タグ

ブックマーク / gigazine.net (396)

  • 無料で商用利用も可能なパーティクル表現が作れるHTML5製のデザインツール「Particle Develop」

    炎・雪・煙・光など、パーティクル・システムを使って表現するようなものをウェブサイト上で無料で簡単に作成し、そのまま商用利用してしまってもOKなデザインツール「Particle Develop」が公開されています。一体どんなことができるのか使ってみました。 HTML5製のデザインツール Particle Develop - ICS http://ics-web.jp/projects/particle-develop/ これが「Particle Develop」。画面左側には自身が作成したパーティクル表現がプレビュー表示され、右にはパーティクルのテンプレートが並んでいます。記事作成時点でテンプレートは12種類あります。 試しに「Fire」というテンプレートをクリックするとこんな感じ。自身の求めるテンプレートをまず選択すればOK。 プレビュー画面の赤枠部分にある四角いアイコンは、ドラッグ&ドロ

    無料で商用利用も可能なパーティクル表現が作れるHTML5製のデザインツール「Particle Develop」
    japanitnt
    japanitnt 2018/04/12
  • 古代建築によくある葉っぱのようなデザインの正体は?

    海外の古代建築を絵画や写真で見ると、柱や天井の装飾に似通ったデザインがあることに気づきます。あの葉っぱのような特徴的な模様の正体は何なのか、またどうして多くの古代建築で似たデザインが使われているのかについて、海外メディアのVoxがムービーで解説しています。 Why old buildings use the same leaf design 柱のてっぺんのデザインがギザギザした葉っぱの形になっているものが、現存する古代建築の中では多く見られます。 アメリカ合衆国議会議事堂のポルチコにも、同じデザインが見られます。 近づいて見ると、葉っぱの形をしていることがよく分かります。これはアカンサスの葉です。 古代建築の柱のデザインはさまざまです。 柱のデザインの肝となるのは、「柱頭」と呼ばれるてっぺんの部分です。 シンプルなデザインの「DORIC」 うずまき状のデザインが特徴的な「IONIC」 そし

    古代建築によくある葉っぱのようなデザインの正体は?
    japanitnt
    japanitnt 2018/04/09
  • 「太陽の塔」内部が48年ぶりに公開されるので見に行ってきましたフォトレポート

    太陽の塔は1970年に開催された大阪万博が終了した後、長らく一般公開されていませんでした。2003年になって33年ぶりに内部が公開されたものの、消防法などの関係で1階部分しか立ち入れず、上層階へは上がれないまま。しかしその後耐震補強工事など改修を重ね、ついに2018年3月19日(月)より上層部を含めた内部公開が開始されます。内部の様子はどうなっているのか見に行って来ました。 「太陽の塔」公式サイト(大阪府日万国博覧会記念公園事務所) http://taiyounotou-expo70.jp/ 太陽の塔には4つの顔があります。上部には金色に輝き未来を象徴する「黄金の顔」、胴体部の正面にある顔は現在を象徴する「太陽の顔」。 背面には過去を象徴する「黒い太陽」があります。 太陽の塔の背後では2018年3月18日に行われる式典の準備がすすんでいました。48年ぶりの内部公開とのこと。 塔の後ろ側に

    「太陽の塔」内部が48年ぶりに公開されるので見に行ってきましたフォトレポート
    japanitnt
    japanitnt 2018/03/20
  • 多岐に渡るインドの言語で「フォント」を提供する新しい波

    2016年の国連のデータによるとインドの人口は約13億で、中国に次ぐ世界2位の人口となっています。そんなインドには、少なくとも30の言語が存在し、方言を含めると国全体で2000前後ともいわれる言語が存在しています。言語が異なると使われる文字も異なるため、これほどまでに多くの言語が存在するインドでは、ほかの国(言語)に比べて「フォント」の選択肢があまり多くないという実態があります。そんな状況を打開し、多様性を高めるための取り組みが進められています。 The New Wave of Indian Type - Library - Google Design https://design.google/library/new-wave-indian-type-design/ コンピューターやスマートフォンが普及したことで、インドでも多くの人の間でインターネットにアクセスできる環境が広まっています

