ロックインとはなにか?すべてが悪いのか?「開発におけるロックインのリスク評価と考え方」 #AWSDevDay とかく悪の象徴として語られがちな「ロックイン」ですが、それが本当に悪いものなのか?そもそもロックインとはなにか?それのリスクをどう考えればよいのか?真正面から解説された素晴らしいセッションでした。 「いや、そこまでAWSどっぷり使ってもうたら、他に移行するの大変やん?」 あなたがユーザー側クラウド導入推進担当として、あるいはクラウドベンダーの担当として上司やお客様から冒頭の質問を投げかけられた時、どのように答えますか? 自分もクラウドベンダーの一員としてお客様と対峙する時、基本的には「AWSにあるものは基本的に全て使いましょう。それが結局は一番オトクです」と答えているんですが、それがすべて本当なのか?AWSのなかでもマネージドサービス複数あるけど、使えば使うほどええってわけでもない
HTTPメッセージと構成 HTTPは、クライアントが出したリクエストをサーバが処理してレスポンスを返すプロトコルです。 このようなプロトコルをリクエスト/レスポンス型のプロトコルと呼びます。また、リクエストを出したクライアントはレスポンスが返ってくるまで待機します。 HTTPのリクエストとレスポンスをまとめて「HTTPメッセージ」と呼びます。 それぞれ以下のような構成となっています。 リクエストメッセージ リクエストライン ヘッダ ボディ レスポンスメッセージ ステータスライン ヘッダ ボディ 使ってみる 実際にHTTPメソッドをテストしてみるのに便利なサイトがあったので、curlコマンドとこちらを利用してみます。 curl / Docs / Tool Documentation / Manual http://httpbin.org まずはサーバがサポートする情報を確認してみます。 #
毎日ちょっとずつ、デザインを学ぼう毎日ちょっとずつデザインを学ぼうIT/Web業界のデザイン学習サイト
ペアワイズ法を使うことで、効率的にテストケースを絞り込めることがわかったかと思います。 --- 2019/10/31 追記 --- どうしてテストケースを絞り込んでも大丈夫なのか?という意見がSNSやはてブのコメントで見受けられたので、フォローアップエントリを書きました。こちらも合わせてご覧ください。 ペアワイズ法は本当に有効なのか?組み合わせテスト技法と上手に付き合う方法 | DevelopersIO ペアワイズ法を支えるツール「PICT」 ペアワイズ法が有効なことはわかりましたが、この組み合わせをどうやって作れば良いでしょうか?条件の数が少なければ前述のように手作業でもやれないことはありませんが、現実の問題はもっと複雑ですので、到底無理でしょう。 そこで役に立つのが、ペアワイズ法のテストケースを生成してくれるツール「PICT」です。 microsoft/pict: Pairwise I
『カルネージハート』(Carnage Heart) シリーズは、アートディンクから発売されたゲームソフトのシリーズ。ジャンルはシミュレーションゲーム。 これまで6作品が発売されており、基本的なシステムはほぼ踏襲されているが、世界観を除くストーリーとしての繋がりはほぼ存在しない。 カルネージハートポータブルの簡単なプログラムの概念図(フローチャート形式) 『カルネージハート』シリーズは、基本的にOKE(オーバーキルエンジン)という自律動作するロボット兵器を「ハードウェア」と「ソフトウェア」の両方面から構築するシミュレーションゲームである。機体の基本となるボディ、それらにCPU、搭載武器、装甲、カラーリングといった様々なパーツを組み合わせることで「ハードウェア」を設計していき、それに加えて搭載装甲の強度や搭載エネルギーに対する燃費の微調整などといった想定に応じた設計も可能としている。一方、OK
JavaScript - node.jsのDELETEメソッドのリクエストを送る処理の、リクエストボディの扱いについて質問(68972)|teratail DELETE に body を付ける事はGET同様、仕様上禁止されていないのですが、 POST, PUTは content-length を付けることが必須なのに対して、 GET, DELETE は任意となっております。 この仕様上、 content-length がリクエストパラメータに付与されていないことになると、多くのサーバでは GET/DELETE の際にどこまでbodyとして読んだら良いのかわからないことがあります。 このため、多くのweb サーバでは GET/DELETE でbodyを付けることに対応していないことが多いです。 そして node.js の場合は、 http-parser で DELETE に body があろ
どうも、DA 事業本部の大澤です。 The fastest way to build custom ML toolsと謳っているStreamlit をさわってみました。HTMLやJS、CSSをいじることなく、Pythonのスクリプトからウェブアプリが作れて便利さに感動しました! streamlit/streamlit: Streamlit — The fastest way to build custom ML tools 今回はStreamlitに含まれるサンプルアプリを動かした後に、Pandasのデータフレームを使った簡単なウェブアプリを作ってみたので、その内容を紹介します。 やってみる インストール Streamlit は pip でインストールすることで使えます。 pip install streamlit サンプルを動かす デフォルトでサンプルアプリケーションが用意されているので
Google IO 2019で発表されたJetpack ComposeがMaven Repositoryで公開されたというツイートを見かけたので、ざっくりとコードを書きながらまとめてみた。今までAOSPでソースコードだけが公開されている状態でしたが、Maven Repositoryで公開されたことで気軽に試せるようになりましたね。個人的なメモなので新しい情報はおそらくないと思います。 Jetpack ComposeがGoogle Maven Repositoryにアップされとる— すたぜろ (@STAR_ZERO) October 11, 2019 関連ページ 今回公開されたMaven Repositoryはこちら 最新のソースコードをAOSPから追いたい場合はこちら 検証で利用したソースコードはこちら 検証環境 Android Studio 3.5.1 Android Gradle Pl
