タグ

ブックマーク / gihyo.jp (12)

  • 第18回 ServiceとNotification | gihyo.jp

    Titanium Mobile SDK 1.7.2 前回の記事公開とほぼ同時期に、Titanium Mobile SDKの1.7.2がリリースされました。バグフィックスが主のようですが、Motorola XOOMなどのタブレット型端末への対応が強化されるなど、Android版の活発な開発が継続されているようです。 さて前回に引き続いて、今回もAndroid特有の機能について解説します。今回はServiceとNotificationについて解説します。 Serviceとは iPhoneアプリはホームボタンを押して画面を消してしまうと、基的にはバックグラウンドで動作することがありません(終了後の数分間と、VoIPやGPS、オーディオ関係のいくつかの機能を除きます⁠)⁠。しかし、Androidアプリは戻るボタンを押してホーム画面に戻ったとしても、そのアプリは終了せず動き続けています。なので、定

    第18回 ServiceとNotification | gihyo.jp
  • 第6回 Androidのサンプルコードを実行する | gihyo.jp

    今回は、Android用のサンプルコードを動かしてみたいと思います。このサンプルはAndroid上に保存されている画像を選択して、Evernoteに保存するという単純なアプリです。 まずはこちらで用意したサンプルコード(HelloEDAM.zip)をダウンロードしてください。これはEvernoteが公式に提供しているAndroid用のサンプルコードに、日語のコメントを加えたものです。 ダウンロードしたら、Eclipseのメニューから「File⁠」⁠→「⁠Import」を選択します。でインポートの選択ダイアログがでます。「⁠General」を開いて、「⁠Existing Projects into Workspace」を選択して「Next」ボタンをクリックします。 図1 インポートの選択 「Import Projects」ダイアログの「Select archive file」の「Brows

    第6回 Androidのサンプルコードを実行する | gihyo.jp
  • 第3回 Evernote APIの基礎:データモデルとデータアクセス | gihyo.jp

    Evernoteと連携するには 前回、Evernoteと連携をするアプリケーションのアイデアについて話しましたが、Evernoteと連携するための方法は大きく分けて2つあります。1つは各プラットフォーム上のEvernoteクライアントが提供する仕組みを使う方法、もう1つはEvernote APIを使う方法です。どちらを使うかは開発者の自由です。 各プラットフォーム上のEvernoteクライアントには、Evernoteと連携するための仕組みが備わっています。WindowsではEvernote.exeやENScript.exeにコマンドを指定することで、ノートを作成するなどの簡単な操作を行えるようになっています。Mac OS XではAppleScript、AndroidではIntentで同様のことが可能です。単純な連携であれば、これらの仕組みを使うのが簡単です。たとえば、pomeraで作成した

    第3回 Evernote APIの基礎:データモデルとデータアクセス | gihyo.jp
  • 第5回 Androidアプリ開発の基礎知識 | gihyo.jp

    Androidアプリを作る 前回はJavaRubyのサンプルコードについて解説をしました。今後は数回にわたってAndroidを例に解説しますので、今回はその準備をします。なお、筆者はMac OS Xを使用していますが、Windowsについてもなるべくフォローします。 開発環境の整備 まず、Androidの開発環境についてです。AndroidのアプリはJavaで記述しますので、JDKが必要です。Mac OS Xには標準でインストールされています。Windowsの場合はJava SEのページからインストーラをダウンロードして実行すればOKです。 JDKのダウンロードページ 次にAndroid SDKを設定します。まずはAndroid SDKのページから、使用するプラットフォームに合わせてファイルをダウンロードしてください。Mac OS Xなら、android-sdk_r11-mac_x86.

    第5回 Androidアプリ開発の基礎知識 | gihyo.jp
  • 第1回 Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう | gihyo.jp

    まず、はじめに みなさん、こんにちは。これから「Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう」というテーマで連載を書かせていただくことになりました。どうぞ、よろしくお願いします。私は、SonicGardenという組織の中でプログラマーとして、Ruby on Railsを利用してWebサービスを開発しています。 SonicGardenでは、SKIPやyouRoomというコミュニケーションサービスをSaaSとしてサービス提供しています。もちろん、この2つのサービスはRuby on Railsで作られています。 SKIP youRoom 現在、SonicGardenではRuby on RailsのホスティングサービスであるHerokuを非常に注目しています。海外でも非常に注目され始めています。また、SonicGardenではコミュニケーション系のウェブサービスを提供していることもありソーシ

    第1回 Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう | gihyo.jp
  • 第10回 Herokuコマンドを拡張しよう | gihyo.jp

    はじめに 前回は、Facebookアプリにいいね!ボタンを付ける方法をご紹介しました。Facebookの特徴の1つである、いいね!機能をアプリに取り込む方法を学んでいただけたかと思います。今回は、Herokuのコマンドシステムをご紹介します。Herokuを利用すると必ず利用する herokuコマンドですが、そのコマンドをより便利に拡張する方法が準備されています。 Herokuコマンドpluginの仕組み Herokuのアプリケーションの設定などを操作するのはWebの画面からでも可能ですが、基的にコマンドラインから実行します。開発者としてはコマンドラインをよく操作することもあり、コマンドラインから操作できることのほうが手軽と感じる人も多いのではないでしょうか? Herokuのコマンドも非常に良くできており、アカウント情報を保持してくれたり、現在いるディレクトリからどのアプリを操作しようとし