    多岐に渡るインドの言語で「フォント」を提供する新しい波
    japanitnt
    japanitnt 2018/03/13
  • 靴底などパーツを自由に組み合わせてカスタマイズできるモジュール式の靴「Shooz」

    底(ソール)と足を包む部分(スキン)をパーツとして自由に選び、ジッパーで合体させることで、1つのソールをカジュアル・スポーツ・ラグジュアリーに対応できるさまざまなデザインに着せ替え可能な「Shooz」が登場しました。 ACBC Concept | Shooz footwear https://www.acbc.com/us_en/ Shooz: The World's First Modular-Tech TRAVEL SHOE by Shooz Ltd — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/642936151/shooz-worlds-first-travel-shoe-modular-and-customi Shoozがどのようなアイテムなのかは、以下のムービーから確認できます。 Shoozはスキンとソールを組み合わせ

    靴底などパーツを自由に組み合わせてカスタマイズできるモジュール式の靴「Shooz」
    japanitnt
    japanitnt 2018/03/13
  • 社内SNSの導入に際して管理職が知るべき落とし穴と上手な活用方法とは?

    by greyweed 最近では社内のコミュニケーションツールにSlackやYammerなどの社内SNSツールを導入し、業務連絡の円滑化を図る企業が増えてきました。そんな社内SNSを導入する時に「管理職が社内SNSについて知っておいたほうがいいこと」について、Harvard Business Reviewが解説しています。 What Managers Need to Know About Slack, Yammer, and Chatter https://hbr.org/2017/11/what-managers-need-to-know-about-social-tools?_lrsc=8d4748d3-511b-4e25-896d-c2963ddacbc9 マッキンゼー・グローバル研究所が4200もの企業を対象に実施した調査によると、約72パーセントもの企業が社内コミュニケーションの

    社内SNSの導入に際して管理職が知るべき落とし穴と上手な活用方法とは?
    japanitnt
    japanitnt 2018/03/09
  • 博物館や美術館はそもそも何のために存在するのか?をムービーで説明した「The Case for Museums」

    高価な美術品や歴史的に貴重なものが所狭しと並ぶ美術館や博物館へ、「美しい物を見たい」という目的で訪れる人も多いはず。しかし歴史やアートに関する映像を制作するThe Art Assignmentによると、美術館や博物館といったミュージアムは「美」よりも重要な目的を持っており、ゆえに人は何度も美術館を訪れるべきだと説明しています。 The Case for Museums | The Art Assignment | PBS Digital Studios - YouTube 何百年もの間、人は歴史的なもの、高価な金属、アートなど、「価値がある」と考えるものを安全な建物の中に保管してきました。 美術館や博物館といった「ミュージアム」が、その最たる例です。 この作業を行ってきたのは、主に権力を持つ特権階級。 ただし、歴史上の権力者の多くは所有していたり盗んできたりした物を、建物に保管するだけで、

    博物館や美術館はそもそも何のために存在するのか?をムービーで説明した「The Case for Museums」
    japanitnt
    japanitnt 2018/03/08
  • 「自分」をアピールするために有効な名刺パターン25種類

    名刺交換で特徴的な名刺を渡すと、その場で話が弾んだり、相手の印象に残りやすくなったりとビジネスに有効な点は多くあります。とはいえ、いざデザインするとなると困ってしまうもの。そこで、デザイナーショーケースサイトBehanceにある名刺デザインの中から、参考になるものをまとめました。 ◆01:Sumaya Mahadevanさんが友人から「平面じゃなくて、クールなもの」という依頼を受けて作った名刺。定規や鉛筆が直線的にデザインされています。 外枠にそって切り出し、組み立てると二等辺三角形の四面体になります。 ◆02:Joshua M. Smithさんの名刺は、眼光鋭いミミズクと鍵が彫られたコイン型。 裏面には目、鍵と稲がモチーフのイラスト。外周には連絡先がありました。 ◆03:デザインスタジオの「Lundgren+Lindqvist」が写真家の要望でデザインしたのは、名刺とポートフォリオの二

    「自分」をアピールするために有効な名刺パターン25種類
    japanitnt
    japanitnt 2018/03/01
  • 画像素材からデザインの似た大きな画像を生成する「WaveFunctionCollapse」

