ブックマーク / www.ushidama.com (383)

  • カルセドニー(玉髄) - Ushidama Farm

    カルセドニー(玉髄)は、肉眼で見えないほど微小な水晶の集合体で、緻密で硬い鉱物です。 化学組成はSiO₂で、モース硬度は6~7です。 色は赤、黄、白、灰色、ピンク、緑、空色、紫など豊富です。 カルセドニーの名称は、古代ギリシャの都市chalkedonに由来すると言われています。 カルセドニーの中で、赤色のものをカーネリアン(赤玉髄)と呼びます。 赤色は、鉄分によるものです。 カーネリアンの歴史は古く、紀元前4000年の昔から、お守りとして重宝されたとのことです。 カーネリアンの名称は、ラテン語のcarnis「肉」やcarneolus「新鮮」に由来すると言われています。 クリソプレーズ(緑玉髄)は、青リンゴのような美しい青緑色をした石です。 この色は、ニッケルによるものです。 クリソプレーズの名称は、古代ギリシャ語のchrysos「黄金」とprason「薬用ネギ」の造語で、アレキサンダー大王

    カルセドニー(玉髄) - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/25
  • ルビー - Ushidama Farm

    鋼玉(コランダム)の中で、濃い赤色のものをルビーと呼び、それ以外のものは、サファイヤや単にコランダムと呼ばれています。 赤い色は、微量のクロムによるものです。 鋼玉の化学組成はAl₂O₃、結晶系は三方晶で、結晶は六角柱の紡錘形をしています。 モース硬度は9で、ダイヤモンドに次いで硬い鉱物です。 針状のルチルが、インクルージョンとして含まれると、3方向の束が生成され、これをカボションカットにすると、星形効果が現れることがあり、スタールビーと呼んでいます。 原石 ルース スタールビー

    ルビー - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/21
  • 完熟トマト - Ushidama Farm

    害被害に遭い、対策としてネットを張ったトマトは、その後は、被害に遭うことも無くなりました。 ただ、熟したトマトを狙って、夜な夜な出没しているようで、2回もネットの留め具が、数か所、外れていました。 しかし、ネットは、二重に周囲を囲ってあるので、中に入ることはできなかったようです。 ビニールシートにより、雨にあたることは無く、害被害にも遭わなくなり、真っ赤に完熟したトマトを収穫できています。 黄色のミニトマトも植えてありますが、害被害に遭った時に、い散らかされたこともあり、こちらは余り、収穫できていません。 大玉トマト ミニトマト

    完熟トマト - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/20
  • カラスウリ2 - Ushidama Farm

    スーパーに買い物に行くのに、近道を通ったら、道路の傍らに、カラスウリの白い花が咲いているのを見つけました。 車1台が通るのが、やっとの狭い道路で、急坂になっています。 道路の脇は、茂みになっていて、カラスウリのつるが絡んでいました。 カラスウリの花は、夕方から開き、朝には閉じてしまいますが、天気が曇りで日差しが弱かったからか、まだ、開いていました。 花弁の外側が、レースのような形になっている繊細な花です。 開花期は7~9月で、蕾がいくつも付いていました。 新芽も伸びていました。 若葉は用になるそうです。

    カラスウリ2 - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/19
  • 田園風景 - Ushidama Farm

    5月下旬に、田植えされた水田は、稲苗が成長し、青味が増してきました。 この辺りも、以前は、広々とした水田の景色が見られましたが、今では、耕作放棄地になったり、畑に変わったり、さらには埋め立てられ、駐車場や建物ができたりと、疎らになってきました。 それでも、5月中旬に水が入り、田植えが行われる風景は、農村の姿を感じさせてくれます。 田植えは機械で行われるので、あっという間に進んでいきます。 むしろ、田の中に機械を入れるのに、苦労があるようです。 4月下旬 水が入っていない水田 5月中旬 水が入れられた水田と植付け前の稲苗の束 5月下旬 植えられた稲苗 7月中旬 稲苗が成長し、青々としてきた水田

    田園風景 - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/16
  • 菜園の様子31 - Ushidama Farm

