タグ

2008年6月9日のブックマーク (5件)

  • SURFACE official site

    SURFACE公式ページ。活動情報、プロフィール、ディスコグラフィー等。

    SURFACE official site
    janus_wel
    janus_wel 2008/06/09
    久しぶりにたかおちゃん見てフイタ
  • 授業には適度な無駄が必要である : 404 Blog Not Found

    2008年06月06日12:45 カテゴリArt 授業には適度な無駄が必要である 耳を傾けるに値する意見だ。 無駄だらけの現代授業を最適化しよう - 高校生奮闘記 そもそも現代の授業形態(学校だけじゃないよ、塾もね)というのはパソコン、もっといえばインターネット登場以前に最適化されているわけだから、今の高校生(俺だけじゃないと思う、ある程度パソコンを使いこなしている層ならみんなそう思うと思う。)の思考からすると『もっとこういうことしたらええやん』とか『これ無駄やん』とか思うところがたくさんあるのも当然なのだろう。 だが断る。 なぜなら、学習というのは、玉石混淆の場から、玉を拾っていくという行程だからだ。 そこに玉だけおいておいてなんとする。 実際のところ、元発言で提示されている「効率的授業」でさえ、「情報入力」という観点から行けば非効率的。効率を追求するのであれば、まずはを読むべきで、

    授業には適度な無駄が必要である : 404 Blog Not Found
    janus_wel
    janus_wel 2008/06/09
    国語の教科書に悪文が多いのはなぜかというハナシを聞いたことがある。世の中こういう悪文が普通なんだよっていう結論だったような
  • s/フランス//g #して読め - 書評 - フランス父親事情 : 404 Blog Not Found

    2008年06月08日15:30 カテゴリ書評/画評/品評Love s/フランス//g #して読め - 書評 - フランス父親事情 築地書館より「が好き!(β)」経由で献御礼。 フランス父親事情 浅野素女 大いに考えさせられた、というより自分でも普段断片的に考えていたことをまとめられたような気になった一冊だった。 書「フランス父親事情」のタイトルは半分当である。確かに書には近代のフランスの父親の変遷ぶりと、直近のフランスの父親の様子がルポタージュされている。 が、目次を見て分かる通り、書は「単なる」ルポタージュではなく、父親というものの役割に関して、世界で最も先進的な社会実験が行われているフランスの様子を通して、父親とはなにか、父性とはなにかを考えるのが書の目的である。 目次 - フランス父親事情より はじめに - フランスの男たちに今起こっていること 1章 パパになった ジ

    s/フランス//g #して読め - 書評 - フランス父親事情 : 404 Blog Not Found
    janus_wel
    janus_wel 2008/06/09
    星界シリーズのプロポーズの言葉とスプリガンの最強の軍隊構想あたりが思い浮かんだ俺爆発しろ
  • TBを見直せ、いや打ち直せ : 404 Blog Not Found

    2008年06月07日21:00 カテゴリBlogosphere TBを見直せ、いや打ち直せ これを読むと、もうTB打つのはやめても良さそうに思える。 【このブログがすごい!】BLOG:トラックバックはなぜ流行らなかったのか んで、僕も遅ればせながら気になったことを書こうと思うのですが、それはトラックバックについて。極東さんのエントリでも「トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。」という意見があるんですが、なんとなく同意なんですよね。僕も。 だが打つ。 以下、理由。 TBは確かに効果がある まず、ブログを書く人というのが、思ったほど、他人のブログを読まなかったってのがありますね。要するにトラックバックって、他人のブログを読まない人にとっては、何の意味もない。自分のブログがあり、かついろんな人のブログを読む人。これがあまりいなかった。 これは私にとっては×。livedoor

    TBを見直せ、いや打ち直せ : 404 Blog Not Found
    janus_wel
    janus_wel 2008/06/09
    まずあまり絡みにいかない日本人にはなじまないシステムなのかもしれないけど。でもあくまでシステムなので使い方だけしっておきゃいいはず
  • 404 Blog Not Found:よい本の指標は少なくとも二次元

    2008年06月08日17:30 カテゴリ書評/画評/品評 よいの指標は少なくとも二次元 私も答えてみよう。 ディスカヴァー社長室blog: 良書とは何か? あるいは「感動」の条件 ●干場 あなたにとっての良書の定義とは何ですか?ディスカヴァー社長室blog: 良書とは何か? あるいは「感動」の条件 ●干場「この世には、2種類のしかない。感動のあるとないの2種類。そして、良書とは、感動のあるだ」と。 同意しない。なぜなら、感動がない良も存在するからだ。 それはどんなか。 ずばり、「使う」である。 理科年表 平成20年版 たとえば、こちら。理科年表を見ても感動できるし、私自身は理科年表を見て感動するたちだし、某所で「歩く理科年表」というあだ名を頂いたこともあるのだが、しかし理科年表の役割は、感動を与えることではなく精確なデータを与えることにある。感動はおまけ。 実は、

    404 Blog Not Found:よい本の指標は少なくとも二次元
    janus_wel
    janus_wel 2008/06/09
    俺の場合本だと目が疲れない + 情報の保存期限が圧倒的に長い + 回線がなくても読める + 寝ながら読めるという特徴の方が重視されがち