    「WaveFuntionCollapse」は素材となるビットマップ画像を基に、何枚も画像をつなぎ合わせたり、角度を変えたりなどして、元の素材に似た大きな画像を作り出せるとのこと。たとえば、自作のゲームを作るような場合、そこまで個性を持たせる必要のないマップやフィールドを作るときに素材となる画像を読み込ませて、デザインを自動生成することにも使えそうです。 WaveFunctionCollapse/README.md at master · mxgmn/WaveFunctionCollapse · GitHub https://github.com/mxgmn/WaveFunctionCollapse/blob/master/README.md たとえば、以下の「2の黄色い花」のビットマップ画像を「WaveFunctionCollapse」に読み込ませると…… 元のデザインを生かし、より大き

    画像素材からデザインの似た大きな画像を生成する「WaveFunctionCollapse」
    japanitnt
    japanitnt 2018/02/22
  • 1998年と2015年の新旧トヨタ・カローラを衝突させると壊れ方がこんなに違う

    普通に乗っていると便利な乗用車も、ひとたび事故が起こると悲惨な被害を引き起こしてしまうこともあります。安全規制が高められたことで自動車の安全性は飛躍的に向上を続けてきたのですが、生産時期がおよそ20年違う2台のトヨタ・カローラを衝突させるとその安全性能には大きな差があることがよくわかります。 1998 Toyota Corolla vs 2015 Toyota Corolla (Auris) - Crash Test - YouTube この衝突実験は、Australasian New Car Assessment Program(オーストララシア新車アセスメントプログラム:ANCAP)が実施したもので、1998年に生産されたトヨタ・カローラと2015年に生産されたトヨタ・カローラを時速64kmでオフセット衝突させています。 1998年のカローラは、このように運転席までがめちゃくちゃに壊れ

    1998年と2015年の新旧トヨタ・カローラを衝突させると壊れ方がこんなに違う
    japanitnt
    japanitnt 2018/02/20
  • カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録

    ウェブサイトやアプリの開発を行っている場合、ユーザーと直接連絡が取れると製品のフィードバックに役立ちますが、同時に心無い中傷に担当者がストレスを受けてしまう可能性もあります。ウェブサービスの運営者がカスタマーサポートの写真と名前を「女性」「男性」「ブロンド美女」「のキャラクター」にすることで、届くメッセージにどのような変化が見られるかを実験しており、写真1つでストレスを格段に減らせる可能性が示されています。 Why I don't use my real photo when messaging with customers on my website · Kapwing Blog https://www.kapwing.com/blog/why-i-dont-use-my-real-photo/ オンライン・ムービー編集ツール「Kapwing」の開発者で創業者の1人である24歳の女性・

    カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録
    japanitnt
    japanitnt 2018/02/20
  • 無料で企業ロゴや大学・アニメキャラクターを検索して簡単にカラーコードを取得できる「意匠情報館カラーDB」を使ってみた

    Webサイトなどをデザインするとき、企業や大学のロゴやアニメキャラクターのデザインなどで使用されている色を参考にしたいことがあると思います。「意匠情報館カラーDB」では、では、企業名や大学名、アニメキャラクターの名前で検索をかけるだけで、簡単にカラーコードを取得することができます。 意匠情報館カラーDB http://www.design-inf-db.com/ja/index.html ◆使ってみる 上記URLにアクセスし、「カラーDB」をクリックすると…… 検索画面が表示されます。 ここでは「Google」のロゴで使用されているカラーコードを取得してみます。検索フォームに「Google」と入力し、「検索」をクリック。 すると、「Google Chrome 49」と「Google ロゴ」がヒットしました。 検索ボックスの下に並んだボタンは、「☐☐」が「全チェック解除」、「☑☐」が「チェッ

    無料で企業ロゴや大学・アニメキャラクターを検索して簡単にカラーコードを取得できる「意匠情報館カラーDB」を使ってみた
    japanitnt
    japanitnt 2018/02/02
  • 海外と比べて日本のウェブデザインが20年前から進歩していないように見えてしまう3つの理由とは?

