タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/chiyorozu (48)

  • GREE、動画アップ機能をリリースしました。 - 『ちよろず。』

    すみません、勉強会のご案内に続きまたもやGREEネタでございます。日、GREEでは動画アップ機能をリリースしました!プレスリリースグリー、SNSGREE」上に動画共有サービスをリリース - GREE 紹介ページ動画を楽しもう! - GREEアップした動画は、日記やプロフィール、コミュニティのスレッドに貼り付けることができます。実際使ってみると写真とは違った表現力があって、飲み会のネタやちょっとした日常の一風景、愛するペットなどなど気軽に貼り付けて、文字と写真だけでは伝わらない事も伝えることができます。僕も他のユーザの方がアップされたペットの動画を色々と見てたんですが、萌えます。もう萌えまくります。GREEのアカウントをお持ちの方は、是非是非動画アップにチャレンジしてみてくださいませ。

  • 世界に先駆け日本で始まる「モバイル検索市場」の新たな戦い(後編) - 『ちよろず。』

    ■世界に先駆け日で始まる「モバイル検索市場」の新たな戦い(後編) 【前編はコチラ】 『ちよろず。』 - 世界に先駆け日で始まる「モバイル検索市場」の新たな戦い(前編) さて、昨日の前編に引き続き「モバイル検索市場」についての後編となります。 今日は、「モバイル検索市場」における主要プレーヤーと差別化要因、モバイル検索精度における課題と可能性について考えてみたいと思います。 昨日に引き続き今日も長文です・・・、お茶やコーヒーの準備は大丈夫ですか?それでは参りましょうか。 現状の国内主要モバイル検索サイト 「モバイル検索市場」において、現状どんなプレーヤーが居るのかを若干調べてみましたのでご紹介します。 今回のドコモの動きを見る上で一つ重要なポイントは、独自のエンジンを使っているかどうか、です。 PC向けポータル系モバイル検索サイト(独自エンジン) Yahoo!モバイル(独自エンジン) G

  • 世界に先駆け日本で始まる「モバイル検索市場」の新たな戦い(前編) - 『ちよろず。』

    ■世界に先駆け日で始まる「モバイル検索市場」の新たな戦い(前編) 昨日のニュースですが、ドコモが検索サービスとしてgooを主軸とする複数者とサービスを立ち上げるとの発表がありました。 NTTドコモ 複数社と提携、10月に新検索サービス - CNET Japan いよいよ各社出揃って、市場として立ち上がることが間違いない状況になった「モバイル検索市場」。 これは、携帯でのネット利用が世界で最も盛んな日で、世界に先駆けて立ち上がる一大市場になります。 ドコモ:gooをはじめとする複数社連合 au:Google SoftBank(Vodafone):Yahoo! 今日は、このモバイル検索の市場を簡単にレビューしてみたいと思います。 モバイル検索市場、立ち上がりの経緯 今年10月に迫ったMNP(モバイルナンバーポータビリティ:携帯の番号を変えずにキャリアを変える)に向けて、各携帯キャリアはサー

  • 一つのネットと三つの世界。情報家電で広がる「DLNA」の輪 - 『ちよろず。』

    たまにはPCでも携帯でもないインターネットの世界(実はこっちが職だったりして)のお話も取り上げてみたいと思います。Web2.0やら何やらと、新しいサービスのあり方が話題に上るPCの世界のインターネットですが、実は別のインターネットの世界「情報家電・組み込み機器のネットワーク」ではこの1〜2年来Web2.0と同じくらい注目度の高いキーワードがあります。それは、今日の話題の中心「DLNA」です。「DLNA」って何?まずは背景的なお話なのですが。例えばデータを交換したり共有したりする場合、PCの世界であれば、ほとんどの場合お互いの端末OSはWindowsであり、動くソフトウェアはWindowsベースのソフトウェアだという暗黙の了解があります。また、携帯だとしても所詮キャリアの数は国内3社なので、携帯キャリア3社間での互換性を気にすればよいというのが当然だと思います。しかし、情報家電や組み込み機

  • アナタのBlogの広告スペースをオークション「Right Media Exchange」 - 『ちよろず。』

    ブログ書きの皆さん、アナタのブログに広告貼ってますか?ブログに貼り付けられる広告には、GoogleAdSenseのようなコンテンツ連動広告やAmazonアフィリエイト広告、その他様々なものがありますが、もう一つ選択肢が広がるかもしれません。そんな可能性を感じさせるサービスが、オンライン広告オークションサービス「Right Media Exchange」です。アナタの広告スペースをオークションで販売「Right Media Exchange」はアドネットワークの一種で、広告スペースを持っている人と、広告を出したい人をマッチングするオークションシステムです。当然オークションですから、出品された広告スペースに対しては複数の広告主が入札を行い、最も入札価格が高い広告主の広告が広告スペースに掲載されることとなります。この「オークション型」のシステムにより、広告スペースを持っている媒体主は場合によ