    雨の日が続いていますが、雨の合間を縫って、畑に出かけては、野菜を収穫しています。 今、収穫できるものは、オクラ、キュウリ、トマト、ナス、ピーマンなどです。 カボチャは、コリンキーを収穫しましたが、また、次々と新しい実ができています。 エビスカボチャも大きくなってきました。 サトイモは、葉が大きく開いています。 株元を、抜き取った雑草で、草マルチしました。 トウモロコシは、背丈が2mを超え、雄花、雌花が咲いています。 花は、オクラの花が、きれいに咲いています。 また、ヒメヒオウギズイセンが咲き始めました。 オクラ キュウリ トマト ナス ピーマン カボチャ サトイモ トウモロコシ ヒメヒオウギズイセン

    菜園の様子31 - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/14
  • スイカ(赤てまり、黄てまり、金のたまご)の収穫 - Ushidama Farm

    べ頃になってきたスイカを、収穫しました。 赤てまり1個と黄てまり2個、金のたまご2個の合計5個です。 もう1個、赤てまりが収穫間近だったのですが、害被害に遭い、たい肥置き場行きになってしまいました。 対策として、周囲にネットを張ってからは、被害は無く、5個は無事収穫できました。 どれも、瑞々しく甘いスイカです。 また、二番果がいくつかできていて、8月上旬にべ頃になりそうです。 丁度、お盆のお供えにできそうです。 収穫間近のスイカ 赤てまり 黄てまり 金のたまご 二番果

    スイカ(赤てまり、黄てまり、金のたまご)の収穫 - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/13
  • セイヨウニンジンボク - Ushidama Farm

    セイヨウニンジンボクは、シソ科ハマゴウ属の落葉低木で、原産地は南ヨーロッパから西アジアにかけての地中海沿岸です。 日には江戸時代に渡来し、州以西で生育しています。 穂状に小花を咲かせ、花色は青、白、ピンクです。 開花期は7~9月です。 樹高は2~4mです。 樹に胡椒に似た香りがあります。 葉は細長く、光沢があります。 葉が朝鮮ニンジンに似ていることから、セイヨウニンジンボクと名付けられたそうです。 暑さ、寒さに、比較的強いです。 乾燥に強いです。 日当たりを好みます。

    セイヨウニンジンボク - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/10
  • カボチャ(コリンキー)の収穫 - Ushidama Farm

    カボチャは4月末に、エビスカボチャとコリンキー、飛騨カボチャの3種類の苗を植えました。 5月中旬から花が咲き始め、実が付きました。 6月に入ると、葉に白い粉状の斑ができるうどんこ病が発生し、定期的に薬剤を撒いてきました。 コリンキーは、オーストラリア産のカボチャと日のカボチャを交配して、生用に品種改良されたカボチャです。 収穫時期は、5月下旬から6月にかけてで、未熟のまま収穫したものは、皮も柔らかく皮ごとべられます。 果皮は黄色で、生でべると歯触りが良く、シャキシャキとした感で、サラダや和え物などに合います。 熟すと果皮はオレンジ色になり、果肉は粘質になります。 熟したものは、炒め物や揚げ物、煮物、スープなど加熱調理してべられます。 他のカボチャの成長はゆっくりで、収穫はまだまだ先なので、それに引きずられ、コリンキーの収穫が遅れ、熟してしまいました。 4月末に、コリンキーの苗を

    カボチャ(コリンキー)の収穫 - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/07
  • スイカの被害 - Ushidama Farm

    数日前のトマト害に続き、今度はスイカが被害に遭ってしまいました。 スイカは、今年は赤てまり、黄てまり、金のたまごの3品種を育てていて、実が大きく育ってきました。 収穫間近のものが6個あり、べ頃になったものから、順に収穫していこうと思っていたところ、赤てまりが1個、かじられて穴が開いていました。 トマトの熟した実を収穫してしまったので、今度はスイカを狙ったのかもしれません。 畑の左側は、境界に沿ってコンクリート板で仕切られ、その先に農道と農業用水路があります。 農業用水路は、以前は、水田の水を引くために使われていましたが、今では水田は無くなり、使われなくなって、水は流れていません。 イタチは農業用水路に潜んでいて、こちらの畑にやって来るようで、時々、見かけます。 可愛い姿をしていますが、これ以上、被害に遭わないように対策を講じました。 スイカの周りを、U字形支柱で囲い、ネットを張りまし

    スイカの被害 - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/05
  • トマト、ミニトマトの収穫 - Ushidama Farm

