タグ

ブックマーク / gigazine.net (396)

  • 映画やドラマに登場する小道具としての「本・紙片」を作り出すプロに密着したムービーが公開中

    映画やドラマの中には架空のや新聞、登場人物が誰かに宛てた手紙やチラリと登場するチラシ、壁に貼られたポスターなど、非常に多くの紙が映画やドラマの小道具として使われていることが映画を見るとわかります。そんな小道具としての紙を作り出すプロに密着したムービーが、YouTubeで公開されています。 This Prop Master’s Work Is Hidden in Plain Sight テレビドラマや映画の中には…… 役者が雑誌や、手紙を持っている場面が多く登場します。 パリッとした紙の新聞だろうと…… 小さな名刺だろうと、全ての小道具は人の手によって作られたものです。 ほんの小さな紙片でも、物語を左右する大きな可能性を秘めているとのこと。たった1枚の紙が、多くの情報を訴えかけます。 画面にチラリと映った小さなや手紙の文言が、観客に大量の情報を与えることもあります。 登場するキャラクタ

    映画やドラマに登場する小道具としての「本・紙片」を作り出すプロに密着したムービーが公開中
    japanitnt
    japanitnt 2018/10/22
  • 無料で使える「記憶の定着」を促すフォント「Sans Forgetica」 - GIGAZINE

    デジタル化が進む昨今、学習分野でも着実にデジタル機器が普及しており、文字を手書きする機会は徐々に減少しています。文字をタイピングするよりも手書きするほうが書いた内容をよく覚えることができることは研究で示されているのですが、PC上での学習効率を上げるために「記憶の定着」がしやすくなるようデザインされたフォント「Sans Forgetica」が登場しており、デジタル世代の学習にピッタリなものとなっています。 Sans Forgetica - RMIT https://sansforgetica.rmit.edu.au/ Sans Forgeticaがどんなフォントかは以下のムービーを見れば一発でわかります。 Sans Forgetica | The font to remember | RMIT University - YouTube インターネットの普及により、PCは勉強にも必須のアイテム

    無料で使える「記憶の定着」を促すフォント「Sans Forgetica」 - GIGAZINE
    japanitnt
    japanitnt 2018/10/08
  • アニメーターが見事に100通りの歩き方を演じ分けるムービー「100 Ways to Walk」

    アニメーターの男性が、実に100通りもの人間の歩き方を自らの体で再現するというムービーを公開しています。「100通りも歩き方ある?」と思ってしまうところですが、そこは人の動きをペンで再現するプロであるアニメーター、見事にありとあらゆる動きを見いだしています。 100 Ways to Walk - YouTube ムービーを作成しているのは、「KUBO/クボ 二の弦の秘密」などに参加したアニメーターで「映像の魔術師」という男性、ケヴィン・パリーさん。まずは小手調べとのことで、「Generic(ジェネリック)」な歩き方。 ここからパリーさんの技のオンパレードが始まります。「Feminin(フェミニン)」な歩き方や…… 「Sneak(忍び足)」など。 「Angry(怒ってる人)」や…… 「Sassy(生意気)」な感じ。 「Dancer(ダンサー)」はバレエダンサーの雰囲気。 「Zombie」は

    アニメーターが見事に100通りの歩き方を演じ分けるムービー「100 Ways to Walk」
    japanitnt
    japanitnt 2018/09/24
  • 車を禁止した結果「パラダイス」とまで言われるようになった都市がある

    「個人の所有物であるはずの車が公共スペースを占領していいはずがない」ということで、街の中心地から車を排除した都市が存在します。交通渋滞や事故といった問題を抱え衰退傾向にあった街ですが、この計画が功を奏して人口が増加傾向に転じ、「こんなに住みやすい都市はない」と住民に言わしめるまでになっています。 'For me, this is paradise': life in the Spanish city that banned cars | Cities | The Guardian https://www.theguardian.com/cities/2018/sep/18/paradise-life-spanish-city-banned-cars-pontevedra 1999年、スペイン、ガリシア州の南西部に位置する都市・ポンテベドラの市長に就任したMiguel Anxo Fernán

