タグ

rubyに関するjanuaryのブックマーク (12)

  • 【初心者向け】【Ruby】【シリーズ】MacでRubyを使えるように開発環境を作ってみよう! - morei blog

    初心者向けのプログラミングシリーズ「Ruby」編スタート! こんにちは! moreiスタッフのつむぎです! エンジニア/プログラマーを目指す全ての女性を応援する 女性限定アプリ・webプログラミング講座「Sweet Swift」や エンジニア/プログラマーを目指す全ての学生を応援する 学生向けアプリ・webプログラミング講座「&Code」を展開しているmoreiですが プログラミングをより学んで頂くために、初心者向けに開発環境〜基礎的な知識を得られる 記事をシリーズ化して投稿していこうかと思います! 「プログラミングをまだ触ったことがない。。。。」 「なんか響きが良いからプログラミング言語はRubyで!」 なんて方に見て貰えたらな〜って思ってます♫ Rubyってなーに? Rubyはオブジェクト指向で記述された言語 日人のまつもとさんという方が作った言語 最近のwebサービスではよく利用さ

  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

    january
    january 2014/12/26
  • 第1章 ゼロからデプロイまで - Railsチュートリアル

    前書き 私が前にいた会社 (CD Baby) は、かなり早い段階で Ruby on Rails に一度乗り換えたのですが、残念ながらまた PHP に戻ってしまいました (詳細は私の名前を Google で検索してみてください)。そんな私ですが、Michael Hartl 氏のを強く勧められたので、そのを使ってもう一度試してみた結果、今度は無事に Rails に乗り換えることができました。それがこの Ruby on Rails チュートリアルというです。 私は多くの Rails 関連のを参考にしてきましたが、真の決定版と呼べるものは書をおいて他にありません。書では、あらゆる手順が Rails 流で行われています。最初のうちは慣れるまでに時間がかかりましたが、このを終えた今、ついにこれこそが自然な方式だと感じられるまでになりました。また、書は Rails 関連のの中で唯一、多

    第1章 ゼロからデプロイまで - Railsチュートリアル
  • Railsでログを出力してみる - yk5656 diary (旧)

    RailsでHello, world!を表示してみるの続き Railsでログを出力してみる。 ログファイル とりあえずログファイルを見てみる。 特にログ出力の処理がなくても、デフォルトで、アクセスのログがdevelopment.logに出力されている。 $ cat log/development.log Started GET "/" for 192.168.56.1 at 2014-01-02 17:05:37 +0900 Processing by SampleController#index as HTML Rendered sample/index.html.erb within layouts/application (1.5ms) Completed 200 OK in 92ms (Views: 66.1ms | ActiveRecord: 0.0ms) Started GET

    Railsでログを出力してみる - yk5656 diary (旧)
    january
    january 2014/06/26
  • bundlerでgemをプロジェクトごとに管理する | DevelopersIO

    前回ではrubyの環境を構築しました。 今回はプロジェクトごとにgemを管理する方法をご紹介したいと思います。 gemとは rubyではライブラリやフレームワークをgemというパッケージにして再利用ができ、 rubygemsという管理ツールでインストールやアップデート、アンインストールが可能です。 これは他の言語にも同じようなシステムが存在します。 Python の PyPi Perl の CPAN Node の npm ruby 1.9からはrubygemsは標準で組み込まれるようになったので特に準備は必要ありません。 またgemrubygems.orgにて検索が可能です。 rubygemsを使ってみる rubygemsのコマンドはgemです。以下によく使うコマンドとオプションを載せておきます。 gemをインストールする $ gem install (gem name) デフォルトでは

    bundlerでgemをプロジェクトごとに管理する | DevelopersIO
  • 高橋信頼さんとオープンソースの希望 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    先日、高橋信頼さんの通夜に参列し、最後のご挨拶をいたしました。 高橋信頼さんとは個人的なお付き合いがあったわけではないのですが、Rubyやその他のFLOSS方面のイベントに参加するたびに信頼さんの姿がありました。信頼さんが取材されている姿にはあまりに馴染んでいたため、先日のRubyWorld Conferenceや三鷹の中高生国際Rubyプログラミングコンテストでお見かけしなかったときに、信頼さんがいらっしゃらないことに違和感を感じていたくらいです。 そんなわけで、その人となりについては私自身はあまり語るところがないというか、もっと語るべき方がいらっしゃるはずです。そこで、信頼さんの書かれた記事を一読者として読んできた者として、先日の訃報以来改めて読み返していたITproの記事を紹介することで、故人を偲んでみたいと思います。 日経ITproはかなり古い記事までも記事検索で遡ることができるよ

