タグ

ブックマーク / gendai.media (13)

  • 史上最高値をうかがう円高は「人災」。復興増税を狙う財務省と日銀の日本的官僚制度が犯人だ(髙橋 洋一) @gendai_biz

    史上最高値をうかがう円高は「人災」。復興増税を狙う財務省と日銀の日的官僚制度が犯人だ 欧州危機や米国債問題は質ではない 文末に読者投票があります。ぜひ最後までご覧ください。 先日、中部地方の経済人の方々と話をする機会があった。すべての人が言っていたのは円高問題だ。輸出企業やその関連企業の人ばかりだったので当然であろうが、もう一企業の立場からは限界になっているとのことであった。 円高が話題になると、かならず円高にもメリットがあるという話になる。しかし、円高で一番被害を受けるのは、輸出市場という厳しい競争に晒されている日のエクセレント企業や、その関連会社だ。そして、円高に対応するためにこれらの会社が海外移転することになれば、国内の雇用がますます危なくなる。この意味で、円高が全体として日経済にマイナスである。 財務省の為替介入など元の木阿弥になるだけ 円高になると、マスコミは野田佳彦財務

    史上最高値をうかがう円高は「人災」。復興増税を狙う財務省と日銀の日本的官僚制度が犯人だ(髙橋 洋一) @gendai_biz
    jar2
    jar2 2013/05/14
  • アベノミクス相場にこれから参入しようと思っている人にすすめる5つの視点と6つの本(藤野 英人) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    アベノミクス相場にこれから参入しようと思っている人にすすめる5つの視点と6つの本(藤野 英人) @gendai_biz
    jar2
    jar2 2013/05/05
  • アメリカ、為替、エネルギー、ベンチャー、領土問題、そして政治ーー経済を中心に2013年を大胆に予想してみました(藤野 英人) @gendai_biz

    アメリカ、為替、エネルギー、ベンチャー、領土問題、そして政治ーー経済を中心に2013年を大胆に予想してみました 2012年ももうわずかになりました。みなさま、2012年はよい年だったでしょうか。 2013年がどういう年になるか予想をしてみようと思います。 予想は大胆なほどいいので、経済関係を中心に予想をしてみたいと思います。 1)米国経済は力強い復活を遂げる。米国の住宅を中心に回復をして、米国の株式は堅調に推移する。 アメリカ住宅市場の回復が少しずつ観測され始めています。中古住宅価格の 復活は特に顕著です。住宅市場の回復は特に米国人の消費に大きな影響を与えるので、消費関連企業の回復も出てくる可能性が高い。また、同様に米国の株式市場も1年を通じて堅調に推移する可能性が高くなってきました。 現在は「財政の崖」の問題もあり、まだそれが解決をしていないので株式市場は 足下は変動が高まっています。

    アメリカ、為替、エネルギー、ベンチャー、領土問題、そして政治ーー経済を中心に2013年を大胆に予想してみました(藤野 英人) @gendai_biz
    jar2
    jar2 2012/12/24
  • 新日鉄と住金は新日本モデルを築けるか(町田 徹) @moneygendai

    の商慣行を揺るがせた、あの「ゴーン・ショック」から12年。新日製鉄と住友金属工業がついに合併交渉のテーブルに着いた。2012年10月に誕生予定の"日の丸企業"は、世界第2の鉄鋼会社の座を奪還するという。 見逃せないのは、両社が合併交渉に至った背景に、現場の事業提携から始めて信頼関係を作ることに時間をかける日的なアプローチがあったことである。 こうしたアプローチは、世界市場で主流の米国的な金融ファンド型経営の対極に位置するものだ。スピードを重視するあまり、資力に勝る企業が資の論理をふりかざして、敵対的買収や買収先企業の解体・転売を多用する手法へのアンチテーゼと言える。 ただ、両社の交渉は緒に着いたばかりだ。実現には試練も予想される。両社には、その困難を乗り越えて日的経営の新たな成功モデルを作りあげて貰いたい。 新日鉄の宗岡正二社長と住金の友野宏社長は2月3日、都内のホテルで、将

