462647813

    https://twitter.com/medtoolz/status/1453701651462647813
    jaguarsan
    jaguarsan 2021/10/31
    日経ビジネスオンラインの「走りながら考える」は大分人間性をフィーチャーしてる
  • 『【原発訴訟】甘利元経産相「日本なんてどうなったっていい」』

    テレビ東京 VS 甘利元経産相 平成24年8月28日東京地裁103号法廷において甘利元経産相がテレビ東京を名誉毀損で訴えた訴訟が行われました。 訴訟の原因となったのが下記のテレビ東京の報道です。 福島原発事故からおよそ3か月が過ぎた去年6月18日、テレビ東京『週刊ニュース新書』という報道番組が、 自民党きっての原発推進派・甘利明元経済産業大臣に原発事故問題についてインタビュー、 2006年に国会で津波による電源喪失の可能性があることを指摘されていたことに質問が及ぶと 甘利氏が一方的に取材を中断しました。 それをテレビ東京が正直に「取材は中断された」と報道したところ、甘利氏が名誉毀損だとして 1000万円もの損害賠償を求めて裁判を起こしました。 傍聴した人のツィートによると 「こんなものが放送されたら私の政治生命が終わるんだ」 「私には家族もスタッフもいるんだ」 「日なんてどうなたっていい

    『【原発訴訟】甘利元経産相「日本なんてどうなったっていい」』
    jaguarsan
    jaguarsan 2021/10/31
    文脈無視した発言の切り取りで瞬間最大風速狙っていくの、選挙前の追込み感が出てる
  • 無能の特徴のひとつ

    「あなたが接客応対中だった5分前に、取引先の○○さんから電話ありましたよ。また電話するって言ってました。」 って伝えたら当に電話かかってくるまで待つ奴。 まあまあ急ぎの用件あるし、電話すれば○○さんはいるであろうとわかっているのに 向こうが「また電話する」って言ったし~、とこっちからは電話しない奴 他のことも全て受け身で仕事できない。

    無能の特徴のひとつ
    jaguarsan
    jaguarsan 2021/10/31
    有能な人物が書いた文章には見えない
  • トンネルで娘が死んだ~事故の責任はどこに|NHK

    「9人が亡くなっても、罪に問われない」 この事故で、娘を失った両親は“理不尽”な思いを今も胸に抱き続けていました。 トンネル事故を防げなかった責任は、企業にもあるのではないか…。 両親たちが”実現したい”と訴え始めたのが、今の日の法律にはない「組織罰」の導入です。 (甲府放送局記者 神田詩月) ※12月1日更新 事故から9年となるのを前に父親から手記が寄せられました。こちらからご覧ください。

    トンネルで娘が死んだ~事故の責任はどこに|NHK
    jaguarsan
    jaguarsan 2021/10/31
    ある程度刑事責任を免責しないと、まともな事故調査出来ないって常識に触れないのは何故?
  • アベノマスクは間違った政策だったか?

    最近アベノマスクは無駄だったとの批判をよく見るが、無駄になったかどうかは政策として正しい評価ポイントだろうか? マスク不足の原因は?マスクが不足し始めたのは昨年2~3月頃だったと記憶している。 私は一番大きな影響は中国での需要急増と輸出規制だと思っている。買い占め・転売は社会的なインパクトはあったが影響は限定的だったのではないか? 私の知る医療現場では中国生産のマスクの入荷が止まり、国産のマスク(HOGIだったかな?)しか入ってこないという状況だった。もちろん以前から取引のないところは入手すら困難だった。 マスクの流通が再開したときに入手できたのは卸から入荷されるものではなく外国語パッケージで、従来だとマスク工業会主導で記載されていたPFE・VFEなどの試験性能が見当たらないマスクだった。 つまり、新型コロナ前の生産量では全く足りなかったということである。 買い占め・転売は流通をかき乱した

    アベノマスクは間違った政策だったか?
    jaguarsan
    jaguarsan 2021/10/31
    政府から国民へのマスクしろってメッセージにはなったが、品質が良くなかったのが唯一にして最大の失敗