タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (217)

  • 「もい!」「にゅっと!」──Twitterのフィンランド人気と大使館の「デジタル外交」

    「もい!」「にゅっと!」──Twitterのフィンランド人気と大使館の「デジタル外交」(1/2 ページ) 「もい!」「にゅっと!」──今、Twitterになぜかフィンランド語があふれている。ブームの震源地は、愛称「フィンたん」こと「駐日フィンランド大使館」の公式アカウント「@FinEmbTokyo」だ。女子力を高めるフィンランド日常会話から、アニメ「ストライクウィッチーズ」まで、幅広い話題をつぶやいてブレイク、フォロワー数は3万を超えた。お堅い大使館というイメージを覆すフィンたん。実は、IT先進国であるフィンランドの「デジタル外交」という重責を担っていた。その素顔に迫ろうと、東京都港区にあるフィンランド大使館を訪ねてみた。 まず出迎えてくださったのは、ミッコ・コイヴマー参事官。2010年11月に着任以来、フィンランド大使館におけるソーシャルメディア戦略を手がけてきた。 フィンランド大使館に

    「もい!」「にゅっと!」──Twitterのフィンランド人気と大使館の「デジタル外交」
    jamais_vu
    jamais_vu 2012/03/06
  • Google、検索ページのSSL接続をデフォルトに

    ログインした状態でGoogle.comにアクセスすると「https://www.google.com」にリダイレクトされる。ユーザーにとっては安全性が高まるが、Webサイトオーナーはオーガニック検索から検索クエリーが入手できなくなる。 米Googleは10月18日(現地時間)、ユーザーのプライバシー保護強化の一環として、検索サイト「www.google.com」のSSL接続をデフォルトにすると発表した。Googleアカウントでログインした状態で検索ページを開くと、自動的に「https://www.google.com」にリダイレクトされるようになる。向こう数週間のうちにスタートする。 同社は2010年5月からSSL通信を使った検索サイトのβ版を提供してきた。SSLでは、ユーザーが入力した検索キーワードなどが第三者に傍受されないよう暗号化される。GoogleはSSL接続により、インターネット

    Google、検索ページのSSL接続をデフォルトに
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/10/24
  • 日本は“ソフトイシュー”先進国?

    「川上慎市郎の“目利き”マーケティング」とは? グロービス・マネジメント・スクールでマーケティングを教える川上慎市郎氏が、企画の成功率を高める「目利き」の方策を探るシリーズ。毎日手に取る商品から、新しいサービス、気づかず消費者が誘導される購買行動まで、川上氏ならではの新しい視点でコメントします。 ※記事は、GLOBIS.JPにおいて、2008年2月20日に掲載されたものです。川上氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。 市場の成熟化と商品寿命の短命化によってますますハードルの上がる新商品の開発・投入を、どのようにマネジメントすれば良いのか。この問いに答えるため、前回(参照記事)は新商品開発という営みが企業において持つ内部的な意味合いについてご説明しました。 新商品の成功確率を上げる、言い換えれば失敗の確率を下げるということは、もちろんとても重要なことです。しかし、マネジメ

    日本は“ソフトイシュー”先進国?
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/08/09
  • ヒット商品開発の手柄は誰のもの?

    「川上慎市郎の“目利き”マーケティング」とは? グロービス・マネジメント・スクールでマーケティングを教える川上慎市郎氏が、企画の成功率を高める「目利き」の方策を探るシリーズ。毎日手に取る商品から、新しいサービス、気づかず消費者が誘導される購買行動まで、川上氏ならではの新しい視点でコメントします。 ※記事は、GLOBIS.JPにおいて、2008年2月20日に掲載されたものです。川上氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。 前回のコラムでは、さまざまな業界で、市場の成熟化にともない、商品の寿命が短命化、成功率が低下するという“コンテンツ産業症候群”に巻き込まれていること、また、新商品や新企画に対する経営陣のリスク感度が上がったことによって、現場から商品企画を出しにくくなっているという話を述べました。 今回は、そうしたジレンマの背後にある深刻な問題について、少し考えてみたいと思

    ヒット商品開発の手柄は誰のもの?
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/08/09
  • グーグル&ソニー、テスラ&トヨタの提携が示すもの