    車を禁止した結果「パラダイス」とまで言われるようになった都市がある
    japanitnt
    japanitnt 2018/09/20
  • Google Chromeの新デザインをバージョン68以前に巻き戻す方法

    by geralt GoogleChromeは最新のバージョン69で大きくデザインを刷新し、Googleが提唱する「マテリアルデザイン」に準じた見た目に変化しました。このデザインを、バージョン68以前に巻き戻す方法を、Lifehackerが記しています。 How to Return to Chrome's Old Look—and Fix the Blurry Text on Windows https://lifehacker.com/how-to-return-to-chromes-old-look-and-fix-the-blurry-te-1828828207 Chromeバージョン69がどのような機能を搭載しているのかの詳細は以下の記事から。 10周年を迎えたGoogle Chromeが見た目から新しくなったバージョン69安定版をリリース - GIGAZINE バージョン69では

    Google Chromeの新デザインをバージョン68以前に巻き戻す方法
    japanitnt
    japanitnt 2018/09/07
  • もしも「美少女戦士セーラームーン」がゴシックだったら?

    マンガ・アニメ・ドラマ・舞台とさまざまな形式で圧倒的人気を誇る武内直子さん原作の「美少女戦士セーラームーン」は、セーラー服を着たセーラー戦士たちの戦いを描く作品です。そんなセーラームーンが「もしもゴシック・ファッションだったら?」を、コスプレイヤー集団のCineCosuが作成しています。 If Sailor Moon Was Goth https://cosplay.kotaku.com/if-sailor-moon-was-goth-1828779235 ゴシック・ファッションのセーラームーンを撮影したのはコスプレ集団のCineCosuと、アーティストのTopher Orielさんたちによる撮影チーム。2018年の4月ごろから企画していたものが、9月になってようやく撮影にいたり公開されたそうです。CineCosuのDominique Zamoraさんは、「魔女もののAmerican Ho

    もしも「美少女戦士セーラームーン」がゴシックだったら?
    japanitnt
    japanitnt 2018/09/06
  • Netflixの視聴を左右する「アートワーク」はどのように生成されているのか?

    Netflixによると、ユーザーが新しい作品を探している時、視聴するかどうかの決定には作品ページの背景に表示される「アートワーク」が非常に大きな役割を果たしているとのこと。アートワークは作品中の一場面を切り取って生成されたものなのですが、ユーザーを引き付けるべく、生成にはNetflix独自の技術が詰め込まれています。一体どのようにしてアートワークを生成しているのかについて、Netflixが解説しています。 AVA: The Art and Science of Image Discovery at Netflix https://medium.com/netflix-techblog/ava-the-art-and-science-of-image-discovery-at-netflix-a442f163af6 新たな作品が次々と登場していく中で、Netflixはその作品のユニークな要素

    Netflixの視聴を左右する「アートワーク」はどのように生成されているのか?
    japanitnt
    japanitnt 2018/09/05
  • ロボットが街中を歩くCG映像がリアル過ぎて本物だと信じてしまう人が続出

    Twitterに道路をゆったりと歩くロボットのムービーが投稿され、3万以上のリツイートと8万以上のいいねを集めました。あまりにもなめらかな動きに「ロボットはここまで進化したのか」と驚く人が続出しましたが、実はこのムービーはゲーム・アニメーション用エンジンであるUnityを使って制作された合成映像だと判明しました。 pic.twitter.com/8Or4KOm9ex— ... (@FLICTERIA) 2018年8月14日 ムービーでは、赤と黒のツートンカラーのボディで、能面のような不気味な顔立ちのロボットが二足歩行で歩いています。いかにもロボットといったぎこちない動きではなく、当の人間が歩いていると思ってしまうほどスムーズに動きます。 実はこの道路を歩くロボットは物ではなく、Unityのスウェーデンチームがリアルタイムレンダリング機能のデモとして作成した「ADAM」と呼ばれる短編アニ

    ロボットが街中を歩くCG映像がリアル過ぎて本物だと信じてしまう人が続出
    japanitnt
    japanitnt 2018/08/22
  • ゲームに登場する架空の「エイリアン言語の文字」はどうやってデザインされたのか?

