タグ

googleに関するjanus_welのブックマーク (83)

  • tracing-framework by Google

    Rich Tracing Choose what methods to trace and add custom data to each event. Track asynchronous flows and actions. Slick Visualization Smoothly dig through millions of events in an awesome UI. See patterns and understand your code like never before.

  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

  • google appengine に関してひと言

    ここ数日、Twitter上で appengine に関する発言をたくさん目にする。それを見る限り、「注目をされてはいるが、手を出しかねている人が多い」というのが現状だろう。そこで、私からもひと言。 App Engine は純粋なソフトウェア・エンジニアにとっての天国 私自身、色々な開発環境を試して来たが、私のようにプログラミングが大好きで、新しい言語や環境を学ぶのが楽しくて仕方が無いエンジニアにとっては、「App Engineは天国」というのが正直な感想。SQLRailsのように一見開発効率を良くしてはくれるが、直感的に実行効率とかが把握できない「補助輪付きプログラミング」と違い、App Engine上でのプログラミングは、ちょっと手を抜くとすぐに実行効率の悪さとして跳ね返ってくる「一輪車プログラミング」。 新しい言語を学ぶのが苦ならApp Engineは避けた方が良い 現時点で、Pyt

    janus_wel
    janus_wel 2010/11/14
    client side で実際に見せるものを合成しろ、か
  • Specify your canonical

    accessibility 10 advanced 195 AMP 13 Android 2 API 7 apps 7 autocomplete 2 beginner 173 CAPTCHA 1 Chrome 2 cms 1 crawling and indexing 158 encryption 3 events 51 feedback and communication 83 forums 5 general tips 90 geotargeting 1 Google Assistant 3 Google I/O 3 Google Images 3 Google News 2 hacked sites 12 hangout 2 hreflang 3 https 5 images 12 intermediate 205 interstitials 1 javascript 8 job s

    Specify your canonical
  • Google Transparency Report

    janus_wel
    janus_wel 2010/09/21
    数字の有効性はどのくらいなんだろう
  • Google 信者的なスタンスを便利に活用、とは何か - matakimika@d.hatena

    人類が獲得した新たな公共空間であるところのインターネットを、好き勝手に利用したりしなかったりするための免罪符として、Google 社は最高であり Web 2.0 は万歳である、ということにしておく、というライフハックをこれまで便利に活用してきたという経緯がある。じゃあそれがいったいどういうことだったのか、ということを微妙に書いてなかったと思うので羅列。 Google とは何か Google とは便利な web サービスであり、Google 社はそれを提供している会社だ。 Google 信者とは何か Google 信者とは、己のインターネットの発展に懸けた夢を Google 社に託す人々だ。 インターネットはこれからどんどん便利になる、はずだ、実際どんどん便利になってきている、みたいなことは、インターネットがあまり便利ではなかった頃から言われ続けてきたし、たぶんまだもうちょっと便利になるはず

    Google 信者的なスタンスを便利に活用、とは何か - matakimika@d.hatena
    janus_wel
    janus_wel 2010/08/10
    「まず我々が黙らなければならない」その発想はなかった
  • GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?

    先週「Androidと家電」というタイトルで講演をさせていただいた私だが、そのプレゼンのキーポイントは、「なぜGoogleAndroidを無料で配布するのか?」。それを私なりに説明するための資料として作ったスライドが以下の二枚。 まずこれは、MicrosoftとIntelがパソコン・ビジネスを育てるためにした「コモディティ戦略」を図式化したもの。IntelとMicrosoftで協力してCPUとOSを部品化・規格化することにより、誰でもパソコンを作れる様にしたのがそれ。これにより、パソコン・ビジネスへの参入障壁が減り、パソコン・メーカーが乱立。差別化がしにくい部分(つまりIntelとMicrosoftがほぼ独占的に提供するCPUとOS以外の部分)で激しいコスト競争が起こり、パソコンのコモディティ化が一気に進んだのは皆さんの記憶にも新しいはず。 特筆すべきなのは、MicrosoftもInte

    GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?
    janus_wel
    janus_wel 2010/08/04
    main 以外の市場を red ocean 化する戦略という推測。体力のあるところじゃないと取れない戦略だよね
  • グーグル、オープンソースのスペルチェッカー「Hunspell」を自社の技術で強化

