タグ

ブックマーク / clouder.jp (12)

  • @cc_on ってなに?

    amachangさんの「一行で IE の JavaScript を高速化する方法」を見てて、見慣れない/*@cc_on なんちゃらなんちゃら @*/ って記述が気になった。 なんだろうとおもい、早速ぐぐってみたところ、ここに書いてありました。 @cc_onはステートメントというものらしく「条件付きコンパイルの機能をアクティブにします。」との説明があります。 でも、「条件付きコンパイル」ってなんだよ!そんなの知らないぜ! ということで調べてみたら、以下のようなことが書いてありました。 条件付きコンパイルを使用すると、JScript の新しい言語機能を利用しながら、その新機能をサポートしていない以前のバージョンとの互換性も保持できます。JScript の新機能を使用する場合、スクリプトにデバッグサポートを埋め込む場合、コード実行をトレースする場合などは、条件付きコンパイルを使用するのが一般的で

  • Twitterの更新をSnarl(OSXのGrowlみたいなの)で表示する方法

    Twitterで更新がけっこうおおくてメッセやIRCとかで見るのがめんどうなので、shebangさんのOSXのGrowlみたいなのをWindowsでできないのかなぁと調べたら、Snarlというアプリを発見。これ、Growlインスパイヤみたい。しかもRubyのインターフェイスがあるので、こりゃいいやということで、Rubyでプログラムを書いて更新情報を出せるようにしました。 このプログラムを使うには事前にgemruby-snarlをインストールしておく必要があります。 コードは以下。使い方はSnarlを立ち上げておいて、以下のプログラムをDOSのコマンドラインで、引数にtwitterのidとpassを渡して実行するだけです。Rubyのコードこんなに書いたの初めて…。これでいいのかどうかわからんけど一応動いてます。でもSnarlのバグなのか日語がちょっと微妙…。ちゃんとUTF8で指定してやっ

  • YAPC::Asia 2007のぐっときたトコロ

    ちょっと時間が経ってしまいましたが、先日2日に渡ってYAPC::Asia 2007が催されました。 自分も会場に2日間とも参加させて頂いたので感想を書こうと思います。 全部のトークについて書くのは大変なので、自分がぐっときたワードについて書きます。 CLI = Command Line Interface Yappoさんが話していた内容です。確かにSledgeにはそういったインターフェイスがない。実際仕事などではそれ用のクラスを作って、それをスクリプトから叩いてるんです。しかもそれがコピペだったりしてDRYじゃない!これを見たとき(|| ゚Д゚)ガーン!!となりました。そうだ、これはDRYじゃなくしなければと。 ということで、他のフレームワークの実装をいろいろ見てみてちょっと考えてみようと思います。でも、実はSledge2.0ってCLIと親和性が高くなっているんじゃないかと思うので、ちょ

  • Clouder::Blogger: 最近Flex SDKで遊んでます

    ちょっと前からFlex SDKで使って、ActionScript3を書いて遊んでます。そうこうしていたらApolloなんか出てきて、おぉなんてナイスタイミングと思いApolloairを作ったりもしています。 そこで、Flex SDKをちょっとだけ使った雑感とおすすめリンクを。 Flex SDKの良いところ: インストールが簡単 → SDKをダウンロードしてきて解凍するだけ コマンドラインで扱える → コンパイラにasファイルを指定してコンパイルすると、swfが出来る ネットワーク関係や動画関係のやりたいことは一通りできる → もちろんflvのストリーミングとか簡単にできるし、XMLのパースもできるし、他にもいろんなことできます。 文法が簡単 →オブジェクト指向がわかってればすんなり入れそう Flex SDKの悪いところ: ばりばりデザイン的なのは苦手そう(自分ができないだけかも) 大規模

  • Imagerを使おう - 第2回「画像を加工する」

    さて、前回の予告したように、今回はImagerを使って読み込んだ画像をいろいろな方法で加工する方法をご紹介しようと思います。画像の加工といっても色々な方法があると思いますが、まずは拡大縮小、回転、切り抜き、反転、他の画像を貼り付けあたりから説明していきます。 なお、今回でてくる$imgというのは前回紹介した画像を読み込んだImagerのインスタンスだと思ってください。 今回サンプルとして加工に使う画像は下記になります。 拡大縮小 まずはオーソドックスな拡大縮小です。コードは以下。 $new_img = $img->scale(scalefactor => 0.5); # 縦横を元画像の半分にする(scale01.jpg) $new_img = $img->scale(scalefactor => 1.5); # 縦横を元画像の2倍にする(scale02.jpg) $new_img = $i