    グーグル&ソニー、テスラ&トヨタの提携が示すもの:川上慎市郎の“目利き”マーケティング(1/2 ページ) 「川上慎市郎の“目利き”マーケティング」とは? グロービス・マネジメント・スクールでマーケティングを教える川上慎市郎氏が、企画の成功率を高める「目利き」の方策を探るシリーズ。毎日手に取る商品から、新しいサービス、気づかず消費者が誘導される購買行動まで、川上氏ならではの新しい視点でコメントします。 ※記事は、GLOBIS.JPにおいて、2010年5月21日に掲載されたものです。川上氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。 2010年5月の第4週には、2つの刺激的なプレスリリースがありました。1つはソニーとグーグルとインテルが、グーグルの携帯用OS「Android」を組み込んだ「インターネットTV」を秋から発売すると発表したこと、もう1つはトヨタ自動車が米電気自動車ベンチ

    グーグル&ソニー、テスラ&トヨタの提携が示すもの
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/08/08
  • 任天堂、米国で「ニンテンドー3DS」向け映画・テレビ番組配信サービスを開始

    任天堂は7月14日(現地時間)、米オンライン動画サービス大手のNetflixと提携し、米国とカナダの「ニンテンドー3DS」ユーザーに向けて、映画テレビ番組のストリーミングサービスを開始したと発表した。 Netflixのアカウントを持つ3DSユーザーは、無料のアプリを3DSにインストールすることで、3DS映画テレビ番組を視聴できる(Netflixのサービス料金は月額7.99ドルから)。任天堂は既にWiiでのNetflix利用を可能にしており、1日に150万人以上のNetflix会員がWiiでコンテンツを視聴しているという。 スタート段階では、コンテンツは2D表示だが、近いうちに3Dで視聴できる映画の配信を開始するという。

    任天堂、米国で「ニンテンドー3DS」向け映画・テレビ番組配信サービスを開始
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/07/18
  • Googleで人の記憶は変質する――米心理学者が発表

    Googleが提供するようなネット上の検索エンジンの台頭により、人間の脳が情報を記憶する方法は変わってきている――。コロンビア大学の心理学者、ベッツィー・スパロウ氏は7月14日(現地時間)、「Google Effects on Memory: Cognitive Consequences of Having Information at Our Fingertips(Googleが記憶に及ぼす影響:指先に情報を保持することの認知的所産)」と題する論文を米Science誌で発表した。 同氏によると、人間の脳は、友人や家族、同僚などに尋ねれば答えが分かることについては記憶しようとしないもの(このように他者の記憶に頼る方法を心理学では「交換記憶(Transactive Memory)」と呼ぶ)だが、インターネットに対しても同じように頼るようになっているという。情報そのものではなく、“どこで”情

    Googleで人の記憶は変質する――米心理学者が発表
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/07/15
    “被験者は読まされる複数の文が、ネットで広く確認できるもの、特定の場所に保管されるもの、削除されるものの3種類あると知らされると、削除される文を最もよく覚えた”""
  • ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ

    ピントは写真を撮った後で合わせればいい──米Lytroは6月22日(現地時間)、画期的なデジタルカメラを開発しており、年内に発売する予定だと発表した。画角内の全ての光線を記録し、後からピントを修正したり、写真内の好みの被写体にピントを合わせるといったことが可能になるという。同社サイトでデモ画像を公開している。 同社はこのカメラを「light field camera」と呼んでいる。通常のカメラのレンズでは、ピントが合う位置は常に1点だ。広角レンズで絞り込むと全体的にピントが合ったように見える(被写界深度が深くなる)が、この場合もピントが合っているのは1点であり、あくまで“全体にピントが合っているように見える”に過ぎない。

    ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/06/24
  • 「さるさる日記」がサービス終了 レンタル日記の草分け

    GMOメディアは、無料レンタルWeb日記サービス「さるさる日記」を6月30日で終了する。5月9日で新規の日記作成は停止しており、サービス終了後、全日記を削除する。 1999年にオープンした無料レンタルWeb日記サービスの草分け。運営会社がGMOインターネットグループの傘下に入り、現在はGMOメディアが運営していた。GMOメディアは現在、「ヤプログ!」や「freeml」「teacup.」を運営している。 「きっこの日記」などが同サービスを利用している。4月下旬にはハードウェア障害が起こり、一部サーバで日記閲覧・投稿ができなくなっていた。 日記内容は、サービス終了までは管理機能からMT形式にエクスポートできる。

