タグ

ブックマーク / zen.seesaa.net (120)

  • メディア・パブ: MySpace Video,あのYouTubeを凌ぐ勢い

    人気沸騰のYouTubeは,日からのアクセスも殺到するほどの超人気サイトになっている。ビデオ共有サービス分野では独走かなと思いきや,YouTubeを凌ぐ勢いのサービスが突如現れてきた。 その名は,MySpace Videoである。MySpaceは会員数が7000万人にも届こうかとする世界最大のソーシャルネットワークサービスであるが,そのMySpaceが仕掛けたビデオサービスが訪問者数でYouTubeを追い抜いたというのだ。瞬間風速的な結果かもしれないが,MySpaceサイトのソーシャルパワーを見せつけた。 Hitwiseの発表によると,3月31日のビデオサイトのトラフィックシェアでMySpace Videoがトップに躍り出たのである。MySpaceのユーザーは,音楽などのエンターテイメントファンの若者が中核で,これまでもMySpaceのサイト経由でYouTubeにアクセスする人が多かった

  • メディア・パブ: ビデオ共有サービスの10サイトを比較評価

    ビデオ共有サイトには,YouTube,Google Video,Ourmedia以外にも,こんなに多くあるのにまずはビックリ。VDguru(ブログネットワーク Weblogs, Inc. に加盟している)というブログで,Ryan Bilsborrow-Kooがビデオ共有サービス10サイトを比較評価してくれている。評価対象は次の10サイト。 ・Eyespot ・Google Video ・Grouper ・Jumpcut ・Ourmedia ・Revver ・Videoegg ・Vimeo ・vSocial ・YouTube この手の記事は,コメントも多く,参考になる。各サービスの評価は原文に任せるとして,まとめは次の通り。 ビデオクリップを投稿し,それを友人と共有したり,自分のブログに貼り付けたりするには,Vimeoがレスポンスの速さや,使いやすさの点でお薦めとしている。viral cli

  • メディア・パブ: 巨大ポータルサイトが頭打ちで,ユーザー参加型サイトが急成長

    この1年間でユニークユーザー数を大きく伸ばしたサイトとなると,やはりユーザー参加型である。それに比べポータル系サイトは伸びが鈍化している。 washintonpost.comが,ComScore Media Metrixのデータを基に, 代表的なWebサイトの月間訪問者数をレポートしていた。そのレポートによると,YahooGoogle,MSNなどの巨大ポータルサイトは1億人前後のユニークユーザー数を誇るが,頭打ち傾向が見られる。2006年2月のユニークユーザー数は,Googleの前年同期比21%増を除けば,Yahooが5%増,MSNが1%増と,この1年間あまり変化がなかった。 それとは対照的に,Blogger,MySpace,Wikipediaのようなユーザー参加型サイトは,ユニークユーザー数が前年同期比275%~528%と爆発的な伸びを示した。たとえばGoogleに買収されているBlo

  • メディア・パブ: TechCrunch,WebベースRSSリーダー9本を比較

    TechCrunchでFrank Gruberが, 9種のWebベースRSSリーダーを比較していた。比較一覧表が参考になる。 9種のWebベースRSSリーダーは次の通り。ただ,残念なのは,MyYahooが外れていたこと。 ・ Attensa OnlineBloglines ・ FeedLounge ・ Google Reader ・ Gritwire ・ News Alloy ・ NewsGator Online ・ Pluck Web Edition ・ Rojo まとめは,次の通り。 If you are looking purely for performance, Google Reader and FeedLounge are the fastest in our tests. Bloglines and Rojo are the best choice if you ar

  • メディア・パブ: 米国のマーケッターが仕掛けるネット広告とは

    新しいオンライン広告手法を,米国企業のマーケッターがどの程度,2006年に取り組もうとしているのだろうか。 その調査のためのアンケートが,昨年12月に開かれたAd:Tech の出席者を対象に実施された。Ad:Tech は広告業界の専門会議なので,結果に少しバイアスがかかっているかもしれない。 eMarketerのレポートによると,今年手がけるネット広告手法としては,回答者の40%がRSSフィード配信を,30%が自前のブログをあげている。つまり企業サイトを広告メディアとして位置づけている。以下は,新しい広告手法に回答者の何%が取り組もうとしているかを示している。 ・Adding RSS feeds:40% ・In-house blogs:35% ・Ads on third party blogs/blog networks:30% ・Video ads:27% ・Ads in RSS fee

