タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (15)

  • Outlook Express → Windows Liveメール2011 移行ガイド

    Outlook Express → Windows Liveメール2011 移行ガイド:XP→Windows 7/8移行解説(3/3 ページ) Step 3:データの移行方法(USBメモリを使ってデータを移行) Windows 7にWindows Liveメールをセットアップしたら、データのインポート作業を行う。Windows Liveメール2011のユーザー・インターフェイスは、Office 2007/2010などと同様のリボン・インターフェイスを採用しているため、Outlook ExpressやWindowsメールから大きく変わっているので操作には注意が必要だ(リボンの操作についてはTIPS「リボン・インターフェイスをキーボードで操作する」が参考になるかもしれない)。 メール・メッセージは以下の手順でインポートする。 先にコピーしておいたOutlook Expressのメッセージ・デー

    Outlook Express → Windows Liveメール2011 移行ガイド
  • WindowsのSFCコマンドでシステムファイルの不整合や破損を修復する

    解説 セキュリティ修正プログラムの適用失敗やディスク・エラーなどにより、システム・ファイルの不整合や損傷が起きることがある。また誤ってシステム・ファイルを移動してしまったり、削除してしまったりすることもある。システム・ファイルが損傷すると、システムが不安定になり、ブルースクリーンが発生するなどの深刻な事態に陥ることもある。 Windows 2000以降のWindows OSには、Windowsファイル保護(WFP:Windows File Protection)」と呼ばれる、保護対象のシステム・ファイルに不整合や破損が起きた場合、自動的に修復する機能が実装されている。この機能により、一般のアプリケーションがシステム・ファイルの変更を行えないようにもなっている。これは、一般のアプリケーションが、システム・ファイルを上書きして、システムやほかのアプリケーションに影響を与えるのを防止するためだ。

    WindowsのSFCコマンドでシステムファイルの不整合や破損を修復する
  • Windows 7新時代 - @IT

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:Windowsのオート・ダイヤルを無効にする

    Windowsは、ネットワークが構成されているのにネットワーク非接続の状態にあり、アプリケーションによるネットワーク接続が発生したとき、自動的にダイヤルアップ接続やネットワーク接続(以下、双方の接続を総称して「ネットワーク接続」と表記する)を実行するようになっている。上記のダイアログは、コンピュータにダイヤルアップ接続やネットワーク接続(広帯域接続)が構成されているときに、接続を開始するためのものだ。 これはWindowsの「オートダイヤル」と呼ばれる機能で、これによりネットワークに常時接続していないダイヤルアップ・ユーザーでも、オンライン/オフラインの状態をあまり意識することなく、ネットワークを利用できるようになる(必要に応じて、オンデマンドでネットワーク接続が行われる)。 しかしオートダイヤル機能を使いたくない場合も多い。例えば、複数の接続先を必要に応じて切り替えている場合や、ノートP

  • ソフトバンク、ケータイで「PCメール」が使えるサービス発表 - @IT

    2008/01/28 ソフトバンクモバイルは1月28日、同社の携帯電話からISPメールやWebメールを送受信できる「PCメール」サービスを発表した。対応機種が発売される3月上旬から提供を開始する。 PCメールは、POP3受信とSMTP送信とSSL/APOP/SMTP(SMTP-AUTH)認証に対応する新サービス。対応するソフトバンクの端末に、インターネットプロバイダが提供するメールサービスやポータルサイトが提供するフリーのWebメールサービスをアカウント別に3つ(S!メールと合わせて合計4つ)まで設定できる。自動新着チェックにも対応しており、メールチェックの間隔は30分から24時間まで選択でき、PCメール用の着信音も設定可能だ。 最大1MBまでのファイル添付に対応し、ドキュメントビューワが内蔵された端末とMicrosoft Word、ExcelPowerPointPDFなどのデータを送

  • IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ ― @IT

    2007/10/31 最近の新卒採用で人気が低迷する国内IT業界。不人気の理由は何なのか、人気回復はできるのか。情報処理推進機構(IPA)は10月30日のイベント「IPAフォーラム2007」で、IT業界の重鎮と理系学生による討論会を開催した。テーマは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。 討論したのは、東京大学、筑波大学、日電子専門学校の現役学生10人とIT業界の重鎮2人。IT業界の重鎮とは、自身ではメインフレーム開発しか行ったことがないというNTTデータ 取締役相談役で、情報サービス産業協会 会長の浜口友一氏と、TISの代表取締役社長 岡晋氏だ。加えてIPA理事長の藤原武平太氏が答えた。 そもそもイメージがわかない 「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生か