    「さるさる日記」がサービス終了 レンタル日記の草分け
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/05/10
  • iPad革命の本当の出発:「突き抜けた」と思わせるiPad 2の魅力 (1/5) - ITmedia +D モバイル

    地震の影響で発売が延期された「iPad 2」が、いよいよ明日28日から日でも出荷される。すでに世界26カ国で発売され、売り切れ状態が続いている爆発的人気の同製品だが、あと半日ほど経てばアップル直営店などの店頭で触れるようになるのだ。価格は最も安価な16GバイトのWi-Fiモデルが4万4800円からと、従来のiPadと比べてもさらに手頃になっている。 iPad 2の製品スペックを眺めて、「初代iPadの“後継機”でカメラがついたこと以外にそれほど違いはない」、そんなふうに思っている人もいるようだが、iPad 2を実際に手にとって細かく触ってみると、大きな違いがそこかしこに隠れていることに気づかされるはずだ。わずか1年前に登場して一世を風靡(ふうび)した初代iPadとも隔世の感があることを、そしてどこか「突き抜けて」しまったことを感じずにはいられない。 価格情報などは別の記事にまかせて、この

    iPad革命の本当の出発:「突き抜けた」と思わせるiPad 2の魅力 (1/5) - ITmedia +D モバイル
  • Amazon MP3でLUNA SEA10年ぶり新曲を独占販売 収益は義援金に

    アマゾンジャパンは4月8日、音楽配信サービス「Amazon MP3」で、ロックバンド「LUNA SEA」の10年ぶりの新曲を9日から配信すると発表した。バンド公式モバイルサイトを除き、Amazonが独占販売する。収益は全額、東日大震災の被災地向け義援金として寄付する。 Amazon.co.jpが展開する「たすけあおうNippon 東日大震災義援金」活動の一環。賛同したLUNA SEAが新曲「PROMISE」を提供し、収益を寄付する。 価格は200円、500円、1000円。曲は同じだが、寄付金額を選べるようにした。収益は日赤十字社か米国赤十字社を通じて寄付する。 バンドは「今までLUNA SEAを支えてくれたみんなの力に今度はLUNA SEAからみんなへ返したい。悲しみが癒えるその日まで、共に歩いて行こう」とコメントしている。 「たすけあおうNippon 東日大震災義援金」では、アー

    Amazon MP3でLUNA SEA10年ぶり新曲を独占販売 収益は義援金に
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/04/09
    速攻で購入。
  • 位置情報から人の動きを分析 「コロプラおでかけ研究所」

    コロプラが、人々の移動に関する調査と分析を行う「コロプラおでかけ研究所」を設立。第1回として、東日大震災後の東北エリアの移動を分析したリポートを公開した。 位置情報ゲームプラットフォームを展開するコロプラが、人々の移動に関する調査と分析を行う「コロプラおでかけ研究所」を設立した。主席研究員には、大和総研でアナリスト業務に従事してきたコロプラ取締役CSOの長谷部潤氏が就任する。 同社は2005年から位置情報を活用したゲーム「コロニーな生活☆PLUS」を提供しており、現在では、ユーザーの位置登録回数が月間4000万回(コロプラサービス全体)に達している。この膨大な位置情報データをレポートにまとめて外部に発信するため、コロプラおでかけ研究所を設立。第1回レポートとして「人々の動きが急速に回復へ~東日大震災後の東北エリア~」を発表した。同リポートからは、東北地方太平洋沖地震による被災エリアでの

    位置情報から人の動きを分析 「コロプラおでかけ研究所」
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/04/04
    “第1回として、東日本大震災後の東北エリアの移動を分析したリポートを公開した”
  • Business Media 誠:マネーを追う:社長・岡田斗司夫、社員から給料をもらいます (1/3)

