タグ

2012年1月17日のブックマーク (16件)

  • 時事ドットコム:【図解・経済産業】スマートフォンの使用と年代別使用率(2012年1月)

    【図解・経済産業】スマートフォンの使用と年代別使用率(2012年1月) ◆スマートフォンの国内出荷台数 ◆スマートフォンの使用と年代別使用率 ◆KDDIとソフトバンクのiPhone4S比較 ◎スマホ、若者に急速浸透=20歳代の4割が使用−各世代で高い関心・時事通信調査 ※記事などの内容は2012年1月17日掲載時のものです 人気のスマートフォン(多機能携帯電話)を使っている人が20歳代では4割を超えることが、時事通信が17日までに実施した調査で分かった。1年前より大幅に伸びており、スマートフォンが若者の間で急速に浸透している実態を裏付けた。全世代の合計では約1割にとどまるものの、保有する携帯電話からスマートフォンへの乗り換えを希望する割合は、若者に限らず高い。携帯電話会社は販売に力を入れており、今後は一段と普及することが予想される。 調査によると、携帯電話を「持っている」人は84.5%(

  • 【タモリ流】人の懐に入るための4つの秘密 ~本『なぜ、タモリさんは「人の懐」に入るのが上手いのか? 』 - ライフハックブログKo's Style

    チヤホヤされたり、肩書きを持ったりするとつい偉ぶってしまいがちですが、気を付けたいところですね。 2. 会話では相手に話をさせる 私はラクをしたいので、なるべく自分はしゃべらず、相手に話していただいて、同じギャラなら出番が少ないほうが効率がいいわけで、これを芸能効率説といいます(笑)。 もちろんこれはタモリさん流のジョークでしょうが、タモリさんといえば「いいとも」での「テレフォンショッキング」ですよね。 聞き役に徹することの大切さを誰よりも理解、実践しているでしょう。 実は、「気が合う」と思ってもらえる一番かんたんな方法は、話を聞くこと なのです。 以前紹介したこちらが参考になるかもしれません。 これであなたも好かれる!「聞き上手」になるための5つのポイント しかし「聞く」といってもただ黙っていればよいわけではありませんね。 あいづちをうったり、適切な質問をして、相手に気持ちよく話してもら

    jar2
    jar2 2012/01/17
  • Lean startup コアの概念 overview_jp

    3. Product Strategy Vision 不明だからと闇雲に始めるわけでも、想定されるお客さんの意見に ただ流されるわけでもない。 最終的な目的地で且つ出発地点となるのはスタートアップ自らのビ ジョンである。 そのビジョンを達成するために、戦略(ビジネスモデル、ロードマップ、 パートナーや競合に関する視点、ユーザー/カスタマーの仮説などを 含む)を策定・実行する。 製品はその戦略の最終結果である。 4. Change Optimization Product Pivot Strategy Vision 製品は実験におけるチューニング、最適化、の過程で常に変化する ものである。 戦略の変更は多くはなく、これを変更することをピボットと呼ぶ。 ビジョン自体が変ることは稀である。 5. ビジョン達成に向けて進めていく際の根 幹となるのがValidated Learning (有効な学び

    Lean startup コアの概念 overview_jp
    jar2
    jar2 2012/01/17
  • NIKKEIリスキリング|変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

  • リーンスタートアップにあるたった1つの絶対負けられない戦い - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    色々ごちゃまぜになったタイトルで恐縮です。最近流行のリーンスタートアップ、気軽に始められるし余計なしがらみもないし言葉もオシャレだし良いことづくめ、、、な気もしますが、始めるのはともかく継続的に続けて事業に成長させられるかどうかは別問題ですよね。そこまで分かっているあなたのために、今回は真剣に生き残りたいリーンスタートアップが考えるべき問題を連続起業家(シリアルアントレプレナーを日語でいうとこうなるみたいです)の筆者が、ずばり語ります。 — SEO Japan 構築、測定、学習。 それはリーン・スタートアップのマントラである。簡単そうに聞こえるが、上手くやるのは驚くほど大変なことだ。そして、それは無駄を省き、製品の開発と検証のより早い道を提供することを目的とするものであるが、私達がスタートアップの発展についてどう考えるかにおいてサイロをもたらすこともあるのだ。たとえ私達が当は“測定と学

    リーンスタートアップにあるたった1つの絶対負けられない戦い - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    jar2
    jar2 2012/01/17
  • ITの役割をゼロから見直す