    エイリアンの虜囚として、工場を組み立てて指示通りに製品を生産するというゲーム「Infinifactory」には、「エイリアンが使っている言語を表す文字」がさまざまな場所に登場します。このエイリアンの文字がどうやってデザインされたのかを、「Infinifactory」を開発したZachtronicsの設立者で主任デザイナーであるザック・バース氏が解説しています。 Creating the alien writing in Infinifactory http://www.zachtronics.com/alien-writing/ プレイヤーがエイリアンに命令されるがままに工場を組み立て、さまざまな製品を生産するゲーム「Infinifactory」では、ゲーム内に登場する機械や建物にエイリアンの文字が書かれています。エイリアンの文字はゲームの内容に関わる重要なものではなく、あくまでも世界観を

    ゲームに登場する架空の「エイリアン言語の文字」はどうやってデザインされたのか?
    japanitnt
    japanitnt 2018/08/20
  • なぜPDFでサイトを表示するべきではないのか?

    紙の資料をウェブで表示するときに、そのままの状態で再現できるPDF形式は便利ですが、ウェブで資料を閲覧するユーザーからは敬遠されがちです。「なぜウェブページの作成者はPDF形式での表示をするべきではないのか?」について、行政サービスの情報サイトの運営者が解説しています。 Why GOV.UK content should be published in HTML and not PDF - Government Digital Service https://gds.blog.gov.uk/2018/07/16/why-gov-uk-content-should-be-published-in-html-and-not-pdf/ イギリスの行政サービス情報サイト「GOV.UK」のニール・ウィリアムズ代表は、ウェブにおけるPDF形式でのページ表示を「好ましくない」と考えており、GOV.UKで

    なぜPDFでサイトを表示するべきではないのか?
    japanitnt
    japanitnt 2018/07/19
  • 20世紀の美術や建築に大きな影響を与えた「バウハウス」とは?

    20世紀初頭にドイツで設立された美術工芸学校バウハウスは、わずか14年という短い歴史のなかで500人の卒業生を輩出し、20世紀前半から現代に至るまで、建築・デザイン・造形教育に大きな影響を与えました。そんなバウハウスの校舎の様子をまとめたムービーをGreat Big Storyが公開しています。 The Birthplace of Bauhaus - YouTube バウハウスは、ドイツ帝国が崩壊してワイマール共和制が敷かれた1919年に、合理主義・機能主義に重きを置く工芸学校として、ヴァルター・グロピウスによってワイマールに建設されました。 ワイマールに建てられたバウハウスの校舎。設計は、工芸学校の設立を最初に訴えたアンリ・ヴァン・デ・ヴェルデによるもの。2018年現在はバウハウス大学の校舎に用いられています。 グロピウスのオフィス 1923年にバウハウスがワイマールに建築した最初の実験

    20世紀の美術や建築に大きな影響を与えた「バウハウス」とは?
    japanitnt
    japanitnt 2018/07/17
  • ワールドカップの最大の「勝者」はApple

    FIFAワールドカップ2018・ロシア大会の決勝トーナメントもいよいよ大詰めを迎え、世界最大のスポーツイベントの勝者の誕生を世界中のサッカーファンが見つめています。巨大ビジネスのワールドカップにおいて「商業面で真の勝者となったのはAppleだ」とささやかれています。 World Cup 2018: Apple products are everywhere, even though it's not a sponsor — Quartz https://qz.com/1323849/world-cup-2018-apple-products-are-everywhere-even-though-its-not-a-sponsor/ 2014年にブラジルで開催されたワールドカップでは、全世界で32億人がテレビ中継を視聴したことが判明しており、オリンピックを上回る「世界最大のスポーツイベント」

    ワールドカップの最大の「勝者」はApple
    japanitnt
    japanitnt 2018/07/13
  • 映画ポスターで「Trajan」フォントがなぜ多く使われるのか?