    高橋信頼さんとオープンソースの希望 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • 第5章 ガ-ベージコレクション

    プログラムの実行時イメージ 突然だが、章を始めるに先立ち、プログラム実行時のメモリ空間の状態につ いて予習をしておこうと思う。この章ではコンピュータの低レベルな部分にか なり踏み込んでいくことになるので、あらかじめある程度の知識を仕入れてお かないと太刀打ちできないのだ。それにこの後の章になればいずれ必要になっ てくる。ここで一回やってしまえば後が楽だ。 セグメント 一般的なCプログラムではメモリ空間の中に以下の部分を持つ。 テキスト領域 スタティック変数やグローバル変数の置場 マシンスタック ヒープ テキスト領域はコードが置いてあるところ。二番目は見ての通り。マシンスタッ クには関数の引数やローカル変数が積まれる。ヒープはmalloc()で割り当てて もらうところだ。 三つめのマシンスタックについてもう少し話そう。マシン「スタック」と言う くらいだから当然スタック構造をしている。つまり

  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

    january
    january 2013/08/04
  • RGenGCの発表資料を読んだ - oupoの日記

    ささだこういちさんによるRGenGCの発表資料を読みました。 英語だったので条件反射的にウッとなったのですが印刷してボールペンを片手に辞書を開きながら読み通しました。 RGenGCとは何物か、その仕組みはどうなっているのかということに注目してまとめます。誤りがあれば指摘していただけると助かります。 世代別GCの復習 世代別GCではオブジェクトを新世代と旧世代にわけます。 オブジェクトは最初新世代として生成され、一度でもGCして生き残ったオブジェクトは旧世代となります。ふだんのGC (minor GC)では新世代のみを扱い、旧世代オブジェクトは死んでいても回収しません。たまに行うmajor GCで旧世代も含めてGCします。 世代別GCのminor GCでは次のことをします: ルートオブジェクトからたどれるオブジェクトにマークをつけます マークをつけたオブジェクトは旧世代へ移行します ただしマ

    RGenGCの発表資料を読んだ - oupoの日記
  • 2013年新学期にRubyを始めるエンジニアが読むべきサイトまとめ

    初心者ぺちぱーがRubyのコードを書くに当たって、大変勉強になったサイト、これから読んでおきたいドキュメントを紹介する。 Index Ruby入門・チュートリアル Ruby reference Ruby 2.0の新機能 Rubyコーディング規約 Ruby関連の情報 Ruby tool Ruby ブログ rbenv & ruby-build Gem Bundler irb pry RDoc YARD RSpec Cucumber SimpleCov ruby-prof Rake Rack Rack対応HTTPサーバー Sinatra Ruby on Rails Rails 4.0の新機能 Ruby入門・チュートリアル Rubyを始めるときに、入り口になるところ。他言語文化圏からの移民の人達は第1章 Ruby言語ミニマムから読み始めると、256倍ぐらい理解が早くなると思う。 第1章 Ruby

    2013年新学期にRubyを始めるエンジニアが読むべきサイトまとめ
  • QA@IT on Heroku

    @ITが開始した新サービス「QA@IT」はHerokuで動いています。サービスと、Herokuの使い方についてユーザー会でお話させていただきました

    QA@IT on Heroku
  • JRuby開発の苦悩、改善の道は一日にしてならず | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JRuby JRubyの主要開発者であるCharles Nutter氏が'Twas Brilligにおいて、ここしばらくの間続けられたきたJRuby開発についてまとめている。同氏のブログとしては文書量が多く、JRuby開発の苦悩のようすが伝わってきて興味深い。結論からいえば、苦労の末に次にリリースされるJRuby 1.1.4はもっとパフォーマンスが優れたものになり、バグも減り、機能も増えるということだ。ただし、それは簡単な道のりではなかったようだ。 執筆現在でJRubyの最新版は7月19日(米国時間)に公開されたJRuby 1.1.3。実行速度も改善され十分安定してきたことから、1.1系のリリースはメンテナンス対応を除いて1.1.3で最終にしたい意向を持っていたという。というのも、RubyJavaの両方のコードで複雑化してしまったJava Integration (JI)サブシステムをな

  • 1