  • NIFTY-Serve化するmixi ― @IT

    2007/10/12 SNSサービスの雄mixiは、NIFTY-Serveの末期に似た状態にあるのではないか。NIFTY-Serveというのは、ニフティが提供するISPおよびWebサービスとしての@niftyの前身であるパソコン通信ホスト局のことだ。パソコン通信時代の最大手だった。 2002年にFriendsterの登場で始まったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)ブームは、国や言語の違いで分断されているとはいえ、それぞれ版図が固まった感もある。 しかし、それは見ようによってはパソコン通信時代末期の、大手ホスト局の群雄割拠に似ている。「ホスト局」というのは、今でいうISPのようなもので、利用者は、それぞれのホストを提供する事業者と契約し、特定の電話番号にダイヤルアップ接続することで掲示板やチャットルームなど個別のサービスを受けることができた。そうしたホスト局としては、米国にはCom

  • 「Googleドキュメント」プレゼンソフトができること、できないこと ― @IT

    2007/09/19 グーグルがWebブラウザで利用できるプレゼンテーション作成ソフトウェアを発表した。これまで提供してきたワープロ、表計算ソフトウェアと併せて「Googleドキュメント」の名称で提供する。ワープロ、表計算、プレゼンテーションはオフィスで使用する主要アプリケーション。このオフィスにおける“トリプルプレイ”ともいえる主要アプリケーションがオンラインに移行することで、従来のデスクトップアプリケーションと比べて、その使い方はどう変わるのだろうか。 Googleドキュメントのプレゼンテーションソフトができることと、できないことを整理してみよう。比較するのはMicrosoft PowerPointだ。 Googleドキュメントはテキストベースのプレゼンテーションを作成するための基機能は十分だ。作成するスライドを選択し、5種類のレイアウトから目的のレイアウトを選び、テキストを入力する

  • Yahoo!ウォレットを外部企業に提供開始 - @IT

    2007/08/20 ヤフーは8月20日、オンライン決済代行サービス「Yahoo!ウォレット」を外部のサイトへ提供開始した。Yahoo!ウォレットは、あらかじめユーザーが登録したクレジットカードや銀行口座の情報を元に、オンライン決済を行うシステム。Yahoo!ウォレットを持つユーザーであれば、Yahoo! JAPAN以外のサイトでも、Yahoo!ウォレットを決済サービスとして導入した企業の商品をYahoo!ウォレットで購入できる。Yahoo! JAPAN IDを共通のアカウントとして使用できるため、購入履歴の管理が容易になるメリットもあるという。また、クレジットカード番号などの支払情報はYahoo! JAPANで管理するため、店舗側に情報が漏れる危険性がないという。 当初はYahoo!ショッピングに出店している企業向けに提供を開始する。その後、一般企業向けに拡大する。Yahoo!ウォレット

  • 月2100円でOfficeが使えるホスティングサービス - @IT

    2007/07/26 さくらインターネットは7月26日、電子メールやグループウェア、ファイルサーバ、PC環境をデータセンターでホスティングする新サービス「ビジネスホスティング」を7月31日に提供開始すると発表した。新サービスを利用することで、顧客企業はデータ損失や情報漏えいを避けることができ、システムの運用管理コストを減らせるという。 ビジネスホスティングは「Microsoft Exchange」の電子メール機能およびグループウェア機能を提供する「Exchange」と、ファイルサーバ機能を提供する「セキュア・ファイラー」、アプリケーションをリモートから使えるようにする「リモート デスクトップ」の3つのサービスで構成する。それぞれのサービスを個別に利用することもできる。ユーザーはインターネット経由でさくらインターネットのデータセンターにアクセスし、各機能を使う。 リモート デスクトップではW

  • ギフト券「Amazonショッピングカード」をコンビニで販売、アマゾン - @IT

    アマゾン・ジャパンは10月2日、3000円と5000円のプリペイド式ギフト券を全国のコンビニエンスストアで販売すると発表した。発売日は10月3日。 Amazon.co.jpの利用者にとっては、クレジットカードや代金引換、コンビニ/ATM/ネットバンキング支払い、Amazonギフト券に続く5番目の決済方法となる。裏面にあるスクラッチ部分を削り、16桁の専用コードを商品購入の際に入力して決済する。PCのほか、携帯電話でも使える。カードは何枚でも重ねて利用することができ、カード金額分を超過した場合は別の決済方法で払うことが可能だ。 「Amazonショッピングカード」を取り扱うコンビニは、ローソン(8400店舗)とampm(1364店舗)、ミニストップ(1662店舗)。ampmとミニストップについては、各フランチャイズ店からの発注次第で取り扱い店舗数が変動する。 2006年10月1日から2007年

