タグ

Chinaに関するjanus_welのブックマーク (9)

  • 中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    弊社・イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社は、投資先と合弁で行っていた大連の開発拠点事務所を閉鎖し、社員および他拠点ごと合弁先に全株譲渡し、中国での開発から撤退しました。残るラインは、国内で吸収するか、ベトナム・ダナンかハノイかに事業協力先とご一緒し新設する会社に移行させようか悩んでおります。どうしたら合理的なんでしょうねえ…。 いま、ソーシャルゲームを含むデジタルコンテンツの開発などで中国に進出する会社が増えていて、成功例も徐々に出てきているのですが、提携や合弁会社を設置した当初は凄く良好だった関係も、なぜかビジネスがうまくいったり、特定の中国人の才能やセンスに依存したモノづくりになった瞬間に、どうしても関係がギクシャクしてしまうことが多いように感じます。 中国でのアプリ販売は確かに伸びておりまして、信頼できる良い提携先が見つけられるのであれば、中国独資か合弁会社を設立するかに関わら

    中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    janus_wel
    janus_wel 2012/02/12
    日本人高いよな…
  • “オトコの遊びゴコロ”をくすぐるロマンたっぷり「自動車ケータイ」

    香港や中国のケータイショップで見かける怪しいトンデモケータイの中には、「おぉっ!こりゃかなりいける!」とワクワクしてしまう製品に出会うことがある。そして気がつくとつい買ってしまうのだ。そんな魅力あふれる製品の1つが、今回ご紹介するトンデモケータイである。 まずはこの写真を見ていただこう。ショーケースの後ろには前回紹介したような、ごくごくフツーの中国ケータイが並んでいる。ケータイショップで撮影したものなのだが、この手前に写っているブツは何なんだろう? ケータイショップでクルマのおもちゃが売られているのか。──でも、一体だれがわざわざこんなところで買うというのだろう。値段を聞くと、ナント2万円以上もするではないか。まさかラジコン?興味位でショップの店員さんにこのクルマを出してもらったところ、背面を見て驚いた!

    “オトコの遊びゴコロ”をくすぐるロマンたっぷり「自動車ケータイ」
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/09
    面白いけど煽り文句のセンスがないなw
  • キー操作なんてもう古い!?タッチとシェイクの中国ケータイ

    中国ケータイは低機能?んなわけないぞ! 前回紹介したタバコケータイは産地中国でも驚く人が続出する“究極のトンデモケータイ”だった。ほかにもおもしろいケータイはたくさんあるものの、すべてがタバコケータイみたいな変わりのモノばかりではない。中国に百以上あるとも言われるマイナーメーカーのケータイも、実はごく普通のストレートタイプがほとんどだ。 ただし一見すると何の変哲もなさそうなこれらのケータイ。日人から見ると「どうせ機能も大したことのない、安物だろう」と思えるかもしれない。しかし外見だけで中身も見ずにそんな判断をするようでは「戦わずして負け」だ。 中国ケータイはマイナーメーカーのものだって信じられないくらい豊富な機能を搭載しているものも多い。「えっ、日のケータイってそんなこともできないの?後れてるー!」と言われてしまうような機能が載っているのだ。 ということで今回紹介する中国ケータイはCh

    キー操作なんてもう古い!?タッチとシェイクの中国ケータイ
    janus_wel
    janus_wel 2008/09/28
    技術的にもアイディア的にも思いつきそうなもんなのに魅力的なのは日本のケータイがそれだけダメだってことかな
  • さすが愛煙家大国の中国?「タバコ王ケータイ」

    中国に数あるトンデモケータイ。ここ数年の中でおそらくもっともインパクトある製品が今回紹介する「タバコ型ケータイ」だ。まずはケータイショップの店頭で初めてこのタバコ型ケータイを見かけたときに撮影した写真をお見せしよう。 一見するとケータイ、ライター、タバコが仲良くパッケージされているように見える。そのときは「ケータイ売るのにタバコを付けてきたか。さすが愛煙家大国の中国だなぁ」と関心したのだが、実際に製品を見せてもらって「うぉぉぉ〜!」と驚いてしまった。 某ケータイショップの店頭で見かけた光景。ケータイとライターとタバコがセットで売られている、と思ったのだが…… ※クリックして拡大画像をご覧ください このいかにも中国チックなデザインのタバコ「中華」は、中国でも有名な高級タバコである。それこそ中国へ行けばどこにでも売っている。これだけ有名なタバコだからこそ、ケータイのおまけ付けて売ればこのケータ