  • メディア・パブ: 男性誌“Maxim”もケータイ版発行,編集コンテンツも広告も雑誌と連動

    米国の若者向けコンシューマー誌もモバイル版に力を入れ始めている。 男性誌“Maxim”もモバイル版に進出することになった。Maximモデルの写真を目玉にしたコンテンツとともに,広告も取り込む。 Online Media Dailyによると,Maxim5月号(4月中旬発行)をベースにしたコンテンツを広告も取り込んで,ケータイ(cell phones )向けに発行する予定だ。雑誌広告主のKraft Foods, Jeep, Samsung, Cingularが,モバイル版の広告も出稿へ。一部はビデオ広告も。 若者向け雑誌のモバイル連携は,1年ほど前から米国でも始まったようだ。ELLEgir,Jane ,Vibeなどが,テスト的に手がけている。やはり米国でも,これからの若年層向けメディアの命は,ケータイと見ているのかも。 ◇参考 ・Maxim to 'Mobile-ize' Mag Conte

  • メディア・パブ:既存メディアのオンラインシフトが加速化,でもオンラインが主流になるのは10年先か

    雑誌,新聞,TV,音楽・・・などの既存メディア業界はこぞって,オンラインサービス化を急いでいる。これまでの非オンライン事業が頭打ちになってきており,これからの収益拡大はオンライン事業に頼らざるえないからだ。 でも,現状のオンライン事業の売上規模はまだ小さい。平均的な米新聞社におけるオンライン売上高は,総売上高のわずか約3%に過ぎない。残り97%がプリント売上高となる。これは,2004年時点のデータである。その2004年以降,オンライン売上高が年率30%の急成長を示し,一方プリント売上高が年率4%で増える場合を想定すると,オンライン売上高がプリント売上高を上回るのは14年先の2018年となる。かなり先だ。これは,Poynter OnlineのRick Edmondsがはじいた予測である。 でも,プリント(新聞紙)売上高がこれからも4%増成長を維持するのはかなり厳しそう。移民国の米国では人口が

  • メディア・パブ: GoogleがFinanceサイトを開設,Yahoo Financeに挑む

    Google Financeサイトがついに姿を現した。ベータ版が立ち上がっている。 米国の個人投資家向けサイトは激戦区である。既に,Yahoo Finance を筆頭に次のようなポータル系サイトが陣取っている。 Yahoo Finance :1200万人 MSN Money:1090万人 CNNMoney:850万人 AOL Money and Finance:830万人 (Nielsen//Netratings調査:2006年2月) 月間1000万人前後のユニークユーザー数を誇る強力サイトがひしめき合う市場だ。こんな厳しい市場に今さら挑んでも。だが,挑戦者がGoogleとなると,やはり何かが・・・。 Google Financeの検索エンジンで,幾つかの企業を検索してみた。Sony Corporation (ADR)とか,Time Warner Incとかを。たとえば株価チャートなんかは

  • メディア・パブ: Ajax採用のホテル予約サイト“Paguna”

    Paguna.com は,Ajaxを採用したホテル予約サイト。予約のプロセスほとんどが,シングルページのAjaxアプリケーションで済ませるようになっている。試してみたが,分かりやすいし心地よい。

  • メディア・パブ: YouTubeに追い風続く,映画プロモーションの場にも

    YouTubeは,アッと言う間に最も人気の高いビデオポータルに。こうなると,利用したい企業も群がり始める。 今度は,映画配給会社のDeep Focusが,映画プロモーションの件でYouTubeと契約を結んだ。YouTubeのサイトに映画の予告編ビデオを掲載することになった。 すでに,Dimension FilmsのScary Movie 4 Trailer(最終絶叫計画4の予告編:2分10秒)がアップロードされている。6日間で,視聴回数が60万件を超え,コメント数が約900である。コストはほとんどかかっていないはず。効率の良いプロモーションである。 ◇参考 ・YouTube Promotes Movie Trailers(MarketingVOX)