  • EmacsでUTF-8

    最近はなにかとEmacsでUTF-8を扱いたいことが多くなってきたのですが、基的にアプリはeucで書いていたのでUTF-8は必要なときになんとかすりゃいいやと思ってました。 でもこないだ、あるアプリを作ろうとやっているときにふと、「あーこのアプリはフルUTF-8で書こうかな」と思い立ち、さてどうしたものかと考えました。 自分のつたない知識で、「emacsでUTF-8を扱うにはMule-UCSというパッケージをインストールしなきゃならない」というのがあって、やっぱこれしかないのかなぁめんどくさいなと思っていつつも他に方法ないのかよということで、調べたり聞いたりしたところ、どうやらemacsのcvs版だとネイティブにUTF-8を対応しているらしいということがわかり、さっそくcvs版のemacsをcheckoutしてきて、makeしてみました。 そして$HOME/.emacsに(utf-tra

  • Google Talk Hacks

    jazzanova
    jazzanova 2005/08/29
    リンクが変
  • GaimからGoogle Talkに接続する方法

    Google Talk: Help Center How do I configure GAIM for Google Talk?Helpを見ていたら、Google TalkはGoogleの提供しているクライアントアプリ以外にもJabberが開発したXMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)に対応したIMクライアントならば接続できるという記述があります。自分はGaimがメインのIMクライアントなので、それでの設定をしてみたらみごとに接続できました。 やり方は簡単、上記のページの設定をするだけで接続できます。こりゃ便利。 自分はIMとしてMSNとY!を使ってたので、Google Talkだけ立ち上げるのも面倒だなと思ってただけにこれは嬉しい。Google Talkのクラウアントソフトを使わなければならないだけの利点は今のところ見出せないだ

  • 自作Alpha Geek Tracker(JSON版)

    以前、自作Alpha Geek Trackerを作ったのですが、今回せっかくJSON feedを作ったので、その流れでAlpha Geek TrackerもJSON配信してみようと思い作成しました。URIはhttp://clouder.jp/~yoshiki/alpha_geek_tracker.jsです。 あと、だれも使ってないと思うけど、これと期に以前作ったRssTrackerもバージョンアップしました(笑) RssTracker-0.02.tar.gz これを使ってくっつきAlpha Geek Trackerが簡単にできるようになりました。下記のような感じです。

  • Invalid default value for 'id'

    MySQL error 1067 (42000): Invalid default value for 'ban_id' In the later versions of MySQL (maybe starting 5.x), you cannot set a default value to an "auto increment" field (if you think about it, it doesn't make much sense either).MySQLであるCREATE文を実行したら「Invalid default value for 'id'」なんてエラーが出た。使用しているMySQLのバージョンは4.1系で、なにか変ったのかな?と思って調べたら、4.1系以降だとauto_incrementのカラムにはdefault設定ができないらしい。知らなかった…。 とりあえずメ

    jazzanova
    jazzanova 2005/07/20
    "auto_incrementのカラムにはdefault設定ができないらしい"
  • Googleの技術ドキュメント

    Updates from code.google.com: New Papers On Labs There have been a fair number of papers published on Google technologies. At conferences, most people I've met have read the paper on which Google was founded, but the ones on GFS and MapReduce are lesser known. If you're interested, most Google research papers are posted here. Google技術ドキュメントが読めるんですね。Google File SystemについてとかMapReduceについてとか。論文形式のPDF

  • Sledgeのインストールと設定方法

    ThinkITに「SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門」を書かせて頂きました。今回から数回にわたってWebアプリケーションについて紹介しながら、Sledgeではどう実現するのかについて、にぽたん研究所な人、#!shebang.jpな人 、自分の三人で書かせて頂く予定です。 この連載では、主題が「Webアプリケーションフレームワーク」なのでSledgeの詳しい説明を盛り込んでいません。そこで、この際なのであちらでは書ききれなかったSledgeの設定方法についての説明をこのページで書こうかと思います。 とりあえずSledgeを使ってページが表示できるまでを書いていきます。 途中で挫折したらすみません…。 今回の目標としてhttp://sledge.example.com/index.cgiにアクセスをしたら Hello World と表示するだけのアプリケーションを作成す

  • 1