    新日鉄と住金は新日本モデルを築けるか(町田 徹) @moneygendai
    jar2
    jar2 2012/07/20
  • 第1回 女子会で聞く本音「こんな男性と一緒にいたい」(川村 ひかる) @gendai_biz

    こんにちは! 今日から「現代ビジネス」でコラムを連載させて頂くことになりました川村ひかるです。読者の皆様、はじめまして。どうぞよろしくお願いします。 そして、私のことを知っていてくださる方は・・・お久しぶりです。相変わらず元気に過ごしています! 簡単な自己紹介をしますと、私は15歳で芸能界にデビューしまして、最初はグラビアアイドルとして活動させて頂きました。 私が芸能界に入った頃、グラビアアイドル自体の人数はとっても少なかったんです。活躍していた先輩たちは、将来的に女優や歌手をめざしていて、ファンの皆さんに顔を知ってもらうための登竜門として、グラビアアイドルのお仕事をされていたようでした。 しかし私の場合は、女優や歌手になりたいわけではなかったのです。 当時(中学2年生の頃)好きだった彼が雛形あきこさんのファンで、雛形さんのほかにも、何人かのグラビアアイドルのファンのようでした。ある日、彼

    第1回 女子会で聞く本音「こんな男性と一緒にいたい」(川村 ひかる) @gendai_biz
    jar2
    jar2 2012/07/12
  • 企業は社会の公器である! 「増資インサイダー事件」や「コンプガチャ問題」にみる、経営者の商道徳欠如(藤野 英人) @gendai_biz

    私の社会人生活のスタートは野村グループの野村アセットマネジメントでした。でも野村グループにいたことをこのような公共な場で話すのはとても心苦しい思いがします。なぜなら、野村グループ出身者による不祥事が後を絶たず、また体の野村證券までもが増資インサイダー問題を起こしているからです。不祥事を起こした野村グループ出身者といえば、オリンパス事件で逮捕をされた証券マンも、AIJ投資顧問事件で逮捕された浅川社長もそうでした。細かい事件を含めればもっとたくさんあります。 私は明治大学で教えていることもあり、普通のビジネスマンよりも日常的に学生たちと接しています。もう10年以上学生たちを相手に教壇に立っていますが、年々彼らの株式投資に対するイメージは悪くなってきています。株式投資=ダーティー、真っ当な人間のすべきことでない、という意識の広がりは単に学生だけの問題ではなく、そのような社会的風潮の広がりが学生

    企業は社会の公器である! 「増資インサイダー事件」や「コンプガチャ問題」にみる、経営者の商道徳欠如(藤野 英人) @gendai_biz
    jar2
    jar2 2012/07/04
  • 「ネット時代になっても新聞はなくならない」---全米63紙をまとめて買収したカリスマ投資家ウォーレン・バフェットは低迷する新聞の「救世主」なのか(牧野 洋) @gendai_biz

    「ネット時代になっても新聞はなくならない」---全米63紙をまとめて買収したカリスマ投資家ウォーレン・バフェットは低迷する新聞の「救世主」なのか 世界的な著名投資家ウォーレン・バフェットが新聞63紙をまとめて買収---。今月17日、10年以上にわたってリストラの嵐が吹き荒れていたアメリカ新聞業界にとって久しぶりに明るいニュースが飛び出した。 バフェットが率いる投資会社バークシャー・ハザウェイは、アメリカ南東部各地で発行される地方紙を買収することでメディア会社メディア・ゼネラルと合意した。バージニア州リッチモンドの有力地元紙リッチモンド・タイムズ・ディスパッチをはじめ、メディア・ゼネラル傘下のほぼ全紙に相当する。 バークシャーは昨年11月にも地方紙を買収している。アメリカ中西部のネブラスカ州オマハの地元紙オマハ・ワールド・ヘラルドだ。推定買収額は2億ドル。オマハは、「オマハの賢人」と呼ばれる