こんにちは、DA部の兼本です。 2019年10月12日から13日にかけて、日本各地で台風19号による大きな被害がありましたが、みなさま大丈夫だったでしょうか。 弊社のチームメンバーには避難勧告を受けて、最寄りの避難場所に避難していた者がおりました。 私は自宅こそ無事だったものの、最寄り駅周辺では道路の冠水が発生したり、停電があったりと家族とともに眠れぬ夜を過ごしました。 近隣の河川で氾濫警戒情報が発令された際には、家族と避難所に移動するべきか悩んだりもしたのですが、普段はなんとなく覚えているつもりでも、いざとなると意外と覚えていないのが緊急避難場所です。 Alteryxの空間分析機能を利用することで、空間ポイントを基準として最寄りの空間ポイントを検索したり、また、ある地点が特定の領域に入っているかを調べることができます。 11月1日(金)に開催される「Developers.IO 2019
I haven’t tried it myself yet(on mobile) but supposedly these dependencies allow you to Compose to your heart’s content implementation("androidx.ui:ui-core:0.1.0-dev01") implementation("androidx.ui:ui-layout:0.1.0-dev01") implementation("androidx.ui:ui-framework:0.1.0-dev01") implementation("androidx.ui:ui-material:0.1.0-dev01") implementation("androidx.ui:ui-foundation:0.1.0-dev01") implementatio
上坂すみれは社長になりたい 突如、オモコロブロス編集部の2人を呼び出した声優の上坂すみれさん 突然お呼び立てしてすみません…。私、社長になりたいんです。何か方法はありませんか? ぼくたち、平社員ですよ。むしろこっちが教えてほしい。 社長と言えば”偉い人””の象徴みたいなものですからね…。なれたらいいですけど、ぼくら便利屋じゃないんですよね…。 えっ!? 違うんですか!? じゃあ社長になる方法はわからないんですね…。 でも、ぼくたち便利屋なので考えてみます。 上坂さんが社長になれるよう、さまざまな方法を試してみましょう。 やった! まずは名刺交換 実は、憧れの社長になれるということで、先んじて名刺を作ってきたんです! 素晴らしい!! 名刺交換はビジネスの基本…さっそく交換させてください。 上坂と申します…。 加藤と申しま…ん? 大好きなベーコンを名刺にしたんです。 名刺入れがベトベトになっ
◆ NamingConvention https://namingconvention.org/ 紹介 「NamingConvention」は、プログラミング命名規則のガイドラインを作成・収集・維持するオープンソースプロジェクトです。 「C#・Git・Java・PHP・VueJS・Python」が、現在作成進行中です。 Gitの章には、ブランチ名やコミットメッセージ、プルリクのネーミング規定が記載されています。 例えば、ブランチネームだと必須や許可と一緒に例文も記載されています。 プログラミング言語(Java)だと、このようになっています。 推奨のネーミングというより、キャメルケースなど、最低限準拠すべき形式が書かれています。 プログラミング版wikipediaになるような、熱量高いコミュニティが続いて欲しいです。 ◆ NamingConvention https://namingconv
株式会社19(いちきゅう)。 20代の視覚障害者2名が大学在学中に設立したベンチャー企業です。ユニバーサルデザインに関するコンサルティング業務を中心に様々な事業を展開しています。 視覚障害になった時期も見え方も違う2人が起業するに至った過程から現在の仕事、これから転職や起業を考えている人たちへのメッセージを2回に分けてお伝えします。 1回目は、株式会社19取締役の浅野絵菜(あさのえな)さんです。 略歴 明治学院大学文学部芸術学科卒業。大学在学中の2015年2月に株式会社アーチャレジー(現:株式会社19)を設立し、取締役に就任。 インタビュー 視覚障害とは思っていなかった ー目の見え方や病気のことを教えてください。 病気は、網膜色素変性症です。視力は0.6~0.7ほどありますが、視野が狭くて中心だけがわずかに見えています。基本的に一人で歩行してますが、誰かと歩くときは相手を見失っては困るのと
「トラックに轢(ひ)かれて死んだはずの無職・引きこもりのタカシは、異世界に転生。熱膨張で敵の砲を使えなくする作戦を始め、現代の知識を使い活躍する」というのは異世界転生もののあらすじにしてもあまりに既視感が強すぎる。だが、これが息子を交通事故で亡くした母親により書かれたものだとしたら? 伊藤ヒロは、ヒーローが実在するアメリカ現代史を描くアラン・ムーアの名作『WATCHMEN』(小学館集英社プロダクション)の日本版に挑んだ『魔法少女禁止法』(エンターブレイン)、沼正三『家畜人ヤプー』をライトノベルに「リメイク」した『家畜人ヤプー Again』(鉄人社)など挑戦的な作風で知られる書き手。そんな彼の『異世界誕生 2006』は、事故死した長男の「異世界転生後」を書き続ける母親・嶋田フミエの物語だ。 しかし少なくない読み手が早々に挫折するのではないかと心配になるほど、本書で描かれる光景は痛々しい。息子
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く