    クラウドの進展、スマートフォンの普及、ソーシャルの台頭――。激変する情報化社会においてITリーダーが自らの価値を高めるには、ITの役割をゼロから発想し直す必要がある。そのための示唆に富んだ、米ガートナーのリサーチ部門総責任者Peter Sondergaard氏をはじめとするアナリストたちの講演を5回に分けてお届けする。これは、米オーランドで2011年10月16~20日に開催された「Gartner Symposium ITxpo 2011」のキーノートをまとめたものである。なお、講演の動画は、ガートナーの日語サイトから視聴できる。 想像してほしい。今、皆さんのいるこの講演会場が、20年前はどのような様子だったかを。パソコンを持ち込んでいる人はいないだろう。スマートフォンやタブレット端末を持っている人もいないはずだ。もちろん、小声で携帯電話を使っている方もいない。せいぜい、ファクシミリを送る

    ITの役割をゼロから見直す
  • 逆襲の電力計-PCインターフェース付き電力計の実験

    ●雑記のメニューに戻る ■逆襲の電力計 ~PCインターフェース付き電力計の実験 劇場版~■ 2011年6月25日 ※これは「簡易電力計の自作」の続編です。 いままでのお話はこちらをみてくれ。 ※「書いてあることがなんだかよくわからん」という人は真似しないように。感電とか火事で死ねます。 前回のラクガキに色を塗ってみた ■さて、前回のネタは「簡易電力計」であったわけだ。 どの辺が「簡易」なのかというと、それはもう見るからにガラクタ的だったのだけども、 真面目な話をすると「電圧を無視していた」という点に尽きるわけだ、電力計のくせに。 当たり前だけども 電力 = 電圧 × 電流 である。 電力計が電圧を見てないのは、それはもう致命的なのだけど、 世間的には「簡易」を名乗れば許されることになっているらしい。エコワットとか。 そんなのが前回の話。 で。 もうお判りだと思うけど

  • PCインターフェース付き簡易電力計の実験・予算1000円製作30分

    ●雑記のメニューに戻る ■PCインターフェース付き簡易電力計の実験(予算1000円製作30分)■ 2011年5月28日 ※ただし、「誰にでも簡単に作れます!」ってノリじゃあないよ、いつも通りだよ。 ●さて、消費電力が気になる季節でございます。 関東あたりだと今年は特にね。 そんなご時勢とは実は全く関係無いというか、 ホントは今年の正月に作ったのだけど 忙しくて放置されてたネタでございますというのが今回の簡易電力計。 一応は大抵のPCに接続できるので デスクトップ上でリアルタイムに消費電力を鑑賞(?)できる。 こんな感じ だから測定が目的というよりも、むしろ「意識」に訴える方向での省エネグッズというカテゴリーを目指してみた。 …ごめんなさい、ウソです、そんなこと考えて作ってません。 さて、このような機器を作る場合、普通に構成を考えれば、 センサー + マイコン + USBとか

  • 計装豆知識|CT(Current Transformer)について(2)

    1.精度について CTの特性を示す重要なファクターとして「変流比誤差(比誤差)」と「位相角」があり、JIS C 1731-1で以下のように定義されています。 ・ 変流比誤差(比誤差):真の変流比が公称変流比に等しくないことから生じる誤差のことで、次の式で表される。 ・ 位相角:一次電流ベクトルと二次電流ベクトルとの間の位相差。ベクトルの方向は理想的な変流器の位相角を零とする方向に選び、二次電流ベクトルが進む場合の位相角を正とし、分 注)で表す。 真の変流比とは、実際に一次巻線に通電した電流と、二次巻線から供給される電流との比であり、その値は実際に測定して求めます。公称電流比とは、定格一次電流と定格二次電流との比のことです。 JISでは、各確度階級によって表1、表2に示すように比誤差と位相角の限度が定められており、中間の一次電流の比誤差および位相角の限度は、補間法によって定めることになってい

  • 取材先を大事にしすぎると、読者(見込み客)はイラッとする | 事例広告ブログ by 村中明彦

    ※ 事例ノウハウだけ集中して読みたい場合は、ここをクリックしてください。 ※ このブログに事例ノウハウ以外のことも書いている理由はこちら ※ カスタマワイズ 企業公式サイト:クリック ※ 事例制作サービス案内(価格表):クリック ※ 簡易動画サービス案内(価格表):クリック ※ お問い合わせ:クリック ある時、事例制作スタッフが次のようなキャッチコピーで初稿を提出してきました。村中は「文や写真は良いのに、キャッチがこれではもったいないです。作りかえましょう」と提案しました。 このキャッチが良くないのは、「根拠なく言い切っていること」です。なんか、えらそうなんですね。顧客事例では、原則として、理由が必要なのです。 しかし、このキャッチが良くないということは、初級制作者には分かりにくいことかもしれません。彼・彼女は、こう思うかも知れません。 -------------------------

