タグ

2014年11月10日のブックマーク (8件)

  • お手本は「iモード」 グーグルが狙う新経済圏 ジャーナリスト 石川 温 - 日本経済新聞

    グーグルの世界戦略が着々と進んでいる。スマートフォン(スマホ)で順調にシェアを拡大している同社の基ソフト(OS)「Android」を活用し、世界レベルの新たな経済圏を作り出すことが次の狙いだ。そこでお手としているのは実はNTTドコモの「iモード」である。「時代はモバイルファーストからモバイルオンリーに突入している」――。台湾にアジア各国のメディアを集めて開催したイベントに、グーグルのエリッ

    お手本は「iモード」 グーグルが狙う新経済圏 ジャーナリスト 石川 温 - 日本経済新聞
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/11/10
  • 「マグリット展」京都で開催 - 初期から晩年まで約130作品が集結する大規模回顧展

    《ゴルコンダ》 1953年 80×100.3cm 油彩 / カンヴァス メニル・コレクション The Menil Collection, Houston ©Charly Herscovici / ADAGP, Paris, 2015 Image may not be reproduced without permission from the Menil Collection. 2015年3月25日(水)から6月29日(月)までの間、東京・六木にある国立新美術館で開催された展覧会「マグリット展」が京都に巡回。2015年7月11日(土)から10月12日(月・祝)までの期間、京都市美術館で開催中だ。この記事では国立新美術館で開催された「マグリット展」をレポートする。 ルネ・マグリットは、ベルギー出身の20世紀美術を代表する芸術家。言葉やイメージ、時間や重力などが持つ固定概念の枠を飛び越えた独

    「マグリット展」京都で開催 - 初期から晩年まで約130作品が集結する大規模回顧展
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/11/10
  • レッドブル創業時の企画書「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    All photos & illustration by Leading & Company 普段、コンビニなどで200円で売られているレッドブルの原価は10円〜20円ほどなのだと言われます。 では、消費者は残りの190円分は何に対して、お金を払っているのでしょうか? 1984年にレッドブルを創業したディートリヒ・マテシッツがつくった当時の資料には、「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」と書かれており、彼はマーケティングさえ完璧であれば、どんな新しい需要も作り出せると考えていたのです。 ↑レッドブルCEO「レッドブルの需要はない。これから我々が作り出すのだ。」 レッドブルのCEOであるマテシッツ氏は、それを何十年もかけて実現していくわけですが、そう言った意味で、僕たちは、エナジードリンクに対して10〜20円、レッドブルのマーケティングが生み出す精神的付加価値に

    レッドブル創業時の企画書「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」 / リーディング&カンパニー株式会社
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/11/10
  • 【まとめ】中国の蒼井そら人気、その理由とは?出発点は政府批判(高口) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    昨日から検索ワード「蒼井そら」でサイトに飛んでくる人が多くてびっくりしていたのですが、テレビ番組「バンキシャ」で中国の蒼井そら人気が特集されたそうです。 残念ながら未見なのですが、人気の理由は「中国人はAVが好きだから」「海賊版の時代でもちょっと前の大御所の作品しか海を渡らないんだね」という一般的な話ではなく、絶妙のタイミングに加えて、蒼井さんのキャラクターと行動力のたまものがあったということを簡単にまとめます。 中国での蒼井そらさん人気がどう拡大していったのか。時系列順にまとめてみます。 ・海賊版がもたらした日AVの普及。ちょっと前まで中国人なら誰でも知っている日語は「バカヤロ」だったのが「やめて」に。なお他にジャンプ漫画に由来する「なに?!」もよく知られている。 ・2010年4月11日、中国ツイッターユーザーの間で「蒼井そらのアカウントがあるぞ!」と話題に。当時、中国は反低俗キャ