    Googleの翻訳技術は、まったく別個のプロジェクトである同社のブラウザ「Google Chrome」や、さらにはオープンソースのスペルチェックパッケージ「Hunspell」を利用したその他のソフトウェアにまで、恩恵をもたらし始めた。 Chromeは、「WebKit」のスペルチェック機能とHunspellにある正しくつづられた単語の多言語ライブラリを組み合わせて、27言語のスペルチェックを提供している。しかしHunspellでは、広く使われている単語の多くが未収録のため、Googleは同社の翻訳技術を利用してそのギャップを埋め合わせた。 GoogleプログラマーBrett Wilson氏とSiddhartha Chattopadhyay氏が米国時間2月11日付のブログ投稿で説明しているので、それを引用しよう。 Hunspellの辞書管理者はすばらしい仕事をやり遂げ、誰もが利用できる高品質

    グーグル、オープンソースのスペルチェッカー「Hunspell」を自社の技術で強化
    janus_wel
    janus_wel 2009/03/12
    追加だけじゃなくて削除すべき語もわかるわけだから有用かも
  • asciidoc - Google Groups

  • はてなダイアリーに任意のiframeを貼り付ける - monthly gimite

    2011/3/2追記: 2011/3/2以前にこのコンバータで変換されたガジェットが正しく表示されない不具合が起きていました。現在は修正済みです。→詳細 最近はiframeを使ったブログパーツがいろいろありますが、はてなダイアリーではiframeが使えません。 Google Gadgetを使えば任意のiframeを埋め込めるのですが、めんどくさいので、iframeを自動でGoogle Gadgetに変換するものを作ってみました。 iframe → Google Gadgetコンバータ ためしにGoogleドキュメントのプレゼンテーションを貼り付けてみました。 ニコニコ動画のサムネイルもこれを使って埋め込めますが、ニコニコ動画のGoogle Gadgetもあります。

    はてなダイアリーに任意のiframeを貼り付ける - monthly gimite
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/28
    最後の手段 ?
  • オープンソースを使えば自社の運命をコントロールできる--グーグルとオープンソースの関係

    GoogleのChris DiBona氏によれば、オープンソースを利用することによって、ベンダーとの間に問題を抱えたり、部外者に開発を依存したりせずに自前でコードを書くことができるようになり、自らの運命を自分でコントロールすることが可能になるという。 GoogleのオープンソースプログラムマネージャーであるDiBona氏は、現地時間12月3日にシドニーで開催されたOpen Source Developers' Conference 2008で基調講演を行った。Builder AUはDiBona氏の基調講演直後に同氏にインタビューを行い、Googleはなぜオープンソースを使うのか、同社はどのように自社のソフトウェアをオープンソース化しているのか、そしてコミックに登場するのはどういう気分か、聞いた。 --Googleがオープンソースで自らの運命をコントロールしているというのはどういうことでしょ

    オープンソースを使えば自社の運命をコントロールできる--グーグルとオープンソースの関係
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/14
    ライセンスは守るのも守らせるのも大変だよね
  • 「Google Appsのサービス品質保証契約に抜け穴」--パフォーマンス測定企業が指摘

    ウェブサイトの可用性を監視する企業であるPingdomは、Googleが提供している「Google Apps」のサービス品質保証契約(SLA)には、同社が責任を回避する大きな余地が存在すると結論づけた。 Google Appsの SLAの下では、企業に提供されるサービスの可用性が約束した水準(1カ月間の測定で99.9%の可用性)に達しない場合、顧客に補償を行う必要がある。しかし、Googleは最低10分間続いたダウンタイムしかカウントしないため、それよりも短いダウンタイムが断続的に続いた場合の責任を免れる可能性がある、とPingdomは指摘する。 同社の現地時間12月4日付ブログには「仮にGoogle Appsが9分間ダウンした後、1分間回復し、その後再び9分間ダウンする事態が続いた場合はどうなるのか。この場合、個々のダウンタイムはすべて10分未満なので、1時間当たりのダウンタイムは54分