  • Google検索結果でWebサイトの危険性が分かる、マカフィーが新製品に実装 - @IT

    2006/9/21 マカフィーは9月20日、コンシューマ向けセキュリティ製品の新バージョンを9月30日に発売すると発表した。機能強化の目玉はGoogleなどの検索結果ページでWebサイトの危険性を事前に確認できる「SiteAdvisor」の実装。検索サイトを利用してWebサイトにアクセスするユーザーの利用動向に対応した機能で、米マカフィーのコンシューマ&モバイルビジネス担当シニア・バイスプレジデント トッド・ゲブハート(Todd Gebhart)氏は「検索サイトの利用を安全にする」と語った。 発売するのはウイルス対策が可能な「ウイルススキャンプラス」、ウイルス対策にデータのバックアップ機能などを加えた「PCプロテクションプラス」、同製品の機能に迷惑メール対策、インスタントメッセンジャーの保護、個人情報保護、フィッシング詐欺対策、ペアレントコントロールなどを追加した「インターネットセキュリテ

  • Web更新情報が手軽にとれるRSSの仕組み ― @IT

    RSSをとる」「RSSでチェックする」など、IT企業の会話に紛れ込んできているRSSという概念。RSSの効果、技術の仕組みを分かりやすく5分で説明します RSSがない時代は大変! いきなり「RSS」といわれても、知らない人にはどんな技術なのかさっぱり分かりません。しかし、何の略語かを知れば簡単に想像できます。「RSS」は「Rich Site Summary」(*1)の略語で、直訳すると「充実したWebサイトの要約」といった意味になります。RSSとは、その名前のとおりニュースサイトやブログなど、Webサイトの見出しや要約をまとめてくれる技術なのです。 技術的な解説をする前に、RSSが登場したことによって、Webの更新がどれだけ便利になったか振り返ってみましょう。数年前、現在のようなRSSがなかった時代は、Webサイトチェックはなかなか大変でした。当時のWeb巡回方法は……、 Webブラウザ

    Web更新情報が手軽にとれるRSSの仕組み ― @IT
  • 個人が“放送”できるポッドキャストって?

    これまでのインターネットラジオとRSSを活用したポッドキャスト。番組の更新情報の送り方や仕組みを分かりやすく説明する 何が新しいの?「ポッドキャスティング」 Web2.0の代表サービスとして「ポッドキャスティング」(Podcasting)がよく挙げられます。昔からあるネットラジオとポッドキャスティングは何が違うのでしょうか? Web1.0時代のネットラジオは、サーバ上にアップロードされた音声ファイルをダウンロードしたり、ストリーミングしながら聞くパターンが一般的でした。欠点としては新しい音声ファイルが提供されても、ユーザーは手動で配信元をチェックしなければ、それを知ることができませんでした。 そこで登場したのがポッドキャスティングです。ポッドキャスティングは音声ファイルをブログやWebサイトで公開するのですが、Web1.0のインターネットラジオと違ってRSS(参照:5分で分かるRSS)と連

    個人が“放送”できるポッドキャストって?
  • 「楽天2.0」はユーザー発信型、三木谷社長がWeb 2.0戦略を説明 ― @IT

    2006/8/19 楽天の代表取締役会長兼社長 三木谷浩史氏は8月18日、2006年6月中間連結決算の会見で楽天グループのWeb 2.0対応について「基は発信されたトランザクションを取り込むことだ」と話し、楽天市場の購入者レビューなどユーザー発信型のコンテンツを拡充することで、ユーザーの新たな購入行動につなげる考えを示した。いわば「楽天2.0」ともいえる新しい展開で、「ユーザーと楽天のWin-Winの関係構築」(楽天)を目指す。 三木谷氏は「Web 2.0という言葉を使うか迷った」としながらも、「Web 2.0では、マスによる広告だけでなく、ユーザーがほかの人の意見を聞いて商品を購入することがどんどん起きている」と説明。そのうえで、ユーザーが商品を評価する楽天市場の「みんなのお買い物レビュー」が641万件に達することや、宿泊施設をレビューする楽天トラベルの「お客さまの声」が107万件ある

  • 1