  • たぶん今までで一番直感的なWikiサービス「Wetpaint」 - 『ちよろず。』

    いやいや、ご無沙汰してました。仕事やら展示会やら何やらの諸事情によりプライオリティを落とさざるを得ず、1週間チョイBlogを書くのをお休みしていた訳ですが、ボチボチ落ち着いてきたのでまた再開したいと思います。いやはや、書かないと決めるとそれはそれで逆に禁断症状が出るもんなのですね。人って不思議。ぼちぼち題に・・・。さて、題に入りまして。皆さんWikiって使ってますか?今やWikiそのものよりもWikiベースの辞典"Wikipedia"の方が有名になってしまった感はありますが、WikiとはミンナでコンテンツをWeb上から編集できるコンテンツ管理のツールの事です。主に組織やコミュニティ内での情報共有・情報編集目的で使われたりしていますが、そのコンテンツ編集方法の難しさや「で、結局何に使うんだっけ?」がユーザに委ねられている点などから、ツールとしては爆発的には普及していなかったように思います

  • W-ZERO3で使えるソーシャル時代のフィードリーダー「NOMAD Media Hub」 - 『ちよろず。』

    米国のソフトですが、Windows Mobile 5.0用のフィードリーダーに「NOMAD Media Hub」というものがあります。NOMAD Media HubこのNOMAD Media Hubですが、単なるテキストベースのRSSリーダーではなくPodcastやVideocastにも対応していて、なかなか使い勝手がよさげです。画面イメージはこんな感じです。早速僕のW-ZERO3にインストールしてみたのですが、すんなり動くと共に縦画面・横画面共にまったく問題なく使えました。いや、これは快適かもしれません。更に快適なのが、Feedの登録を行う為のブラウザツールバー「Hubdog toolbar」というものが提供されていて、「dog it」というボタンを押すだけで、今見ているページのフィードを自動的に探してくれて、自分のフィードリストに登録してくれます。Hubdog :: Add RSS c

  • 口コミマーケティング「CyberBuzz」は媒体として機能するか? - 『ちよろず。』

    僕は、インターネットが好きです。インターネットの上で利用できるサービスが好きで、インターネットの上で収益が生み出されるビジネスが好きです。きっと、良かれ悪しかれ全ての人にとって平等にチャンスと責任が与えられている所が好きなのだと思います。僕自身、インターネットが与えてくれるチャンスに生かされ続けてきたので、だからこそ違和感を感じたんだと思います。今日は『口コミマーケティング「CyberBuzz」は媒体として機能するか?』がテーマです。まずは普通に「CyberBuzz」を分析してみる。以下、いくつか引用をしますが、全て以下の記事から引用をさせていただきます。口コミマーケティング「CyberBuzz」6月中旬から開始--人気ブロガーの組織化狙う - CNET Japanまず、CyberBuzzですがサイバーエージェントの100%子会社として4月3日に設立され、CGMにおける広告代理事業を事業の

  • 米国Yahoo!のSBMサービス「My Web」バージョンアップ - 『ちよろず。』

  • Photoshop置き換えアプリの本命?「Pixel image editor」 - 『ちよろず。』

    ブログを書いていたり、個人でサービスを作っていたりすると、ちょっと画像加工をしたいシーンというのは良くあるものです。でも、このために個人でPhotoshopを買うというのは結構投資額としては大きいですよね。そんな時にちょっと良いかも知れないのが「Pixel image editor」です。Pixel image editorについてPixel image editorPixel image editorは、PhotoshopやGIMPのような画像加工ツールの一つで、まるでPhotoshopかと見紛うばかりの充実したUIと、多彩な対応プラットフォームが特徴になっています。画面イメージPixel image editor » Screenshots対応プラットフォームPixel is running following platforms now: Windows, Linux/x86, Li