    「Google Appsのサービス品質保証契約に抜け穴」--パフォーマンス測定企業が指摘
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/06
    契約もそうだけどそのダウンタイム計測は誰がやって誰が提供するのかってのも重要だよね
  • グーグル、「Chrome」のエクステンション対応計画を正式発表 - builder by ZDNet Japan

    Googleは、オープンソースのウェブブラウザ「Chrome」に、大幅なカスタマイズを可能にする、最もリクエストが多かった、エクステンションへの対応機能を組み込む計画であることを明らかにした。 その計画には、驚くべき側面もある。Googleの事業はかなりの程度、広告に依存しているのだが、同社がエクステンションの一例に挙げた中には広告をブロックする機能を備えたものまで含まれていたのである。 GoogleプログラマーであるAaron Boodmans氏が、米国時間11月29日に発表したChromeのエクステンションに関するドキュメントには、提供時期などを示すスケジュールは明示されていないものの、Chromeを開発するオープンソースプロジェクトの「Chromium」にとって、なぜエクステンションへの対応が非常に重要であるのかが明らかにされている。 同ドキュメントには「現在のところChromiu

    グーグル、「Chrome」のエクステンション対応計画を正式発表 - builder by ZDNet Japan
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/03
    extension の SDK や Fx でのノウハウなんかが生かせるようにするのかな ?
  • グーグル、「Google Mobile App」でのApp Storeの規則抵触を認める - builder by ZDNet Japan

    Googleは、iPhone向けアプリケーションである「Google Mobile App」の最新版を開発する際に、AppleiPhoneソフトウェア開発キット(SDK)が定める公式規則に抵触していたことを認めた。 Googleの広報担当は米国時間11月25日、Google Mobile Appが音声検索に必要となるiPhoneの近接センサを利用するために(サードパーティー使用を)認可されていないAPIを使用していることを認めた。iPhone向けアプリケーションを開発する場合、開発者は利用許諾契約の下、AppleがSDKで開示しているAPIだけを使用することになっている。 Googleは一方で、Google Mobile Appにおいてプライベートまたは動的なフレームワークにリンクする、というより重大な違反については否定した。これは、開発コミュニティーで厳禁とされている。 認可されていな

    janus_wel
    janus_wel 2008/11/29
    非公開 API ほど微妙なもんはないよな
  • グーグルの「Google Chrome」、OEM契約を計画中--PCにプリインストールして出荷へ - builder by ZDNet Japan

    現在、市場で生じている景気後退の原因が何であれ、無料製品サービスの市場は、時が経つにつれて、回復傾向をたどるだろう。それゆえに、Microsoftのコア事業である「Windows」および「Office」に対抗し、引導を渡す企業が現れるのも、もはや時間の問題となっている。 しかしながら、アプリケーションやデータが、ますます「クラウド」環境で実行されるようになるにつれて、それらのアクセスにはブラウザが使われるため、ブラウザがどれほどこの流れを率いるものとなるのかに関しては、まだ不透明な部分も多い。 すでに筆者は、Mozillaの「Firefox」ブラウザが、Internet Explorer(IE)のシェアを奪いつつ、市場シェアの拡大を続けているため、Microsoftは、ブラウザ市場において、かなり厳しい競争にさらされていることを伝えてきた。とはいえ、さらにMicrosoftにとって災いとな

    グーグルの「Google Chrome」、OEM契約を計画中--PCにプリインストールして出荷へ - builder by ZDNet Japan
    janus_wel
    janus_wel 2008/11/26
    Mozilla はこういう方向にはいかないのかな
  • グーグル、「Android」のルートアクセスに関する脆弱性を修正へ

    携帯端末プラットフォーム「Android」に、コマンドライン命令が自動的にルート権限で実行されてしまうバグが見つかっている。 このバグは先週末に発覚したもので、Googleは現地時間11月10日、ZDNet UKに対し修正パッチはすでに開発済みだと語った。しかし、通信事業者のT-Mobileは、同社の携帯電話「T-Mobile G1」のユーザーにいつそのアップデートを通知するのかをまだ発表していない。T-Mobile G1はAndroidを採用した初めての、そして現時点では唯一の携帯電話だ。 「この問題について指摘を受け、修正パッチは開発済みだ」とGoogleの広報担当者は語った。「現在、パッチの公開に向けて各パートナーと協力して取り組んでおり、ベースとなるソースコードをこれらの変更を反映したものに更新している」。 この脆弱性では、ファームウェアが最新ではないAndroid搭載携帯電話の場