  • メディア・パブ:iTuneのユーザー数,今年半ばにRealPlayerを追い抜く勢い

    AppleiTuneの勢いは加速化している。今の勢いだと,今年半ばにもRealPlayaerを追いに抜きそうだ。 下表は,WebSiteOptimization.comが,Nielsen//NetRatings のデータを基にまとめたストリーミング・メディア・プレーヤーのユニークユーザー数の推移である。 MicrosoftのWMP(Windows Media Player)が他を大きく引き離してトップを独走している。後発のiTuneは,年間の伸び率では他を圧倒し,今年半ばにも2位に浮上するのは間違いない。今年半ばのユニークユーザー数は,WMPが8000万人,iTuneが3000万人に達する見通し。だが,この1年間の新規ユニークユーザー数を比較すると,WMPの約1000万人に対しiTuneが1300万人と,iTuneがリードしている。また,ユーザー一人当たりの利用時間は,iTuneが圧倒的

  • メディア・パブ: 豪華ブログ集団のFM Publishing,いよいよ船出へ

    John Battelleが仕掛けている ブログネットワーク“FM(Federated Media) Publishing”が,準備も整い,そろそろ動き始めるようだ。 John Battelleは,Industry Standardや Wired Magazineといった特徴ある雑誌を立ち上げ,現在はブロガーとしても有名なプロの出版屋さんである。その彼が音頭を取って始めようとするプロジェクトだけに期待が膨らむ。豪華なメンバーから資金を調達できたし,豪華なメンバーのブロガーも集結している。 メンバーは次の通り。 調達資金関係:. JP Morgan Partners (JPMP) , the Omidyar Network, The New York Times, それにエンジェルとしてMitchell Kapor, Andrew Anker, Mike Homer, Tim O'Reill

  • メディア・パブ: YouTube,ユニークユーザー数でもGoogle Videoを圧倒

    米国で昨年,大ブレークしたのがビデオ共有サイト。Nielsen/NetRatingsの調査によると,ビデオサイトのトラフィックは次のように,急激に増加している。測定期間は2006年2月。 ・MSN Video:927.9万人(前年比44%増) ・YouTube:904.5万人 ・Google Video:624.6万人 ・iFILM:433.6万人(前年比102%増) ・video.search.yahoo.com:377.4万人(前年比148%増) YouTubeとGoogle Videoは,事実上昨年半ば以降に格的に運用されたサイトなので,前年比は省いている。 やはり注目したいのは,ビデオ共有サイトとして台風の目となっているYouTube とGoogle Video。ユニークユーザー数では,YouTubeが大きくリードしている。 米国におけるアクティブなブロードバンドユーザー数(20

  • メディア・パブ: VWとGoogle,“Google Earth”を用いたナビゲーションシステムを開発中

    VolkswagenとGoogleは,3D表示のナビゲーションシステムを開発中である。3D表示には,衛星写真地図サービス“Google Earth”やCGを用いている。 そのサンプル写真が出始めている。AutoMotoPortalで掲載されている写真6点は,こちらで ◇参考 ・Volkswagen and Google team up to explore future vehicle navigation systems(プレスリリース) ・Volkswagen and Google develop revolutionary navigation system(Automotoportal.com)

  • メディア・パブ: ブログ出版GizmodoもYouTubeと連携,“バイラルビデオエンジン”として活用

    ガジェットブログのGizmodoは,先週ドイツで開催された見市CeBitの取材記事の中で,ビデオを添付していた。驚いたのは,そのビデオにYoutubeのロゴが明示されていたことだ。早速,ビデオ投稿サイトのYouTubeに飛ぶと,YouTubeのサイトからも同じビデオが視聴できた。 GizmodoのエントリーCeBIT ‘06: Samsung Q1 Hands-on Videoは,CeBit披露されたサムソンエレクトロニクス製“Origami”を紹介する記事である。その記事中の画像をクリックするとビデオが視聴できる。以下のように,YouTubeのロゴが入ったビデオである。 YouTubeからでも,同じビデオ Gizmodo CeBIT 2006 Hands-on: Samsung Q1 が視聴できた。このビデオだけでも,日時間13日午前中で視聴回数が約7万回近くにもなっている。コメン

