タグ

2017年9月5日のブックマーク (8件)

  • くすぶる対立の構図、11月の「分裂」回避なるか

    ここから先の「読み」は非常に難しい。あえて予想するなら、SegWit2x開発グループは11月に予定されているハードフォークの懸念を、ギリギリまで撤回せずに残したままにする可能性が高いが、ハードフォークの実施は回避するのではないだろうか。撤回しないと考える理由の1つは、それがニューヨーク合意の約束であること。約束を変更するには、それ相応の理由付けや手続きが必要になる。もう1つの理由は、一部の企業グループがビットコイン開発者コミュニティに、ビッグブロック派の主張を通すための圧力をかける交渉材料に使えることだ。ハードフォークを回避すると考える理由は、Bitcoin Cashがすでに存在する以上2回目のハードフォークを実施する理由が乏しいからだ。 11月のハードフォーク懸念が単なる懸念のまま終わる可能性は大きいと、筆者は現時点では考えている。ニューヨーク合意に署名した各社はオリジナルのビットコイン

    くすぶる対立の構図、11月の「分裂」回避なるか
  • 中国政府(PBoC)のICO規制や、暗号通貨への対応は、国家として非常に合理的です。 | JunyaHirano.com

    9月4日、中国民銀(PBoC)は、ICO違法な資金調達手段として、下記の発表を行いました。 確定事項として、 ・これまでの、すべてのICOの実態を精査予定 ・今後のICOはすべて停止(すでに終わったものも再調査する) ・ICOで集めた資金も返還命令を出す可能性がある。 ・すべての中国国内の取引所は中国当局と情報共有の命令通知 という内容が通知されています。 何故、ICOは規制し、ビットコインのマイニングは規制されないのか。 さて、今回、中国政府は、ICOの規制を実行したのでしょうか? そして、これまで、特に、2014年〜2016年、「ビットコインは中国政府が、マイニング施設を取り押さえて、終わり。」というような論もあるなか、今に至るまで、マイニングの規制は行われていません。 それに対して、ICOは、ブームになったら、すぐに規制を行いました。 どういった理由で、中国という国家が、暗号通貨の規

    中国政府(PBoC)のICO規制や、暗号通貨への対応は、国家として非常に合理的です。 | JunyaHirano.com
  • くすぶる対立の構図、11月の「分裂」回避なるか

    ーー承前ーー 5月、ニューヨーク合意で産業界がUASF回避へ 事態が大きく動いたのは、2017年5月である。 UASF(User Activated Soft Fork)が発動する日程は2017年8月1日と設定されていた。日程が近づくとビットコインの産業界(マイナーとビットコイン関連ビジネスを営むスタートアップ企業ら)は新たな動きを見せた。2017年5月23日、米ニューヨークで開催された仮想通貨とブロックチェーンに関するイベント「Consensus2017」の場で、「ニューヨーク合意(NYA)」と呼ばれることになる声明が、多数の仮想通貨関連企業に出資するDigital Currency Groupの名前で発表された(声明文)。米国のビットコイン関連企業や中国のマイニング企業を含む合計58社がこの声明に名前を連ねた。その中にはBitcoin Unlimitedでビットコインの主導権を取ろうと

    くすぶる対立の構図、11月の「分裂」回避なるか
  • https://bitbank.cc/knowledge/markets/article/3cdhrahq12456

  • 【追記あり】Paymeは企業を隠れみのにしたペイデイローンではないのか

    給料の前払いという昔ながらの小口金融。そこにデジタルなアプローチで参入するサービスが、また1つ誕生するとのことです。 その名も「Payme(ペイミー)」。 参考 “3ステップで給料を前払い”、ミレニアル世代に向けた「Payme」が日ローンチ | TechCrunch Japan デジタルといえば聞こえはいいですが、ぼくにはどうしても「貧テック」になりかねないサービスのように見えました。 記事では、その考えに至った根拠を述べます。 Paymeとその仕組みPaymeは一言でいえば「B2B型の給料前借りサービス」です。 会社がPaymeと契約する従業員がPaymeアプリ経由で会社に前払いを申請する最短即日で、従業員に前払い給与が支払われる前払い可能な給与額は給与のおよそ70%。 突然の大きな出費に困る人にとって、給料前借りができるのは助かるでしょう。 Paymeの特徴給料前借りサービスは従来

    【追記あり】Paymeは企業を隠れみのにしたペイデイローンではないのか
  • Payme(ペイミー)|給与前払いサービス

    Paymeを導入することで、求人媒体の人気検索ワード「日払い」「週払い」を掲載することができ、短期アルバイトの募集と同等の採用力をつけることができます。 新しい職場では、給与受け取りまでに平均で55日かかり、生活が不安定な従業員様だと短期アルバイトへ移行してしまうケースが増えています。 Paymeを導入すれば、好きな時に必要な分だけ給与を受け取ることができます。複数の職場を掛け持ちすることなく、一つの職場環境に馴染めるので、長期雇用につながります。

    Payme(ペイミー)|給与前払いサービス
  • ミュージカル『刀剣乱舞』に関するツイートについて ローチケからのお知らせ

    平素よりローソンチケットをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。 9月2日(土)、SNS等にて、ミュージカル『刀剣乱舞』のチケットを購入したお客様より「入金後にキャンセルされた」という情報発信がございました。 WEB上の領収書の検収印やレジ番号から、店舗を特定し取引実績等を調査しておりますが、現在のところ実績データ等から事実の確認はできませんでした。 また、入金後のキャンセルやカスタマーセンターへのお問い合わせの事実も確認できませんでした。 今回SNSにて発信された情報と、弊社の理解との間に相違がある可能性がございます。 弊社では、件に関して、さらに調査を行う用意がございますので、大変お手数ですが、下記カスタマーセンターへご連絡いただけますようお願い申し上げます。 【件に関するお問い合わせ】

    ミュージカル『刀剣乱舞』に関するツイートについて ローチケからのお知らせ
  • ヒカル、ラファエルらが無期限活動休止&ネクステ解散を発表 「VALUが当初から関与」と�新たな主張

    ヒカルは8月、「VALU」で、自身の仮想株式(VA)を公開し高騰した後に、自身の VAを全部売却。この際にラファエル、いっくん、ヒカルらの所属事務所NextStageの母体である株式会社VAZの顧問を務めていた井川拓哉氏(22日に一身上の都合で辞任)もVAを売却していた。 この売却でVAは一気に暴落。VAは仮想通貨ビットコインでも取引が可能なため、損害を受けたとみられる人を中心に、ヒカルらに対して、株でいう“売り逃げ”ではないかと批判が集まっていた。 批判を受け、ヒカルは8月17日にTwitter上で「お騒がせして当にすみませんでした」と関係者に謝罪。 一方、「VALU」側はヒカルらの所属するVAZなどに対して、損失を被ったユーザーへの損害賠償などを求める通知書を、顧問弁護士から内容証明郵便で送ったとホームページ上で発表していた。 この日「いつも応援してくださっている皆様へ」と題された動

    ヒカル、ラファエルらが無期限活動休止&ネクステ解散を発表 「VALUが当初から関与」と�新たな主張