2023年10月16日のブックマーク (6件)

  • コントラバス 電車で運ぶと迷惑? | NHK | WEB特集

    電車で大きな手荷物を運ばなくてはいけないとき、あなたならどうしますか。 楽器、部活で使う道具、大型のスーツケースなど…。迷惑かもと思いながら電車で運んだ経験がある人も多いと思います。 中でもとくに大きな弦楽器、コントラバスを電車で運ぶことについて、SNSで議論になっているんです。 そもそも電車で運べる手荷物とは?あらためて調べました。 (おはよう日亮 / ネットワーク報道部 鈴木彩里、谷口碧)

    コントラバス 電車で運ぶと迷惑? | NHK | WEB特集
    jaguarsan
    jaguarsan 2023/10/16
    デモとかストライキもそうだけど、迷惑と禁止が結合し過ぎてる。迷惑だろうと合法ならやれば良いし、合法だからって迷惑には変わりないので肩身狭くして欲しい。
  • 上流階級インド人は既に日本を「技術的に遅れた国」「21世紀に付いて来れなかった衰退する小国」と見下している、超自信満々だ~!

    海外営業マン @supremeeigo 今日仕事で話したインド人、画像のようなイメージだった 洗練された装い、筋骨隆々、訛りはあるが流暢な英語、この世の王のような振る舞い、そして内心日のことを「技術的に遅れた国」と見下す 日からSESを受託しているインド人とは別世界の生き物 こういう連中が最近のインド起業家には多い pic.twitter.com/bj7XNPxZQ2 2023-10-13 16:57:48 海外営業マン @supremeeigo だいたいボンボン息子、よくあるのがリ⚫︎⚫︎⚫︎ンス財閥の子会社社長の子供とかでカーストも上位、歯も真っ白で歯並びも完璧、実際に会うと香水の匂いがプンプン 親の敷いたセーフティネットとネポティズムを最大限駆使して自分の事業も成功させてる 2023-10-13 17:08:09 海外営業マン @supremeeigo なにが言いたかったかという

    上流階級インド人は既に日本を「技術的に遅れた国」「21世紀に付いて来れなかった衰退する小国」と見下している、超自信満々だ~!
    jaguarsan
    jaguarsan 2023/10/16
    いい年して「飛ぶ鳥を落とす勢いある国の上澄みってそういうとこあるよね」って発想できない人ヤバいな
  • なぜハッシュ値は元の値を復元できないのか、SHA-256を実装してみる - Qiita

    はじめに ハッシュ関数はデータの整合性確認や暗号学的な用途でよく使用されます。この記事では、ハッシュ関数の中でもよく使われるSHA-256を自分で実装しつつ、なぜ元の値を復元できない(非可逆性)の性質を持つのか確認します。 結論はハッシュ関数の非可逆性は、情報の喪失により実現されています。 また、今回sha256を実装したRustのコードは以下です。 https://github.com/akira-19/algorithms_rust/tree/main/sha-256 SHA-256のフロー 非可逆性がわかるところまでのSHA-256のフローは以下のようになっています。 "msg"という文字列をハッシュ化します。 まずmsgという文字列を文字コードに置き換えます。(16進数表記) 次に、メッセージを64バイトの1つのまとまりにします。この際に、元のメッセージのすぐ後ろに0x80を追加し

    なぜハッシュ値は元の値を復元できないのか、SHA-256を実装してみる - Qiita
    jaguarsan
    jaguarsan 2023/10/16
    可逆性のあるものをハッシュとは呼ばないからじゃないかな。この内容なら「ハッシュの非可逆性をどう実装するか」あたりが妥当
  • 世代論が嫌いなんですよ。アマチュアですか、と。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 こんな記事を見ましてね。*1 news.yahoo.co.jp 僕はこういう「世代でくくって評価する」というのが嫌いなんですよね。そのひと人を見ようとしてないから。みんな、一人一人ぜんぜん違うのに。 先日受けたインタビューでも同じような話をしてるんですけどね。 会社員は組織でどう立ち回れば良いか―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。 | Agend(アジェンド) よく「氷河期世代はこうだ」とか、「Z世代はこういう人」とかパターンやフレームワークにあてはめる話をする人がいますが、ああいうのは好きじゃないんですよ。 パターンや世代を見るのではなく、ひとりひとりに対してちゃんと向き合わないといけないはずじゃないですか。 というふうに。 そういうわけで今日は「人を決めつけるのやめようぜ」ってい

    世代論が嫌いなんですよ。アマチュアですか、と。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
    jaguarsan
    jaguarsan 2023/10/16
    そもそも週刊誌に書いてる事を仕事の参考にしようとか思ってる時点でアマチュアかよと言いたくなる。
  • 弱者男性の定義を考える

    弱者男性の話題をすると定義がーってコメがいつも付くので辞書的な定義を考えてみた 弱者男性とは、容姿・能力・人格のいずれか、またはすべてに重大な欠陥があり、 その結果他者、特に女性から嫌悪され社会の底辺に位置づけられている男性を指す表現である。 細部は異論があると思うがだいたいのコンセンサスは得られるんじゃないかな まぁそもそも一点の過不足もない完璧な定義ができる言葉なんてあるの?って思うけどな 例えば「日人」「女性」「友達」とかみんな厳格な定義できるんだろうか

    弱者男性の定義を考える
    jaguarsan
    jaguarsan 2023/10/16
    容姿能力人格が一定以上有ればそれなりの収入があるはずだって考えちゃうの、解像度が高すぎるのか低すぎるのかどっちなんだろうね
  • おっさんたち、昔どうしてSFもの・宇宙ものが流行ったか教えて

    僕は30代でまあまあおっさんだけど、それでもイマイチ昔の流行りがわからん。 ちなみに僕が子供のころは異世界へ主人公が「落とされる」系の【ファンタジー】が全盛期だったと思う。レイアースとかエスカフローネとかその辺。そのちょっと前は、スレイヤーズとかロードス島とか。 で、明らかにその少し前に、【前世もの】や【超能力もの】が流行った形跡があって(僕の地球を守ってとか)、【SF】とか【宇宙もの】はさらに前な気がするんだけど、あってる? 僕の雑な理解では、「ロボットものが流行ってたところに、青年向けに戦争や宇宙ものの要素を加えて、当時新しかったのが、ガンダムだった」って感じなんだけど、これは正解? で、題としては、なんで流行ったかっていうのは、やっぱ60年代のアポロ計画の成功とか、大阪万博の月の石とか、あるいは、「かがくのちからってすげー」みたいな時代の空気が影響しているってこと? 個人的には、「

    おっさんたち、昔どうしてSFもの・宇宙ものが流行ったか教えて
    jaguarsan
    jaguarsan 2023/10/16
    SF世代は6,70代だからおっさん通り過ぎてるけどな。4,50代で言うならインターネットで、今世代ならAIになるんじゃないかな