  • メディア・パブ: 百科事典にもなるiPod,Wikipediaコンテンツを転送

    iPodは電子辞典にもなる。SorceForgeが,百科事典WikipediaのコンテンツをiPodへ転送するサービスを無償で提供している。 Wikipediaはオープンソースなので,コンテンツも無料となる。サイトでは,寄付をお願いしている。現在のところ,対象機種は第3世代iPod とiPod mini。WikipediaのコンテンツをWindowsパソコンからiPodへ転送する方法は,こちら(Installing Encyclopodia from Windows)で。

  • メディア・パブ: あなたはgeek(ギーク)か?

    次のようなことを実施している人のことを,geek(ギーク)と言うそうな。 1. Have a blog 2. Knowingly use RSS 3. Understand Web 2.0 4. Think anything built with Ajax is “cool” 5. Think blog “A-Listers” are “cool” 6. Use a “memetracker” 7. Want to own your “attention data” 8. Podcast 9. Use a beta version of anything 10. Were ever picked on in school  これは,Scott Karpが掲げた,geek10ヵ条である。 ちなみに,「はてなダイアリー」におけるGeekとは, 英語で変人を意味し、転じてオタクを意味するようにな

  • メディア・パブ: 著作権侵害で渦中のYouTube,今度は何とMTVと提携へ

    ビデオ共有サイトYouTubeは今まさに,無断掲載(投稿)のTV番組を削除するよう,NBCやCBSから厳しく責められている最中である。一方で今度は,音楽エンターテインメント専門チャンネルのMTVと正式契約し,MTV2のビデオクリップをYouTubeサイトに掲載することになった。 人気急上昇のYouTubeと敵対するのではなくて,MTVはYouTubeと手を組む道を選んだ。番組やDVDソフトのプロモーションチャンネルとしてYouTubeを利用することにしたのだ。もう,サイトでは"The Andy Milonakis Show" の一部(2分30秒)などがアップされており,無料で視聴できる。確かに,今のYouTubeで露出すれば,番組の視聴率アップやDVDソフトの売上アップに効き目がありそう。 ◇参考 ・MTV2 embraces battered YouTube video-sharing

  • メディア・パブ: 米Yahooがメディア戦略を方向転換か,オリジナル路線にブレーキを

    Yahooがオリジナルコンテンツ路線から撤退するとの記事がNYTimes.comに。 米Yahooは昨年当たりから,ビデオコンテンツを中心に,オリジナル制作に力を入れ始めていた。だがこの動きに,TV局やハリウッドから警戒する声がチラホラ。コンテンツアグリゲーターとしてのYahooは,これからTV番組や映画のビデオコンテンツを取り込んでいきたい。競合のGoogleはオリジナルコンテンツに手を出さないだけに,このままではTV番組などのビデオコンテンツがGoogleに優先して流れる懸念も。そこで,オリジナル路線にブレーキとなったようだ。 だが,オリジナル路線から完全撤退でもなさそうだ。昨年始めた,戦場レポート"Kevin Sites in the Hot Zone," や冒険旅行レポート "Richard Bangs Adventures," は中止しない方針。既存の(伝統的な)メディアが手がけ

  • メディア・パブ: 人気沸騰のYouTubeから,ビデオ削除の通知メールが日本にも

    YouTubeの人気がともかくすごい。alexaのデータで調べたが,ページビューの伸びは異常なほどだ。 このYouTubeフィーバーは,米国だけではない。米国のサイトなのに,日でも若年層を中心に,爆発的な人気を集めている。Googleの日語検索でも,“youtube”で検索すると37万5000件も出てくる。ブログが多い。 このブログでも昨年夏頃から,YouTubeを4回ほど取り上げた。どのエントリーも,通常の数倍近いアクセスが殺到した。このブログには珍しく,多くのリンクが張られた。リンク元のブログを追ってみたが,いつもとガラッと違って,ほとんどが20歳前後のブロガーである。 日からの利用が多いことは,YouTubeのサイトを覗けばわかる。日のTV番組やコマーシャルなどがチラホラと。NHKの番組もあった。“shizuka arakawa”で検索すると,以下のように15ものビデオが出