  • 『ちよろず。』 - "Google AJAX Search API"でお手軽にアナタのサイトにGoogleを。

    以前から、Google Web APIsとしてGoogle以外のアプリからSOAP経由でGoogleの検索結果を取得することは出来たのですが、JavaPerl等でSOAPプログラミングをするのは僕のようなフツウの人からすれば「ムリメ」であったことは否めません。そんなムリメだった高嶺の花が、アナタの手の届く距離まで近づいたかもしれません。そんな隣のお姉さんのような庶民派のAPIが、今日ご紹介する「Google AJAX Search API」です。Google AJAX Search APIって何?読んで字の如く、という説明になってしまうのですが。Google AJAX Search APIJavascriptから利用することができるGoogle検索のAPI。使い方はJavascirptに関するちょっとした知識のある方であれば、基的な部分は「あっちゅうま」に分かる位簡単です。まずは、G

  • 『ちよろず。』 - 友達との位置的距離感を表示するSNS「どこよ!」

    というわけで今日も飲んで帰ってきました、するとなんだか不思議な事に。昨日エントリした「はてなブックマークのトップに載るとどれくらいのアクセスが来るか?」が、はてブの人気エントリのトップに載ってました。いや、ホントになんだか不思議な変な感じです。兎にも角にもありがとうございます。そして、憧れのsta la staさんにまで言及して頂きました!sta la sta - はてなブックマークのトップに載ったエントリにリンクされると、どれくらいのアクセスが来るかを晒してみる言及やブクマしてくださったみなさま、ありがとうございました。さて、今日からは通常運行のサービスレビューに戻しまして。以前から、携帯GPSの位置情報とSNSの組み合わせって可能性があるし、日独特のモデルだから面白いよなぁと思っていたところ、やはり出てきました。携帯の位置情報から友達との位置的距離感を表示するSNS「どこよ」です。位

  • 『ちよろず。』 - はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るかを晒してみる

    今日も飲んで帰ってきてゴキゲン気味なのですが、どうやら今も一昨日の記事「僕はこんなサイトで情報収集している」を沢山の方に見て頂いているようです。なんだか、嬉しいやら恥ずかしいやらで、複雑な心境です。感謝感謝。さて、そんな中で今日はボンヤリと、折角ブックマークして頂いた方に何かお返しというかお礼というか、そんなことができないかなぁと考えていました。そこでフト思いついたんですが、折角はてブのトップに載せさせてもらったので「はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るのか」を晒してみたいと思います。どんな調査会社でも出来ないリサーチなので、国内最大手のソーシャルブックマークである"はてブ"の実力値を知る意味でも、サービス開発者の方にとってはそれなりに面白いデータになる(かもしれない)です。このデータがなんらかの形で、誰かのお役に立てれば嬉しいです。まずは、ブックマーク数の現状の

  • Webをクリッピングしてまとめて公開する「Clipmarks」 - 『ちよろず。』

    今日は飲んで帰ってきたのですがびっくりしました。昨日のエントリ「僕はこんなサイトで情報収集している」を沢山の方に見ていただいたみたいで、感謝感謝です。少しはお役に立てましたでしょうか?さて、そんな驚きの中で感じたのが「まとめ」の威力。正直言ってしまえば、昨日のエントリは普段自分が見ているサイトのURLを貼り付けただけなので、普段のエントリの半分以下の時間で仕上げたのですが、それでも沢山の方に見ていただけた理由の一つは「情報がまとまっていたから」だと思っています。ユーザ自身がWeb上に整理しきれないくらいの情報を吐き出している昨今、こういう「まとめ」の重要性、すなわちフィルタリングされた情報の価値というのは、どんどん増していくのだろうなぁと思ったわけです。そんなわけで今日は、クリッピングしてまとめて情報を公開するWebアプリ「Clipmarks」のご紹介。Clipmarksでクリッピングして

  • 『ちよろず。』 - 米国でのFeed登録数Top100 "Share Your OPML"より

    僕の記事では紹介しなかったのですが、以前幾つかのブログで"Share Your OPML"というサービスが紹介されていました。sta la sta - 何読んでるの? - Share Your OPML要は簡単で、OPMLつまりRSSリーダーに登録しているFeed(RSS)のリストをミンナで登録して、登録数が多いFeedをランキング表示しようぜ!というサービスです。考え方としては、みんなのちょっとした事を集めると何らか傾向が見えてくる系(素直に言えばソーシャル系)のサービスです。ランキングを見ると、結構知らないサイトがあるんね。で、しばらく放って置いたのですが、それなりにユーザも集まったようで、ランキングが結構面白いことになっています。Top 10だけでもご紹介すると、こんな感じです。順位サイト名登録数1.TechCrunch1,0382.Slashdot7883.Scobleizer -