    さすが愛煙家大国の中国?「タバコ王ケータイ」
    janus_wel
    janus_wel 2008/09/28
    アイディア勝ちだな
  • 中国は北朝鮮を擁護しているのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日では、中国政府は北朝鮮を擁護しているように見えるでしょう。中国政府は確かに、北朝鮮を擁護しているかもしれませんが、僕からみれば、相互不信の中で妥協的連携をしているのに過ぎません。 僕は幼い頃、北朝鮮との国境に5年間ほど住んでいました。川を挟んで中国北朝鮮が分かれる場所でした。川辺の斜面にある我が家からは、北朝鮮に建つ民家の屋根が見え、犬の吠え声が聞こえるようなところでした。川が国境なので、川が凍りつく冬には中国からも北朝鮮からも気楽に国境を越えることができました。 今は脱北者の問題がかまびすしいご時世ですが、あの頃は、北朝鮮から中国に逃げてくるようなことはありませんでした。中国では文化大革命の嵐が吹き荒れ、生産活動が停止し、市民生活は北

    中国は北朝鮮を擁護しているのか:日経ビジネスオンライン
  • 全国統一大学入試で横行するカンニング:日経ビジネスオンライン

    MBA課程学生の80%に調査のメス 2007年4月末、米国中南部のノースカロライナ州ダーラムにあるデューク大学(Duke University)の「フュークア・スクールオブビジネス」(The Fuqua School of Business、以下“FSB”)でMBA(=経営学修士)課程の1年生38人のカンニング行為に対する調査結果が発表された。約2カ月を費やした調査の結果は、9人が退学、15人が1年間の停学、10人が必修科目をゼロ採点、残り4人が無罪というものであった。 FSBは世界のビジネススクール中で上位10校に入ると評価される名門校であり、米国内のみならず海外からも多数の学生が入学している。FSBは在校生に対して“Honor Code”と呼ばれる倫理規定を課し、自分で自分を監督することを要求している。FSBではリポート提出が要求される試験が度々行われるが、学生は課題を自室に持ち帰って

    全国統一大学入試で横行するカンニング:日経ビジネスオンライン
    janus_wel
    janus_wel 2008/07/11
    技術的なことに興味がある
  • 急拡大する中国の太陽エネルギー産業 太陽電池用シリコンの調達が課題に - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    急拡大する中国の太陽エネルギー産業 太陽電池用シリコンの調達が課題に 原油の国際価格が1バレル140米ドルに迫るなか、新エネルギーに注目が集まっている。新エネルギーとしては、風力発電、太陽エネルギー、バイオ燃料、潮汐エネルギーが産業化できるとみられているが、この争いの中で、投資家はとくに太陽エネルギーを有望視している。 ただ問題は、現在の太陽光発電の電力価格が、通常の電力価格の約10倍であることだ。中国の太陽エネルギー発電の電力価格は1kwh当たり3〜5元で、国の政策的傾斜と価格補助金がなければ、送電会社には到底受け入れられない。 しかし、太陽エネルギーに注目する投資家は、この問題をそれほど重要視していないようだ。海外上場を計画している、ある太陽電池モジュールメーカーの関係者は「資金調達計画が成功すれば、全額を生産力増強に投入して、可能な限り拡大する」と語る。この関係者は「市場は無限

    janus_wel
    janus_wel 2008/07/07
    資源を持っているところが強いとはいってもこれはひどいな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    janus_wel
    janus_wel 2008/07/04
    戦いようはあるってこったな
  • 米国政府が通達:北京オリンピックに持って行くノートパソコンが危ない

    今朝のUSATodayの一面に興味深い記事が出ていた。 National security agencies are warning businesses and federal officials that laptops and e-mail devices taken to the Beijing Olympics are likely to be penetrated by Chinese agents aiming to steal secrets or plant bugs to infiltrate U.S. computer networks.【Olympic visitorsより引用】 北京オリンピックに行く旅行者に、中国に持ち込んだノートパソコンの中身はすべて抜き取られてしまう覚悟で行くべきだし、ウィイルスを埋め込まれてしまう可能性も高いので、帰国後に会社や政府のネット

    janus_wel
    janus_wel 2008/06/13
    ケータイとかスマートフォンも標的?
  • 1