    「ネット時代になっても新聞はなくならない」---全米63紙をまとめて買収したカリスマ投資家ウォーレン・バフェットは低迷する新聞の「救世主」なのか(牧野 洋) @gendai_biz
  • 最近のリーンスタートアップ事情(赤羽 雄二) @gendai_biz

    リーンスタートアップとは 昨年来、リーンスタートアップという言葉が日のベンチャー界隈を賑わしている。リーンというのは「薄い」という意味であるが、要はお金をあまりかけず、1~3ヵ月程度でさっさとアプリ・サービスを立ち上げてしまうやり方だ。 月間アクティブユーザー8億5000万人を超えたFacebookも、2004年にザッカーバーグが18歳の時、一人で数週間で開発した。米国では、4~5年前から急激に主流になっており、その後世界中に広がっている。 リーンスタートアップのアプローチによって、米国では特にIT・ソーシャルメディア系では創業後それほど資金を必要としないベンチャーが増え、従来形のベンチャーキャピタルがビジネスモデルの転換を迫られている。 リーンスタートアップでは、費用も、100~200万円程度でアプリ・サービスを立ち上げてしまう。学生を中心にしたベンチャーの場合は、数十万円以内の場合も

    最近のリーンスタートアップ事情(赤羽 雄二) @gendai_biz
    jar2
    jar2 2012/03/15
  • 革新的なリーダーを生む教育?エールやハーバード大学の学部教育(田村 耕太郎) @gendai_biz

    ハーバード大とハーバードビジネススクールは違う! 今回は予定を変更して、アメリカの学部教育起業家精神について考察してみる。慶応大学と日テクノロジーベンチャーパートナーズが共催する「ベンチャープライベートコンファレンス」に登壇してきた。テーマは『ハーバード仕込みの起業教育と、震災を越える日起業家精神』。ハーバード大学で革新的な起業家を生むような教育がなされているか否かがトピックスである。この議論が大変刺激的だった。 パネリストもモデレーターも豪華。不詳私は置いておいて、ハーバードビジネススクールを日人4人目のベイカースカラー(最優等成績)としてハーバードビジネススクールを卒業したライフネット生命の岩瀬大輔副社長。数々のベストセラー作家でもある、ひふみ投信の藤野秀人社長がモデレーターをやってくれた。 私の答えはイエスである。ハーバードだけでなく、エールやスタンフォード等、アメリカ

    革新的なリーダーを生む教育?エールやハーバード大学の学部教育(田村 耕太郎) @gendai_biz
  • 佐々木俊尚が5人の若者に迫る『21世紀の生き方』第5回「ぼくたちが考える『幸せ』、そして『喜び』」(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    第4回はこちらをご覧ください。 「幸せ」って何だろう? 佐々木: さて、最後にみんなで幸せについて考えてみましょう。これまでの話で、こういう仕事の仕方をしていて、こういう生活をしていて、仲間をどのように考えるのかという話をしてきて、では幸せの定義っていったい何なんでしょうね。それは変わってきているのかどうか、これは大事なテーマなんじゃないかと思うので、米田さんからお願いします。 米田: その定義は完全に変わっていますね。与えられるものじゃないんじゃないですかね。自分で考えて、自分の一回きりの人生と自分の持っている唯一の身体、与えられた条件のなかでどういうふうな生き方をすれば幸福になれるかというのは、自分しかわからないことですよね。 先ほどが売れないという話もありますけれど、著者の人生の設定条件で著者自身は成功できても、その人にはなかなかなれないので、もちろんそれを参考にして勉強することは