    4月末に大玉トマトと、赤と黄色のミニトマトの苗を植えました。 5月中旬には花が咲き始め、6月中旬から収穫が続いています。 ここ数日間、雨で畑に行けませんでしたが、雨が止んだので、畑の様子を見に行きました。 大玉トマトは6個、赤く色づいていましたが、3個はかじられていました。 残りの3個を収穫し、かじられた3個はたい肥置き場行きです。 最近、イタチをよく見かけているので、べ頃になったのをかじったようです。 黄色のミニトマト害に遭っていて、べ散らかした後が残っていました。 収穫できたのは2個だけでした。 黄色いミニトマトは好みのようです。 赤いミニトマトは、何故か被害に遭っていませんでした。 ビニールシートをかけて、雨の対策はしたのですが、害対策をどうしようかと思っています。 トマトの花 大玉トマト 赤いミニトマト 黄色いミニトマト 収穫した大玉トマト 収穫したミニトマト

    トマト、ミニトマトの収穫 - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/03
  • レモンマートル - Ushidama Farm

    レモンマートルは、フトモモ科バクホウシア属の常緑中低木で、オーストラリアの亜熱帯地域に生息しています。 現地では、樹高が10mほどにもなるそうです。 6月から7月にかけて、白みがかったクリーム色の花を咲かせます。 花には甘い香りがあります。 葉にも芳香があり、揉むとレモンのような香りがします。 シトラールという芳香成分が、レモンやレモングラスよりも多く含まれていて、ハーブティとして利用されます。 また、防虫作用や抗菌作用もあるとのことです。 暑さには強いですが、多湿は苦手です。 耐寒温度は5℃ほどで、寒さには弱く、鉢植えにして、冬は室内管理が望ましいです。 日当たり、風通し、水はけの良い場所を好みます。

    レモンマートル - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/28
  • スーパートレニア カタリーナ - Ushidama Farm

    トレニアは、アゼナ科ツルウリクサ属の一年草で、アジア、アフリカの熱帯地方に分布しています。 スーパートレニア カタリーナは、一年草のトレニアと多年草のトレニア コンカラーの交配種です。 花径2.5~3㎝のスミレに似た花で、4~11月の長期間に渡って咲き続けます。 花色は白、ピンク、青、紫などです。 草丈は20~30㎝です。 暑さには強く、直射日光にも強いです。 トレニアよりは、寒さに強いですが、耐寒温度は5℃程度で、冬は室内管理が必要です。 乾燥は苦手です。 アイスリバー 青みがかった白色 アメジスト 濃い紫色 ピンクリバー 澄んだピンク色 ブルーリバー 爽やかな青色 ラムレーズン 中心部の紫とクリーム色の花弁

    スーパートレニア カタリーナ - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/25
  • 梅雨が来る前に - Ushidama Farm

    この地方は、21日に梅雨入りしました。 平年より15日遅い梅雨入りだそうです。 梅雨になる前に、ジャガイモを収穫しようと思っていて、19、20日と晴れが続いたので、20日の午前中にイモを掘り出しました。 小粒なイモが多かったですが、数多く収穫できました。 午後から、玄関先の日陰で半日干して、室内に入れました。 21日は土砂降りの雨だったので、ちょうど良いタイミングでした。 また、トマトが色づき始めましたが、トマトは雨にぬれたり、水分を吸い過ぎると実割れの原因になるので、ビニールシートをかけました。 シート設置の翌日に梅雨入りしたので、こちらも良いタイミングでした。 収穫したジャガイモ(メークイン) 4月下旬 種イモを植えてから1か月後 5月下旬 花が咲き始めました 色づいてきたミニトマト 大きくなってきたトマト ビニールシートをかける前 ビニールシートをかけた後

    梅雨が来る前に - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/22
  • 絞り咲きポーチュラカ - Ushidama Farm

    絞り咲きポーチュラカは、赤花を品種改良して作られた花で、白地に赤い絞り模様が入っていて、涼しげな雰囲気があります。 絞り咲きの花の中に、赤花が混じっていることがありますが、先祖帰りだそうです。 開花期は6~10月で、夏の暑い時期も元気良く、花径2~3㎝の花が次々と咲きます。 日当たりの良い場所を好みます。 直射日光も大丈夫です。 寒さには弱く、冬は室内管理が必要です。 こちらは少しレアな、赤と黄の絞り模様が入った品種です。 多肉質の葉は、べることができ、茹でてお浸しにしたり、生でサラダにします。