    映画のポスターを1万6000枚以上見てきたというグラフィックデザイナーが、なぜフォント「Trajan(トレイジャン/トラジャン)」がこんなにも多くのポスターで使われているのかを説明する映像が、Voxの公式チャンネルで公開されています。 How one typeface took over movie posters - YouTube 映画館に行くと、予告編の冒頭で「あの映画で称賛を受けた監督の新作!」というような惹句がついていることがあります。画像の例だと、まずコメディ映画なのは間違いありません。 コレはアクション映画で…… コレはラブロマンス。音楽がなくても、フォントだけでなんとなくどういう映画なのかが伝わってきます。 ではこのフォントだとどうかというと、ぱっとすぐにはイメージが思い浮かびません。 このフォントは「Trajan」と呼ばれるフォントで…… ジャンルを問わずどこでも使われて

    映画ポスターで「Trajan」フォントがなぜ多く使われるのか?
    japanitnt
    japanitnt 2018/07/03
  • 3Dプリンターで複雑形状を実現し、電極を内蔵することで照明器具にもなれる「スマートコンクリート壁」

    3Dプリンターで出力した型枠を使って複雑な形状を実現し、さらにコンクリート体にも電極や導線、照明器具を埋め込むことで、従来よりも多くの機能を実現することができる「スマートコンクリート壁」の開発が進められています。 the world's first 'smart concrete wall' is activated by the touch of a hand https://www.designboom.com/architecture/smart-concrete-wall-nowlab-bigrep-3d-printing-06-27-2018/ このスマートコンクリート壁は、ベルリンに拠点を置く学際的デザインスタジオのNOWlabが開発しているもの。素材にコンクリートを使いながらも複雑な形状を実現しているのがポイントであると同時に、コンクリートそのものに電気設備を組み込むことで

    3Dプリンターで複雑形状を実現し、電極を内蔵することで照明器具にもなれる「スマートコンクリート壁」
    japanitnt
    japanitnt 2018/06/30
  • 「OKボタンは右か左か」問題から始まったゲーム「Factorio」のGUIデザインの工夫

    by Neal Jennings キャラクターや世界観の他にゲームで重要な点の1つに、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)があります。GUIとはコンピューターの操作を絵や記号などで直感的に扱えるようにデザインされたユーザーインターフェースを意味します。このGUIをどのように設計しているのか、さまざまな作業を自動化しながら工場を建設するシミュレーションゲーム「Factorio」のスタッフが公式ブログで語っています。 Friday Facts #246 - The GUI update (Part 3) | Factorio https://www.factorio.com/blog/post/fff-246 Factorioがどういうゲームかは以前にもGIGAZINEでレビュー済み。 さまざまな作業を自動化しながら漂流した星に工場を建設&拡張するリアルタイムシミュレーションゲーム

    「OKボタンは右か左か」問題から始まったゲーム「Factorio」のGUIデザインの工夫
    japanitnt
    japanitnt 2018/06/15
  • 初代Macのアイコン「Happy Mac」をデザインしたスーザン・ケアのAppleでのデザインワークとは?

    初代Macの「Happy Mac」「ゴミ箱」「爆弾」などをデザインしたことで知られるデザイナーのスーザン・ケア氏が、コンピューターの世界での多大な功績を称えられ、2018年4月に米国グラフィックアート協会(AIGA)からグラフィックデザイン・視覚コミュニケーションの分野で優れた人に送られる「AIGA Medals」を授与されました。その後のコンピューターデザインに大きな影響を与えたケア氏のApple Computerでの取り組みを、Milanoteがケア氏のスケッチ画や作品を通じて振り返っています。 The Story Behind Susan Kare’s Iconic Design Work for Apple | The Work Behind The Work https://milanote.com/the-work/the-story-behind-susan-kares-ic

    初代Macのアイコン「Happy Mac」をデザインしたスーザン・ケアのAppleでのデザインワークとは?
    japanitnt
    japanitnt 2018/06/13
  • パズルゲームの新たな進化の形を絵本のような世界観で魅せる「Gorogoa」をNintendo Switchでプレイしてみました