    ネット上に溢れる無料のコンテンツ。イマドキの学生は有益なコンテンツを見つけると「落ちている」という。落ちているコンテンツを必死になって探せば「勉強熱心な人」と言われ、みんなからほめられる。そしてそれを仲間に教えるのは「いいことをした人」になる。 2010年は「電子書籍元年」と言われ、さまざまな専用端末が登場した。電子書籍市場が拡大すれば「もっとが売れるだろう」「もっと読者が増えるだろう」といった声があるが、当にそんなバラ色のような世の中になるのだろうか。むしろ「大量の失業者を生む」――そう警鐘を打ち鳴らす人がいる。 オタク学からダイエット論まで、幅広いジャンルの情報を発信してきた岡田斗司夫さんは、ネット社会がモノや情報の価値を変えていくと見ている。「『ネット社会には新しいビジネスチャンスがある』という人がいるが、騙されてはいけない。1000人のうちチャンスをつかむのは2~3人だけ。それ

    Business Media 誠:マネーを追う:社長・岡田斗司夫、社員から給料をもらいます (1/3)
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/03/25
  • 被災した子どもにマイクを向けないで! 二次被害に注意を呼び掛け

    被災した子どもにインタビューする報道関係者に対し、「やめてほしい」の声が挙がっている。日心理臨床学会は「被災した子どもたちに被災体験を語らせないで」と訴え、二次被害に注意を呼び掛けている。 被災した子どもに「地震は怖かったですか?」とマイクを向ける――。テレビでたびたび見かける光景だが、こうした報道について「反対」の声が挙がっている。 日心理臨床学会は報道関係者に対し、「被災した子どもたちに被災体験を語らせたり、絵を描かせたりしないでください。被災体験は、安全・安心・信頼の関係性のなかで表現されてこそ、回復への力になります。逆に、安心・信頼のないなか表現を強いることは二次被害を与えます」とWebサイトで訴えている。 命をおびやかすような怖い体験からの回復には「安心・絆・表現・チャレンジ」の体験が必要で、特に「海を見ることができない」「海に行けない」という子どもには何かにチャレンジさせる

    被災した子どもにマイクを向けないで! 二次被害に注意を呼び掛け
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/03/18
    “阪神・淡路大震災や中国四川大震災のときにも“調査公害”が発生したため”
  • 節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる

    東京電力の電気供給能力の不足で停電するおそれがある中、Twitter上では節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 東北地方太平洋沖地震の影響で、電気の供給能力が不足して停電のおそれもあるとして東京電力が節電への協力を呼びかけている。Twitter上では、節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 東京電力の3月12日の発表によると、地震の影響で一部の発電所が停止しており、「極めて厳しい電気の需給状態が予測される」という状況。特にピーク時間帯の午後6~7時の電気の需要予想が3800万キロワットなのに対し、供給能力は3700万キロワットにとどまっており、需要に対して100万キロワットが不足する異例の事態に陥っている。 このため、東京電力は一般家庭に対しても、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど、節電への協力を呼びかけている。 これに対し、Twitter上で

    節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる
  • 大手小町の新キャラ「小町さん」イラスト募集 「スイーツ大好き、でも3キロやせたい」

    「スイーツ大好き。でも、いつもあと3キロやせたいと思っている」――そんな設定の新キャラ「小町さん」のイラストを大手小町が募集している。 「YOMIURI ONLINE」の女性向けコーナー「大手小町」で、新イメージキャラクター「小町さん」のイラスト募集が3月8日始まった。「スイーツ大好き。でも、いつもあと3キロやせたいと思っている」など、キャラ設定に合った作品を募集している。 小町さんの全身イラストを描いて、メールか郵便で応募する。小町さんは「明るく健康的、笑顔がキュートな庶民派」「新しい物好きで、最新ファッションチェックは欠かさない」「スイーツ大好き。でも、いつもあと3キロやせたいと思っている」という設定だ。 最優秀賞に選ばれると賞金50万円がもらえるほか、イラストが大手小町のサイトやスマートフォンアプリ、書籍などで採用される予定。特別審査員を「あたしンち」でおなじみの漫画家けらえいこさん

