2016年9月14日のブックマーク (1件)

  • 言語音、世界の日常言葉で多く類似か 国際研究

    辞書を見る人。フランス西部Plougonvenで(2014年11月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/FRED TANNEAU 【9月13日 AFP】世界の言語の3分の2近くで、日常的なものを言い表すのに類似した音が使われている事例が多くみられるとする研究論文が12日、発表された。 米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表の国際研究チームによる論文によると、音声と意味との間の関係は完全に無作為的だと考える説が、言語学の原則として長年支持されているが、今回の研究はこの説に異を唱えているという。 米コーネル大学(Cornell University)のモーテン・クリスチャンセン(Morten Christiansen)教授(心理学)は「このような音声の象徴的なパターンは、世界中で繰り返し登場する。これは、人の地理的な分散とは無関係であり、言語の系統とも無関係だ」と説明する。 コーネル大の認知神経

    言語音、世界の日常言葉で多く類似か 国際研究
    jankoto
    jankoto 2016/09/14
    ソシュールの「記号の恣意性」理論(とその影響を受けたポストモダン系の表象分析)は昔から怪しいと思ってたけど、やっぱそうだよな