    jamais_vu
    jamais_vu 2014/11/10
  • 読書メーターの売却と辞任につきまして

    こんにちは。久々の更新です。 2014年9月26日に読書メーターを運用する株式会社トリスタの全株式を株式会社ドワンゴに譲渡したことを発表いたしました(詳しくはこちら)。それに伴い同年10月31日を持ちまして株式会社トリスタの代表を辞任し同時に退職をいたしました。 売却から今まで色々と手続きがあり、また今回代表を辞任&退職したことで一つの区切りがつきましたので、日ブログで報告させていただきました。ちなみに円満辞任です。 読書メーターは「もっとおもしろい小説を知りたい」という軽い気持ちから2008年5月に作りました(詳しくはこちら)。早いものでもう6年半も経ちます。流れのはやいIT業界の中でよくやってこれたものです。 ドメインも運用もプログラムも個人っぽいサービスがこのように売却できるということはとても嬉しい限りです。そのポテンシャルを評価して下さったドワンゴの皆さんには大変感謝しております

    読書メーターの売却と辞任につきまして
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/11/10
  • IT健保「一新」万歳。最高級の鮨をこれだけ食べて飲んでも1万円いかない値段設定の恐ろしさよ

    IT健保(関東ITソフトウェア健康保険組合)最大の福利厚生と言っても過言では無い、鮨 一新。銀座の「かねさか(ミシュラン2ツ星)」の隠れ支店なわけですが、そのクオリティがどんどん向上している気がするのは僕だけでしょうか。 ということで、海外から帰国したゲスト!も連れて三度訪問してまいりました。 新メニュー「一新特選コース」を頼んだ はい、もうこちらは高ければ高いほどお得だというのがわかっておりますので、今回は一番高いコースを頼みました。 鮨一新では朝仕入れ時におすすめ材を厳選し、ネタの仕込み方法や調理法にひと手間を加え、最高の鮨を追求した「一新特選コース」を平成26年4月1日より期間限定で開設します。 被保険者・被扶養者:7,560円 同伴者:11,880円 ※料金は税込価格。 >メニュー紹介 | [ITS]関東ITソフトウェア健康保険組合 http://www.its-kenpo.or

    IT健保「一新」万歳。最高級の鮨をこれだけ食べて飲んでも1万円いかない値段設定の恐ろしさよ
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/11/10
    会社辞める前に何度目かの鮨一新に行って、「やっぱ褒められすぎだよな」と確認して帰った記憶。
  • 最近のボケてレベル上がっててワロリンww : あじゃじゃしたー

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/07(金) 21:11:44.30 ID:7jBokZSB0.net 正直にな 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/07(金) 21:12:47.00 ID:9RnRflf70.net オシッコグラスにレモン刺さねーだろ普通 20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/07(金) 21:16:14.03 ID:7KN2n7HE0.net おしっこグラスって何だよ 24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/07(金) 21:16:33.57 ID:8bnRT3CQ0.net スレタイで期待させておいてこれはちょっと 25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/07(金) 21:16:33.52 ID:7jBokZSB

    最近のボケてレベル上がっててワロリンww : あじゃじゃしたー
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/11/10
    タイトルに同意。でも、なぜそうなったんだろう。
  • オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) @gendai_biz

    たとえばバーテンダーの仕事。これがコンピューターに代わられる確率は77%—。そんな大胆予測を披露した論文が全世界で話題だ。論文の執筆者が誌に語った、凄まじすぎる「雇用の未来」。 仕事はほぼ半減する 「コンピューターの技術革新がすさまじい勢いで進む中で、これまで人間にしかできないと思われていた仕事がロボットなどの機械に代わられようとしています。 たとえば、『Google Car』に代表されるような無人で走る自動運転車は、これから世界中に行き渡ります。そうなれば、タクシーやトラックの運転手は仕事を失うのです。 これはほんの一例で、機械によって代わられる人間の仕事は非常に多岐にわたります。私は、米国労働省のデータに基づいて、702の職種が今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるかを分析しました。 その結果、今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高

    オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) @gendai_biz
    jamais_vu
    jamais_vu 2014/11/10
    苦情処理係の人手はむしろ増えるんじゃないのw