    Gorogoa」は、イラストだけで描かれるストーリーを、パズルを解き明かしながら進めていくゲームで、世界のゲーム開発者によって選ばれる第18回Game Developer Choice(GDC) Awardsで、最も革新的なゲームに贈られるInovation Awardを、あの「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」をおさえて受賞したことで話題となりました。このGorogoaがNintendo Switchで配信されていたので、はたしてどんなゲームなのか実際にプレイしてみました。 Gorogoa http://gorogoa.com/ Nintendo Switch|ダウンロード購入|『ゴロゴア』(Gorogoa) https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000003783 Gorogoaというゲームの目的は、正方形の枠の中に描かれているイ

    パズルゲームの新たな進化の形を絵本のような世界観で魅せる「Gorogoa」をNintendo Switchでプレイしてみました
    japanitnt
    japanitnt 2018/06/04
  • 無料でクールな印象を与えるブログ・SNS・ウェブサイトっぽいデザインの壁紙を作成できる「Cool Backgrounds」

    ウェブサイトやSNSで使う壁紙は見る人に自分のサイトを印象づけたりインパクトを与えたりする重要な要素になります。5つのパターンのクールな壁紙を作成できるサービスをまとめているのが「Cool Backgrounds」で、静止画だけでなく、動的な壁紙が作れるサービスもあり、ウェブで活動している人にとってお役立ちアイテムとなっています。 Cool Backgrounds https://coolbackgrounds.io/ ウェブサイトにアクセスすると、まずは5色を使ったポリゴンっぽい幾何学な背景が表示されていました。画面右下のカラーツールをクリックしてみます。 すると、こんな感じで色の組み合わせが選択肢としていくつか表示されます。 青ベースの5色を選択してみるとこんな感じ。真ん中の1色がメインになるようです。 カラーツールの右側にあるボタンをクリックすると作成した背景の1192×600のPN

    無料でクールな印象を与えるブログ・SNS・ウェブサイトっぽいデザインの壁紙を作成できる「Cool Backgrounds」
    japanitnt
    japanitnt 2018/05/29
  • 無料ダウンロード可能で商用利用もOKな内容が異様に細かいピクトグラム「human pictogram 2.0」

    資料や配布物のデザインは悩みどころですが、「早く帰りたい人は利用してさくっと仕事を終えて帰宅しましょう」ということで、「フキダシデザイン」の作者であるTopeconHeroesのダーヤマさんが無料で商用利用も可能なピクトグラムを公開しています。「ピクトグラムはほとんどの場合、公共交通機関や、バリアフリーなどの標識に使われるため、雰囲気が真面目なものが多く、やや面白みに欠けるので、くだらないポーズなど多めにバリエーションを増やしていく事にしました」とのことで、ピンポイントすぎるピクトグラムの内容は、見ているだけでも楽しめます。 human pictogram 2.0 (無料人物 ピクトグラム素材 2.0) http://pictogram2.com/ トップページにはカテゴリ分けされていないピクトグラムがずらっと表示されており、ページ下部のボタンから「どんなピクトグラムがあるのか?」というこ

    無料ダウンロード可能で商用利用もOKな内容が異様に細かいピクトグラム「human pictogram 2.0」
    japanitnt
    japanitnt 2018/05/17
  • 「本当にすべての道はローマに通ずるのか?」を調べられる地図が公開中

    目的までの手段や方法が何通りもあることを表す「すべての道はローマに通ず」という言葉は、ローマ帝国時代には首都ローマへの道が非常によく整備されていたことが語源となった言葉です。「当にすべての道はローマに通ずるのか?」を目で見て確かめられる地図「Roads to Rome」が公開されています。 Roads to Rome http://roadstorome.moovellab.com/maps/roads-to-rome/ An Interactive Map Shows Just How Many Roads Actually Lead to Rome | Open Culture http://www.openculture.com/2018/05/an-interactive-map-shows-just-how-many-roads-actually-lead-to-rome.ht

    「本当にすべての道はローマに通ずるのか?」を調べられる地図が公開中
    japanitnt
    japanitnt 2018/05/14