    大手小町の新キャラ「小町さん」イラスト募集 「スイーツ大好き、でも3キロやせたい」
  • 漫画はどこへ向かうのか

    竹熊 この対談ね、まとめるときに、2人の対立を前面に出したらいいんじゃないですか。一見同じことを考えてるようで、実際に会って話をしてみたら、まったく立ち位置が違うので。 赤松 まったく違う。未来予想も違うし、立ち位置も違う。 竹熊 「業界はこのまま行けば数年で崩壊する」という現状認識については一致するところもあるとはいえ、解釈が違う。ここまでかみ合わないのも逆に面白いかなって。 赤松 対談企画の最後に「そうですね」「そうですよね」って入れてまとめる形にできないですもんね。1つも交わらない。 竹熊 むしろ、ここまで交わらないってすごいですよ。これはもう人生観が違うのでしょう。同じような現状認識で出発しても、立場の違いでここまで変わるんだなと。こう言っちゃうと失礼かもしれませんが、赤松さんは勝ち組の発想なんですよ。 赤松 でも、どちらの未来予想が厳しいかというと、私のほうが厳しいですよ。竹熊さ

    漫画はどこへ向かうのか
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/02/18
    大儲けできない業界に、若い才能は来ないと思う。
  • プロデュース能力がある漫画家の寿命が来たとき、業界がポッキリ折れる

    赤松 コミケでも、古参のサークルっていまだに健在なんですよね。10年以上壁にいるサークルだっていっぱいある。一番並ぶサークルは、いつも同じサークル。あまり目立つ新人が出てない。彼らが40代50代になって引退したときに、買うものがポコッとなくなりますよ。買う方も高齢化しているようですが。 竹熊 戦後の漫画史を考えたときに、なぜ日でこれだけ漫画文化が産業として発達したかというと、新人をとにかく次から次へと出してきたからだと思いますね。これは新人を見つけてくるという編集者の力があったから。でも、赤松さんがおっしゃる通り、これが崩壊しつつある。 繰り返しになりますが、僕はこれからフリーの編集者が増えると見てます。フリーの編集者は会社の看板で仕事ができませんから、当の実力勝負になる。目利きであるかどうか、的確なアドバイスができるかとかね。長崎(尚志)さんや樹林(伸)さんなんかがそうなんだけど、作

    プロデュース能力がある漫画家の寿命が来たとき、業界がポッキリ折れる
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/02/16
    “しかし大ヒットしても個人が一獲千金ができないのは、ちょっと夢が無いなぁ”結局、これが一番の問題点だと思う。
  • 「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社

    2003年、24歳でソフトバンク・ジーディーネット(現在のアイティメディア)に入社し、初めてのイブの夜に書いた、1人きりのクリスマス記事。翌年の正月には、ロボットと恋に落ち、一瞬で破局しました。 バレンタインデーに使いもしない婚姻届をもらいに行ったことも、懐かしい思い出です。婚姻届って、もらうだけで役所の人に「おめでとうございます」って言われるんだね。提出できなくてごめんなさい。 あたたかいクリスマスを過ごすため、「2次元彼氏」を製作したり、自ら作詞作曲した「幸せなクリスマスのうた」でふしぎなおどりを披露したり、河原に立ちつくして婚活してみたり。ふと気付けば、32歳になっていました。 寿退社じゃないけれど、IT戦士こと岡田有花は、アイティメディアを去ります。 8年間、記事を読んでいただき、応援していただき、当にありがとうございました。みなさんの温かい声に支えられ、楽しく記事を書き続けるこ

    「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社
  • GoogleとTwitter、エジプト向けに「ネットなしでツイートできる」サービス

    Googleは1月31日、ネット接続が遮断されているエジプトでも、音声回線を使ってTwitterに投稿できる「speak2tweet」を立ち上げた。 エジプトではインターネット接続がほぼ全面的に停止されているが、音声通話は可能だ。speak2tweetでは、所定の電話番号(+16504194196、+390662207294、+97316199855)に電話をかけてボイスメールを送ることで、#egyptのハッシュタグ付きでメッセージを投稿できる。投稿されたメッセージは、上記の電話番号に電話をかけるか、speak2tweetで聞くことができる。 このサービスはGoogleTwitter、先にGoogleが買収した音声プラットフォームSayNowの協力で開発された。 インターネット遮断の前は、アラブのネットメディアAl Jazeeraが、ソーシャルメディアへのアクセス遮断に対抗し、Skyp

    GoogleとTwitter、エジプト向けに「ネットなしでツイートできる」サービス
    jamais_vu
    jamais_vu 2011/02/01