    第10回 Herokuコマンドを拡張しよう | gihyo.jp
  • 第7回 Herokuをもっと活用しよう! | gihyo.jp

    はじめに 前回は、FacebookにAPIを通して投稿する方法を紹介しました。FacebookのAPIの呼び出し方や権限についてを理解できたと思います。今回は、Herokuを利用する上でよく利用される便利な機能を紹介します。今回紹介する機能は、すべて無料で提供されています。 ステージング環境 一般的にサービスを運営するときは、番環境と同時にステージング環境を用意するのではないでしょうか? Herokuでは、基機能を無料で利用できることもありステージング環境を低コストで用意できます。 ステージング環境を用意するには、以下の作業が必要です。 Herokuにアプリケーションを追加する $ heroku create manga-dojo-staging Herokuのアプリケーションのレポジトリをローカルのレポジトリにリモートとして追加する$ git remote add staging g

    第7回 Herokuをもっと活用しよう! | gihyo.jp
  • これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第5回 TitaniumでTwitterクライアント──windowの遷移 | gihyo.jp

    前回の記事でTwitterに投稿するところまで実装ができましたが、投稿したあとのwindowの遷移が起きないままになっていますので今回は画面遷移について解説していきます。また、今までのコードをgithubにて公開しましたので必要に応じて参照してみてください。各連載時のコミットにタグをつけてあるので連載にあわせてタグを選択すると便利です。 windowの遷移 windowを閉じる Twitterに投稿したあとに、メッセージを書いていたwindowを閉じるようにしてみます。 以下のコードを追加します。 postButton.addEventListener( 'click', function () { if ( textArea.value ) { tweet( textArea.value ); win.close(); //この行を追加 } } ); これで 投稿が完了すると、メッセージ

    第5回 TitaniumでTwitterクライアント──windowの遷移 | gihyo.jp
    jak180
    jak180 2011/01/25
  • 第22回 JavaScriptによるUIの実装:ドラッグ | gihyo.jp

    こんにちは。前回に引き続き、JavaScriptUIを実装する方法を紹介していきます。 要素のドラッグ ウェブアプリでよく使われるインタフェースのひとつ、ドラッグを実装してみます。ドラッグを使用するケースは幾つかありますが、今回は投稿用フォームをドラッグで移動できるようにするという使い方を想定してみます。 投稿フォームで入力する際、そのページのコンテンツを見ながら入力したいということはよくあります。フォームを好きな位置に移動できればそれが実現できます。 ドラッグの基HTML <div class="js-drag" id="js-drag-1"> <form class="js-drag-form" onsubmit="return false;"> <textarea></textarea> <input class="submit" type="submit" value="送信"

    第22回 JavaScriptによるUIの実装:ドラッグ | gihyo.jp
  • 第34回 3次元空間における回転 | gihyo.jp

    今回は、3次元空間でインスタンスを回してみたい。インスタンスを3次元空間で操作するやり方はいくつかある。手軽なものから順に試していこう。 インスタンスを3次元空間のプロパティで操作する 2次元平面でインスタンスを回そうとするとき、手っとり早いのはDisplayObject.rotationプロパティを使うことだ。3次元空間の操作についても、これに相当するプロパティがある。DisplayObject.rotationX/DisplayObject.rotationY/DisplayObject.rotationZプロパティだ。それぞれxyzの各軸回りの角度を度数値で示す。2次元と3次元の違いはあるものの、プロパティの扱い方は変わらない。実際、DisplayObject.rotationプロパティは、3次元で考えればz軸を中心にした回転なので、DisplayObject.rotationZプロ

    第34回 3次元空間における回転 | gihyo.jp
  • 第1回 WSGIの概要 | gihyo.jp

    PythonのWebアプリケーションフレームワーク Pythonには、Zope、Twisted、Django、TurboGearsなどのさまざまなWebアプリケーションフレームワークが存在します。以前は、このような幅広い選択肢は、新しくPythonを使用しようとするユーザにとって都合が悪いことがありました。使用するフレームワークによって、利用可能なサーバが制限されてしまったり、逆にサーバによって利用可能なWebアプリケーションフレームワークが制限されるといったことがあったためです。 そのようなPythonの状況とは対照的に、Javaにおいては、多数のWebアプリケーションフレームワークがあるにもかかわらず、サーバとWebアプリケーションをつなぐ際に、統一されたJava Servelet APIを用いることで、アプリケーションフレームワークを気にせずにServelet APIが利用できる環境

    第1回 WSGIの概要 | gihyo.jp
    jak180
    jak180 2009/10/03
    python web
  • 1