    By PriceMinister 限りなく無駄を排除してシンプルな美を追い求めるような俳句やわびさびの考え方は世界的にも人気があり、また寺院に見られるような伝統建築や現代建築は世界中のデザイナーからも高い評価を得ています。しかし一方で、日中国韓国のウェブデザインは世界的にそれほど注目されておらず、どころか日のウェブデザインの多くは1998年頃から変わっていないようにも見えると、アジアの文化・デザイン・生活に焦点を当てるブログ「randomwire」を管理するDavid Gilbertさんが指摘しています。 Why Japanese Web Design Is So… Different http://designmadeinjapan.com/magazine/web-design/why-japanese-web-design-is-so-different/ 上記記事ではgoo

    海外と比べて日本のウェブデザインが20年前から進歩していないように見えてしまう3つの理由とは?
    japanitnt
    japanitnt 2018/01/31
  • プールに無数の陶器を浮かべて風鈴のように音色を奏でる「CLINAMEN」

    緩やかに流れるプールの中にたくさんの陶器を浮かべ、それらがぶつかり合うことで生まれる音色を楽しむ「CLINAMEN」という装置がフランス人アーティストによって公開されました。風鈴のような心地よい音色が流れ、いつまでも耳を澄ましていたくなる作品です。 CLINAMEN 2013 by Céleste Boursier-Mougenot at National Gallery of Victoria - Melbourne, Australia - YouTube 鮮やかな青色のプールの水面に浮かぶ陶器たち。 さまざまな大きさのおわんが浮かんでいて、少しずつ流れる水面にあわせて漂います。 おわんの内側で音が反響するのか、おわん同士がぶつかると不思議な音色が奏でられていきます。サイズの違うおわんが使われていることで、複数の音程が生まれていて、こればかりはムービーを見てもらうしか確認方法がないので

    プールに無数の陶器を浮かべて風鈴のように音色を奏でる「CLINAMEN」
    japanitnt
    japanitnt 2018/01/23
  • 「18世紀の女性は衣服をどのように着ていたのか」の全工程がムービーで公開中

    歴史的に正しい映像を製作することをコンセプトとしたCrow's Eye Productionsが、「18世紀の働く女性がどのようにして服を着ていたのか」の解説映像をYouTubeで公開中です。衣装は服装歴史家であり、30年のコスチューム作成歴を持ち、うち10年は映画のための衣装作成も行ってきたというPauline Lovenさんによって作られたものとなっています。 Getting dressed in the 18th century - working woman - YouTube おんどりの鳴き声で起床した女性。 肌の上に身につけているのはシフトドレスというウエストを絞らないゆるやかなワンピース。シュミーズとも呼ばれ、リネンで作られています。シフトドレスは夜着としても使われていたとのこと。清潔さが求められるものなので、女性はたいてい2枚以上のシフトドレスを洗濯しつつ変わるがわる着用し

    「18世紀の女性は衣服をどのように着ていたのか」の全工程がムービーで公開中
    japanitnt
    japanitnt 2018/01/12
  • 光の99.95%を吸収して真っ黒にしか見えない羽を持つ「スーパーブラックバード」の秘密が明らかに

    太陽光など受けた光のほぼ全てを羽根で吸収してしまうことで、周りからは体の大部分が完全に真っ黒に見えてしまうという「スーパーブラックバード」がパプアニューギニアに生息しています。あまりに黒すぎるためにその表面の模様や凹凸はほとんど見ることができず、ぽっかりと黒い空間が存在するようにしか見えないほどという鳥なのですが、どんな仕組みで光を吸収しているのか、そして何のためにそのような「進化」を遂げてきたのかが研究によって明らかにされています。 Structural absorption by barbule microstructures of super black bird of paradise feathers | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-017-02088-w How Birds of Pa

    光の99.95%を吸収して真っ黒にしか見えない羽を持つ「スーパーブラックバード」の秘密が明らかに
    japanitnt
    japanitnt 2018/01/11
  • 鉱石が生み出す模様だけで惑星を再現した太陽系形デスクトップアクセサリー「DeskSpace」