  • 公式ヘルプより詳しい(かもしれない)「mixiミュージック」レビュー - 『ちよろず。』

    さて、昨晩はプレミアム契約をしたものの使えなかったmixiミュージックですが、サポートに問い合わせをしたところ使えるようになったので、早速機能レビューをしてみたいと思います。題して『公式ヘルプより詳しい(かもしれない)「mixiミュージック」レビュー』mixiのプレミアム会員じゃないひとも、雰囲気だけでも味わってみてください。mixi stationのインストールmixiミュージックは、今PCで再生している曲の情報をアップロードする為に、「mixi station」というPC上のソフトウェアを使います。まずはこの「mixi station」をインストールします。まず、メニューから「ミュージック」を選択すると、「mixi station」のダウンロード画面が表示されますので、「ソフトウェアをダウンロード」を選択します。OSの選択画面が表示されますので、インストールするOSを選択します。すると

  • mixi、Last.fm、MySpace音楽SNSの3強?「mixiミュージック」リリース - 『ちよろず。』

    【追記 06/05/23】公式ヘルプより詳しい(かもしれない)「mixiミュージック」レビューこちらで詳細なレビュー記事を書きましたので、併せてご覧下さい。ついに打つべき手を打ってきた感じですね。mixiが"再生している音楽を元に人と繋がる"サービス、「mixiミュージック」をリリースしました。プレスリリース:ミクシィ、音楽で熱くつながる「mixiミュージック」サービスを開始音楽でつながる「mixiミュージック」、iTunesとの連携も - CNET JapanITmedia News:mixiに音楽再生リスト共有機能 iTunesと連携mixi、音楽でつながる新サービス「mixiミュージック」。iTMSとの連動も内容をニュースリリースから引用すると「mixiミュージック」企画・開発の背景「mixiミュージック」は、友人音楽リストを公開したり、公開されたリストや楽曲にコメントをつけられる

  • 携帯からのインターネット利用者数がPCからの利用者数を逆転 - 『ちよろず。』

    総務省の調査結果によると、携帯からのインターネット利用者数が、初めてPCからの利用者数を抜いたそうです。総務省(報道資料)より引用インターネット利用におけるモバイル化が更に進展。移動端末からのインターネット利用者数がパソコンからの利用者数をはじめて逆転。 個人のインターネット利用端末については、携帯電話等の移動端末の利用者数が前年末から1,098万人増加(18.8%増)して推計6,923万人に達し、パソコン利用者数(推計6,601万人)をはじめて逆転するなど、モバイル化が更に進展。[別添の1(3)(p2)] インターネット利用者(推計8,529万人)の過半数(57.0%。推計4,862万人)は、パソコンと移動端末を併用。ブロードバンド化が引き続き進展。光回線の利用率が伸びる一方、DSL回線の利用率ははじめて減少。 ブロードバンド回線の利用者数は、前年末と比べて460万人増加(10.8%増)

  • 実は使用率の低いGoogleのサービス群と、Googleの次の一手 - 『ちよろず。』

    ずっと気になっていたんです、いわゆるWeb2.0系のサービスってどれくらい使われているんだろうか?って。特に先進的とも言われて、僕自身もウォッチしているGoogle系のサービスが。そんな中、メディア・パブさんに面白い記事が上がっていました。メディア・パブ: Google,非検索事業がまだまだの状況hitwiseからの引用で、Googleにおける検索系サービスと非検索系サービスのトラフィックシェアの比較と、Yahoo!、MSNとの比較が掲載されています。以下では、僕なりの視点で考えてみたいと思います。Googleはやっぱり検索エンジンなのか?[元記事]Bill Tancer - Hitwise US: Google Properties - Understanding the Breakdown見てもらうと分かるとおり、検索系サービスで全体のトラフィックの91%近くを占めており、非検索系サー

  • "Google Notebook"のクリッピングと公開機能レビュー - 『ちよろず。』

    前回の記事来週公開”Google Notebook”のスクリーンショットレビューで、Google Notebookのスクリーンショットを元にサービス内容のレビューをしましたが、スクリーンショットだけでは分からなかった点がありました。【スクリーンショットに載っていなかった機能】検索結果とWebからのノートの追加見ていただくと分かるのですが、このスクリーンショット郡には新しいノートを追加する方法としてテキストの手入力しかありません。公開されたノートの閲覧ノートをpublicにする設定は紹介されていますが、他人のpublicなノートを参照する機能が紹介されていません。先日、Google Notebookがオープンになりましたので、早速レビューしてみたいと思います。ノートへの追加のインターフェースノートへの追加は、先日紹介した自分でテキストを入力する方式とは別に、Webサイト上のコンテンツをクリッ