  • 「すごくおいしい文」について | 事例広告ブログ by 村中明彦

    ※ 事例ノウハウだけ集中して読みたい場合は、ここをクリックしてください。 ※ このブログに事例ノウハウ以外のことも書いている理由はこちら ※ カスタマワイズ 企業公式サイト:クリック ※ 事例制作サービス案内(価格表):クリック ※ 簡易動画サービス案内(価格表):クリック ※ お問い合わせ:クリック 次にあげるCMの有名コピーには文章技術の面で共通点があります。 「そうだ、京都、行こう」 「金鳥の夏、日の夏」 「ゴホン! といえば、龍角散」 「飲む前に、飲む!」 「私は、スイカと、暮らしています」 「触ってごらん、ウールだよ」 「男は黙って、サッポロビール」 それは、「形容詞を使っていない」ということです。 形容詞というのは、美しい、楽しい、おいしい、さわやかなどの言葉です。 コピーライティングの世界では、「上級表現を使うな」とい指導があるそうです。上級表現とは「究極」「最高」「極上」

  • Charles Web Debugging Proxy • HTTP Monitor / HTTP Proxy / HTTPS & SSL Proxy / Reverse Proxy

    Web Debugging Proxy Application for Windows, Mac OS and Linux Charles is an HTTP proxy / HTTP monitor / Reverse Proxy that enables a developer to view all of the HTTP and SSL / HTTPS traffic between their machine and the Internet. This includes requests, responses and the HTTP headers (which contain the cookies and caching information). Read More Recent Developments For discussion on the latest ch

    jar2
    jar2 2012/01/17
  • 秋元康がgoogle+で、AKB48の「非」選抜メンバーに贈った言葉が名言

    “ 秋元康がgoogle+で、AKB48の「非」選抜メンバーに贈った言葉が名言すぎる。 これって仕事でも言えるよね。結構刺さったので、残しときます。 (from Azusa Kurihara) *************************** 成功するためには、何が必要か? ………運です。 僕はこの38年間、スターと呼ばれる人たちを見て来ました。 僕も何人もプロデュースして来ました。 そこで見たものは、運です。 どんなに実力があっても、 運がないとスターにはなれないのです。 じゃあ、努力をしていても無駄なのか? 努力は報われないのか? そんなことはありません。 努力は必要です。 言い方を変えれば、 努力は成功するための最低条件です。 みんな、必死に努力して、 じっと、チャンスの順番を待つしかないのです。 大ベストセラー「もしドラ」を書いた岩崎夏海は、僕について16年後に成功しました。

    秋元康がgoogle+で、AKB48の「非」選抜メンバーに贈った言葉が名言
    jar2
    jar2 2012/01/17
    努力と運
  • 美智子皇后のお歌によせて – 三谷宏治 OFFICIAL WEBSITE

    「岸」がお題であることは知っていたが、それが歳時記にないからどうだと言うのだろう。でもそのときひらめいた。

    jar2
    jar2 2012/01/17
  • 朝日新聞デジタル:物理の憲法、ハイテクで修正 不確定性原理に新式

    現代物理学の「憲法」ともいえる量子力学の不確定性原理の数式に修正を迫る実験結果が出た。原理を考えたハイゼンベルクや、量子力学に批判的だったアインシュタインたちが頭の中で思案した難題が、実験室で確かめられる時代になったからこその成果だ。 量子力学は、素粒子物理のような基礎科学から、パソコンや携帯電話などのエレクトロニクスまで、今の科学と技術の根っこにある物理。その中心にある不確定性原理によると、ものの位置と運動の様子は同時に正確に知り得ない。 これは、未来の物事は数式で完璧に予測できるとするニュートン物理の決定論にノーを突きつけ、科学者らの世界観を変えた。 名古屋大の小澤正直教授が疑問を呈したのは、教科書にも載る不確定性原理の不等式だ。「不確定さ」を、量子力学に伴う揺らぎと、測定がもたらす誤差や乱れの2系統に仕分けして新しい式を提唱した。ウィーン工科大の長谷川祐司博士らの実験は、二つの式を比

    jar2
    jar2 2012/01/17
  • 10年後も世界で通じるエンジニアであるために Developers Summit 2012

    Special 10周年を迎えたデブサミ、この10年の間に私たちデベロッパーの世界は大きく様変わりしました。もはや王道と呼べるキャリアなどありません。自らの道は、自ら決し、進まなければなりません。それは、逆に、私たちがより自由に道を選べるようになったことに他なりません。Specialトラックでは、けもの道を往く先達たちの生き様に触れ、自分自身の戦略を見つめ直す機会、そして、これから行動を起こす我々の背中を押すようなセッションを用意しました。ともに、道を切り開いていきましょう。 開発プロセス 開発プロセストラックは、毎年、その年の開発プロセスに関係した旬の言葉や概念、取り組みを切り取ることを意識しています。今年のテーマに設定したのは「変わっていくシステム開発の姿」です。ここ数年で、クラウドの登場がシステム開発の価格も時間感覚も変えました。よりビジネスに寄り添うかたちでのアジャイルの再興もあり