    太陽系の惑星をイメージして作られたデスクトップアクセサリー「DeskSpace」は、地球や金星などの太陽系の代表的な惑星を鉱物が描くさまざまな彩りの模様だけで再現しています。DeskSpaceを机の上に置くと幻想的な惑星の模様を眺めたり、手触りの良さをいつでも楽むことができます。 DeskSpace: Handcrafted Solar System Desk Accessory http://deskx.co/ DeskSpaceがどんなデスクトップアクセサリーかは以下のムービーを見れば一発でわかります。 DeskSpaceは太陽系の惑星をイメージし、鉱石で作られたデスクトップアクセサリーです。 鉱物を球体に削り出すことで惑星の形を再現し、塗料を使わずに鉱物が持つ模様のみで惑星の模様を再現しています。 鉱物は高品質で手に取った時の感触に良いものを使っているので、、DeskSpaceは机の

    鉱石が生み出す模様だけで惑星を再現した太陽系形デスクトップアクセサリー「DeskSpace」
    japanitnt
    japanitnt 2017/12/26
  • 日本アニメではなぜ徹底的に電線が描かれるのか?を海外メディアが推察

    by Marcus 電柱(電信柱)が地面から伸び、電線がクモの巣のようにあちこちに伸びる姿は日人にとっては当たり前の風景です。アニメのワンシーンにそういった電線の姿が登場しても特に気にとめることなくスルーしてしまう人が多いはず。しかし、海外では電線を地下に埋めている場所が多く、日のような電線を珍しいと感じる人も多くおり、「どうしてこんなにいろんなアニメで電線が登場するんだろう?」と疑問に思う人が多くいるようです。 Why Is Anime Obsessed With Power Lines? - Atlas Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/why-power-lines-anime-electrical-infrastructure Tumblr上には映画やドラマの事シーンだけを延々と集めるブログや誰でも使ってOKな写真素材

    日本アニメではなぜ徹底的に電線が描かれるのか?を海外メディアが推察
    japanitnt
    japanitnt 2017/12/26
  • 無料でブラウザ上からPhotoshop並に画像を編集しまくれる多機能ツール「Photopea」を使ってみた

    「Photoshopなどの有料画像編集ソフトを購入するほどではないけれど、画像の編集がしたい」という人は多いはず。Photoshopは便利ですが、編集する画像の枚数がそれほど多くない人にとっては高価に感じられてしまいます。そんな人にぴったりな、普通のJPGファイルやPNGファイルだけでなく、PSDファイルやGIMPで編集したxcfファイル、macOSに対応した描画ソフトのSketchappで編集したsketchファイルなどにも対応した、オンラインでPhotoshopに似た操作感で画像が編集出来るフリーのウェブアプリ「Photopea」を使ってみました。 Photopea | edit Photoshop files online https://www.photopea.com/ 「Photopea」はオンライン上で画像ファイルを編集できるウェブアプリのため、インストールなどの作業は必要あ

    無料でブラウザ上からPhotoshop並に画像を編集しまくれる多機能ツール「Photopea」を使ってみた
    japanitnt
    japanitnt 2017/12/18
  • シンプルな無地ノートを方眼紙・罫線・ウェブ&ファッションデザイン帳などに変えられるマルチノート「SketchyNotebook」新モデルレビュー

    アプリのモックアップ作成用、フォントデザイン用、ファッションデザイン用など、物作りを行う人は用途によってノートを無地・方眼紙・罫線と使い分けることがありますが、何種類もノートを持ち運ぶのは面倒なもの。そこで「SketchyNotebook」は1冊のノートをさまざまな用途に対応させ、シンプルな無地ノートと複数のテンプレート下敷きを組み合わせることでグラフ・モックアップ・インテリアデザイン・ウェブ&フォントデザインなど、幅広い使い方ができるようにしたとのこと。記事作成時点で製品化のために出資募集中のアイテムが編集部にも送られてきたので、使い心地を実際に確かめてみました。 無地ノート。でも、これ1冊で罫線にも方眼紙にも!ーSketchyNotebook | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ) https://www.makuake.com/project/sketchynot

    シンプルな無地ノートを方眼紙・罫線・ウェブ&ファッションデザイン帳などに変えられるマルチノート「SketchyNotebook」新モデルレビュー
    japanitnt
    japanitnt 2017/12/13