    グーグル、「Android」のルートアクセスに関する脆弱性を修正へ
    janus_wel
    janus_wel 2008/11/11
    これ開発段階で気付くと思うんだけどなぁ。リリース直前ドタバタしてたとか?
  • グーグルの思惑と課題--YouTubeでの長編コンテンツ配信の背景

    YouTubeはGoogleにとってロスリーダー(採算度外視の客寄せ商品)かもしれない。約8000万人の視聴者を獲得しているとはいえ、依然としてとんでもないロスリーダーだ。 メンバーによってアップロードされるたくさんの短編ビデオのおかげで、2006年のGoogleによる買収以降、YouTubeは急成長している。しかし、間抜けなのビデオにどのくらいの利益があるのか。いつものことだが、経営陣にとっての課題は、どのようにしてYouTubeの16億5000万ドルの買収金額の元を取るかということだ。 Googleは現在、少なくともこの問題の一部に答えるため、これまでと違う方法を検討している。筆者の同僚のGreg Sandoval記者が米国時間11月6日に報道したとおり、YouTubeは早ければ12月にも、おそらくはハリウッドのメジャーな映画スタジオによって制作された長編映画の配信を開始することにな

    グーグルの思惑と課題--YouTubeでの長編コンテンツ配信の背景
    janus_wel
    janus_wel 2008/11/11
    うまいこと回せないと自重でつぶれるよな…
  • Google社と著作者団体・出版社団体との和解に立ちはだかる法的なハードル

    先日、Google Book SearchをめぐるGoogle社と著作者団体・出版社団体との和解が発表されましたが、これは司法の場ですんなりとは認められないのではないかという識者の見解を、Library Journal誌が紹介しています。 この記事によると、Google Book Searchへの訴訟はクラスアクション(集団代表訴訟)として起こされており、非常に多くの原告のメンバー(Authors Guildの場合で言えばAuthors Guildのメンバー8,000人、米国出版社協会(AAP)で言えば加盟260社)がいるため、通知のプロセスが複雑で、かつ、その中にはこの合意に反対の意を示したり、合意に至った変化について議論を求める人も出てくるだろうと予想されます。Authors GuildとAAPは、この合意に対して同意しない人々について、Google Book Searchでの著作権保

    Google社と著作者団体・出版社団体との和解に立ちはだかる法的なハードル
    janus_wel
    janus_wel 2008/11/06
    めんどくさいっていっちゃいけないんだろうがめんどくさいなぁ
  • ライトノベル「超」入門、原作アニメ混乱、大したことのなさと web 文書 - 2006-04-19 - また君か。@d.hatena

    特にライトノベルとはなんぞやといった疑問があるわけでもなく、というかなにかに入門するときジャンル名から入ろうとすれば大抵失敗すると思っているわけだが(ジャンルの話はある程度数をこなしてから意識するのが順番的にしあわせであろう派)、著者が新城カズマ氏だというので買って読んだ。おもしろかった。 ネットで見た評判ではわりと茶化したようなものが多かったので、「まあなんか読んでおもしろいんだろうけど入門にかこつけた玄人トークをぐだぐだやってくかんじのなのかな」とか思っていたが、意外としっかりと要点が押さえられていたように思う。これくらいわかりやすく書いてあるなら、さらに図表とか混ぜてくれると素晴らしすぎたのではないかと思ったが、まあこれはこういうだったということだろう。 読書メモ。 ラノベは棚単位で一冊の雑誌と考えればよい(単行は、連載ひとつひとつがバラ売りされているようなもの) ラノベの特

    ライトノベル「超」入門、原作アニメ混乱、大したことのなさと web 文書 - 2006-04-19 - また君か。@d.hatena
    janus_wel
    janus_wel 2008/11/03
    おれの google イメージがハートマン軍曹で固定化された
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � Googleはスキャナーでスキャンした文書も検索対象に

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the President of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society

    TechCrunch Japanese アーカイブ � Googleはスキャナーでスキャンした文書も検索対象に
    janus_wel
    janus_wel 2008/11/03
    この勢いでアカシックレコードまで作ってもらいたい