    絞り咲きポーチュラカ - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/21
  • 南竜本長ナスの収穫 - Ushidama Farm

    長さ30㎝以上と、大きく育ったナスを収穫しました。 今回、育てているナスは、南竜長ナスという大長ナスに分類される品種で、長さが40㎝にもなる巨大なナスです。 実ができて、長さ15㎝ぐらいになった時に写真を写し、その後、数日の間に倍以上の大きさになっていました。 余り大きくなって、実がひねてしまっては、美味しくなくなるだろうと収穫しました。 収穫したナスは、半分に切り、田楽風の焼きナスにしました。 実は種が少なく、柔らかく、ジューシーで美味しかったです。 育て易く、収量も多いとのことで、今後の収穫が楽しみです。 ナスの花 成長し始めたナスの実 収穫したナス 長さ30㎝以上あります。 半分に切りました。 味噌田楽風の焼きナスにしました。

    南竜本長ナスの収穫 - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/19
  • 春ジャガ(メークイン)の試し採り - Ushidama Farm

    3月に、種イモを植えたメークインの株は、葉が黄色くなり始めました。 例年、ジャガイモは6月中旬に収穫しているので、試しに1株、掘り出してみました。 小さなイモが、10個ほど付いていました。 まだ、小さいので、残りの株はもうしばらくしてから掘ることにしました。 ジャガイモは、土が湿っている時に収穫すると、腐りやすくなるので、梅雨に入る前には収穫したいと思っています。 試しに収穫したメークインは、その日の内に、肉じゃがにしてべました。 黄色くなってきたメークインの葉 掘り出したメークイン 肉じゃが

    春ジャガ(メークイン)の試し採り - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/17
  • 菜園の様子30 - Ushidama Farm

    4月末に植えた野菜苗は成長し、花が咲き、実ができ始めています。 オクラ、キュウリ、ナス、ピーマンは、直に収穫できそうです。 オクラ ナス ピーマン トマトやミニトマトにも、青い実が付いています。 トマト ミニトマト カボチャやスイカも、実ができ、成長しています。 カボチャ スイカの周りの雑草を取り除いたら、雑草の中に隠れていた実が顔を出しました。 一番大きなものは、直径20㎝ぐらいに成長しています。 7月には、べられそうです。 取り除いた雑草は、敷草にしました。 スイカ 3月に植えたジャガイモは、花は咲き終わりました。 葉が枯れてきたら、収穫です。 雑草を取り除き、土寄せしました。 5月末に、強風で倒れたトウモロコシは、枯れる事無く成長しています。 もう、背丈が1mを超えました。 ハーブ類は、タイムとストロベリーミント、ヤロウの花が咲いています。 タイム ストロベリーミント ヤロウ

    菜園の様子30 - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/13
  • ニチニチソウ2 - Ushidama Farm

    マダガスカルやインドの熱帯、亜熱帯地域原産のニチニチソウは、暑さに強く、初夏から秋の終わりまで長期間、花を咲かせます。 花色は赤、オレンジ、白、ピンク、藤色、紫など豊富です。 花の中心が、赤や白などの複色のものもあります。 1つ1つの花は、数日で咲き終わってしまいますが、毎日、次々と休むことなく新しい花が咲くことから、日々草と呼ばれています。 草丈は10~80㎝です。 ニチニチソウの根は直根型で、太い根が長く伸びます。 植え替えで、直根が傷ついてしまうと生育が悪くなり、枯れやすくなるので、移植は不向きです。 寒さには弱いです。 多湿は苦手で、日当たりと風通しの良い場所を好みます。

    ニチニチソウ2 - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/10
  • ネギ属の花 - Ushidama Farm

    畑には、いろいろなネギ属の野菜を植えてあり、収穫の遅れたものが、花を咲かせます。 ネギ属の花は、長く伸びた花茎の先端に、傘状や球状に、小花が集まった形をしています。 花弁は6枚で、花色は白か紫です。 開花期は種類により異なり、4月にネギ、5月にアサツキ、ノビル、6月に玉ねぎ、7月にニンニク、8月にニラ、11月にラッキョウと咲いていきます。 ツルバキアは年中、咲いています。 アサツキ 玉ねぎ ツルバキア ニラ ニンニク ネギ ノビル ラッキョウ

    ネギ属の花 - Ushidama Farm
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/09