タグ

2013年5月27日のブックマーク (5件)

  • カイゼンをしないライブハウスのリスク要因 - 臼井淳一のブログはhttp://www.junichi-usui.com/へ移動しました

    「ライブハウスに行って生演奏を聞く」購買行為が圧倒的に減った現在、ミュージシャンだって「演奏」「集客」「接客」にはシビアになっているんだ。にもかかわらず、ハコ側の店員の失礼な態度でお客さんが気分を害したらすべてブチ壊しなんだ。自分のライブだけじゃない。そのひとは「ライブハウスに行く」行為そのものをやめてしまうかもしれない。 そのリスクがわかっているのか? 『出演者を決めて⇒セッションしたら⇒いい音楽ができて⇒集客が増え⇒ついでにレコードにしたら⇒大ヒット』 という時代は二度と来ないんだ。ミントンハウスはもう、ないんだ。 帰りに渋谷LUSHとアップリンクに立ち寄ったら、共にお客さんでゴッタ返していた。そこに現実が表れているじゃないか。 立派なことを言うんだったら、店舗を清潔にしたらどうだ? ドリンクを安値で提供し、電子レンジで温めただけのフードを出すのを止め、お客様が「また来たい」と感じる接

    カイゼンをしないライブハウスのリスク要因 - 臼井淳一のブログはhttp://www.junichi-usui.com/へ移動しました
    jassmaz
    jassmaz 2013/05/27
    この手の話題が出るたびに思うけど、フラットスペースと呼ばれているような面白い場所が出来てきているのに、そっちに目を向けないで批判しかしないのも同じ穴の狢だなと思います。
  • Vampire Weekend - M79

    One of my favorite tracks from their debut album. Believe the hype!

    Vampire Weekend - M79
    jassmaz
    jassmaz 2013/05/27
  • 20代をどのように生きるべきか? - mixi朝倉氏ほか若き経営陣が伝えたいこと:part1

    小林 今回のテーマは、20代をどうやって生きますか、ということで。みなさん先ほどまでの質問で、今若いうちにどうしたらいいんですか、何したらいいんでしょうかというのが多かったですが、やっぱりみんな聞きたいんじゃないかなと思い、こういうセッションを考えました。 今回のスピーカーの紹介をさせていただきたいと思います。一番私から遠いほうから、説明したいんですけど、会社名から言うと、エゴンゼンダーインターナショナル の小野さんです。よろしくお願いいたします。なぜ登壇して頂いたのか、という話なんですけども、エゴンゼンダーインターナショナルって知ってるって人っていますか? いないですよね。てかしばらくお世話になることはないので。エグゼクティブ・サーチという、大きな企業も含めて、経営者とか幹部が転職のときに小野さんとかに頼んでですね、良い人いませんか、と。ヘッドハンターといわれることもあるんですけども、よ

    20代をどのように生きるべきか? - mixi朝倉氏ほか若き経営陣が伝えたいこと:part1
    jassmaz
    jassmaz 2013/05/27
    音楽好きとしてはけっこう重い話題。だって、音楽には夢ないけど、ITベンチャーにはあるってことでしょ?
  • XP更新悩む自治体…財政難「使い続けるしか」 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マイクロソフトの基ソフトウエア(OS)「ウィンドウズXP」のサポート期間が残り1年となり、北海道内の自治体が更新作業に追われている。 後継OSの「ビスタ」以降に更新しないと、サイバー攻撃にさらされた場合、住民の個人情報が漏えいしかねない。XPを多く導入している自治体では、切り替えに多額の費用がかかり、期間内の更新が間に合わないという声も出ている。 「ウイルス感染の危険が高まるといっても、使い続けるしかない」 道南地方のある自治体の担当者はあきらめ顔だ。職場のパソコンのうち、半数以上がXPを使っている。パソコンの買い替えやOSの更新には多額の費用がかかるため、更新は「できる範囲で進めていくしかないが、具体的に何も決まっていない」という。 XPのサポート期間は2014年4月9日に終わる。以降、最新のウイルス対策ソフトを入れていても、サイバー攻撃に対処できなくなる。自治体には住民の個人情報など

    jassmaz
    jassmaz 2013/05/27
    市役所にも社内SEみたいな部門は必要だよな。外注にしているから、こういうバカみたいなことになるわけで。
  • リア充をインターネットで馬鹿にしたことなんてないのに

    ぼっちで大学生活という人生のゴールデンタイムを無駄に溶かした。 語学別のクラス、その他の講義も言うに及ばずコミュ障と面倒くさがりにやりたいことの無さも加わりゼミにすら入れなかった。 ウェーイ系大学生をインターネットで馬鹿にすることなく斜に構えることなくむしろ憧れと羨望を持ってサークルにこそ入ったが、分不相応の意味を体で理解し辞めてしまった。 ただ恋人がいないという一点で非リア充を自称するインターネットのオタクに虫唾が走る。あの大学生活板で生まれた言葉の定義はそんな生ぬるさじゃない。もっとどうしようもない現実を生きる人間を指す言葉なんだ。何がゼミの友人だ、研究室だ、オタサーだ。 せめてせめて高校生の私に上京して都心の大学を選べと殴ってやりたい。 田舎で真面目な大学(笑)がぼっちに優しいなんて嘘っぱちだ。コミュ障オタクこそ都会に住むべきなんだ。学歴より立地の良さだよ。 大学との往復の途中に4年

    リア充をインターネットで馬鹿にしたことなんてないのに
    jassmaz
    jassmaz 2013/05/27
    これはすごく共感出来るな。郊外の大学には自分と似たような趣味を持った人間は見つからず、結局は都内のマイナーな趣味を持った人達同士が集まるインカレに加入してしまった。