    佐々木俊尚が5人の若者に迫る『21世紀の生き方』第5回「ぼくたちが考える『幸せ』、そして『喜び』」(佐々木 俊尚) @gendai_biz
  • なぜあの会社はこんなときでも好調なのか----実例多数うまくいってる会社のメンタリティに学ぶ(週刊現代) @gendai_biz

    なぜあの会社はこんなときでも好調なのか----実例多数うまくいってる会社のメンタリティに学ぶ その秘密は意外なところにあった 活き活きとした会社の社員は、目が輝いている。そんな会社が増えれば、ニッポン全体が元気になる。高度成長やバブルを懐かしんでいる場合じゃない。彼らから学ぶことで明るい未来が開けてくる。 社員が拍手した社長の英断 「震災当初のこと、被災地の倉庫に次々と救援物資が運ばれてくるものの、現場が混乱していて当に必要な物資が避難所まで届かない状況がありました。それを知った弊社の社員が、自治体の職員に直談判で申し出て、部の指示命令も待たずに、救援物資の配送を行っていました。みずからも被災者であるにもかかわらず、です。 弊社の社訓には『ヤマトは我なり』という言葉があり、これには社員一人ひとりがヤマトグループの代表であることを絶えず意識して行動するという意味が込められています。今回の

    なぜあの会社はこんなときでも好調なのか----実例多数うまくいってる会社のメンタリティに学ぶ(週刊現代) @gendai_biz
  • 米クラウド業界をふたたび探訪する(1)クラウド・エコシステムはアマゾンをつぶせるか(小池 良次) @gendai_biz

    最近、シリコンバレーでは『クラウド・エコシステム』という言葉が流行している。サンノゼやサンタクララなどで開催されるIT会議や展示会に行けば、この言葉を良く耳にする。なんとなく聞き流してしまいそうだが、同業界のキャッチフレーズがクラウド・コンピューティングからクラウド・エコシステムに変わったのは、それなりの理由がある。その裏には、パブリック・クラウドが「アマゾンの一人勝ち」に向かう現状をなんとかい止めようとする駆け引きが隠されている。 クラウドの基:超集中と超分散 クラウド・エコシステムの話に入る前に、簡単にクラウドの説明をしておこう。 クラウドは、今後情報処理システムの主流となる---と言っても、日頃パソコンしか利用しない私たちにはなかなか縁のない世界だ。しかし、知らない間に、クラウドは携帯電話やタブレットなどで私たちの生活に大きな影響を与えている。また、市場競争でもクラウド企業システ

    米クラウド業界をふたたび探訪する(1)クラウド・エコシステムはアマゾンをつぶせるか(小池 良次) @gendai_biz
    jar2
    jar2 2011/03/26
  • 米クラウド業界をふたたび探訪する(2)日本はアマゾンの前にひざまずくのだろうか(小池 良次) @gendai_biz

    「複雑さを増す情報通信システム、柔軟で機敏なシステム対応、厳しさを増すコスト削減・・・私たちはいま、大きな曲がり角に向かっている---そして、企業情報システムの相互運用性は、かつてないほど重要になった。」マービン・ウィーラーODCA会長 これは、最近シリコンバレーで開催されたクラウド会議 *1の一場面だ。米国では多くの企業がクラウドの導入を進めており、クラウド・データセンターの需要は急増している。特に、複数の企業がシステムを共有するパブリック・クラウドは、急成長が見込まれている。 ウィーラー氏だけでなく、パブリック・クラウド市場の拡大には相互運用性や標準化が欠かせないと声が同会議では多く聞かれた。2010年10月に発足したODCA(Open Data Center Alliance)はクラウド・エコシステムの整備を目指し、手企業100社以上がメンバーに顔をそろえている。しかし、パブリック・

    米クラウド業界をふたたび探訪する(2)日本はアマゾンの前にひざまずくのだろうか(小池 良次) @gendai_biz
    jar2
    jar2 2011/03/26
  • 1