タグ

ブックマーク / www.sixapart.jp (36)

  • 【重要発表】シックス・アパートはEBO(*)により再スタートを切りました! | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    2016年6月30日、シックス・アパート株式会社の経営陣と社員によって設立されたシックス・アパート・ホールディングス株式会社は、インフォコム株式会社よりシックス・アパートの全株式を取得しました。シックス・アパートは引き続き、クラウド版、ソフトウェア版のCMSプラットフォーム「Movable Type」、ウェブサービス型CMS「MovableType.net」、企業向けブログサービス「Lekumo(ルクモ)ビジネスブログ」、スマートフォン向けのエッセイ投稿サイト「ShortNote」を継続して提供していきます。 新体制は2016年7月1日にスタートいたしました。 (*) EBO(エンプロイー・バイアウト)とは、企業の従業員が自社の株式を取得し、企業や事業部門などを買収する取引のこと。 日発表のプレスリリースはこちら 2003年の創業以来、シックス・アパートはブログ、CMS関連のソリューショ

    【重要発表】シックス・アパートはEBO(*)により再スタートを切りました! | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • シックス・アパートが、本社機能の海外移転と新体制を発表 - プレスリリース | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    社機能を東京からニューヨークに移し、 米国を中心に、Movable Typeおよびその他製品・サービスの海外事業展開を格化 ~ ブログ・ソフトウェアおよびサービス大手のシックス・アパート株式会社(社:東京都港区、代表取締役: 関 信浩)は、2014年4月1日付で、社機能を東京から米ニューヨークに移します。これに伴い、インフォコム株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:竹原 教博、JASDAQ: 4348)の100%子会社であるシックス・アパート株式会社は、米Six Apart Inc.(社: ニューヨーク市、President & CEO: 関 信浩)の100%子会社となります。米Six Apart Inc.は、インフォコム株式会社の米国子会社である米Infocom America, Incの子会社になります。 プレスリリース資料 印刷用資料(PDFファイル) また同日

    シックス・アパートが、本社機能の海外移転と新体制を発表 - プレスリリース | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • Movable Typeの開発 続編(5年ぶり) : Tech Talk Blog - Six Apart

    3年ぶりのこんにちわ、Movable Type 開発チームのたかやまです。 「Movable Type の開発」というタイトルで記事が公開されてから5年。あれから世の中も変化してオープンでソーシャルになってきました。Movable Type の開発もオープンでソーシャルな方向に変化しています。そこで、Tech Talk Blog 再開記念として、Movable Typeの開発チームの生態を改めてさらしてみようと思います。 現在、Movable Type の開発は日国内にいるチームによって「製品企画」「開発」「QA」「営業・広報・マーケティング」が行われています。また、外部リソースとして、米国内のサポート業務と英語のチェックを行っているチームと、ヨーロッパ言語のローカライズを行うチームがいます。 国内の開発チームも日人だけではなく、イスラエルからやってきたShmuel Fombergさん

  • Lekumo(ルクモ) - Six Apart

    ブログが最大10個作成でき、難しい設定などは不要ですぐに始められるブログサービス。 ブログごとに公開・非公開を選べ、1人はもちろん複数人でも記事を投稿が可能。 スマートフォンでの読み書きにも、常時SSLにも対応。仕事や学校のチーム、ファミリーなど「みんなで使う」のに最適なブログです。 自社の顧客向けのブログサービスを運営されたい場合のOEM提供についても対応可能です。 Lekumo ブログのサイトから「Lekumo ブログOEM」のご案内をご覧ください。

    Lekumo(ルクモ) - Six Apart
  • シックス・アパートの新ブランド、「Lekumo(ルクモ)」登場 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    Lekumo (ルクモ)は、シックス・アパートが提供する、ソーシャルメディアを活用したコミュニケーション製品の新ブランドです。 今後の企業活動において最も重要となるソーシャルメディアを用いたマーケティング施策、広報・PR、コーポレートブランディングといった顧客とのコミュニケーション活動を効果的に実施するためのサービスを、利用しやすいSaaS形式 で提供します。 「Lekumo(ルクモ)」という名称は、シックス・アパート社員による公募で決定しました。「kumo」は日語の「くも」からとられたもので、クラウドの「雲」と、Web(クモの巣)の「クモ」を意味しています。これにフランス語の定冠詞「le」を加えて作った造語になります。発音が英語の「look more (もっと見る)」を連想させるため、「クラウド」上にある「ウェブ」のサービスを「もっと見て」もらおう、という意味を込めたブランド名になって

    シックス・アパートの新ブランド、「Lekumo(ルクモ)」登場 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • シックス・アパートは節電対策のため、夏期の毎週水曜日は自宅作業です - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    こんにちは。 シックス・アパートの高橋です。 福島第一原子力発電所の事故などを受けて電力の供給量が減っていることで、政府は夏季における電力のピーク需要をまかなえないと判断し、東京電力や東北電力のエリアにある事業所に対して、昨年比15%の電力削減の要請をしています。 大手企業の節電対策はNAVERにまとめられていました。 シックス・アパートととしては、トイレの電気は必要時のみ付ける、帰社時にはパソコンの電源をオフにする、オフィスも「冷房サイド」(エアコンを使う)側と、「自然風サイド」(窓を開けて扇風機などを活用する)側に分けるなどの節電対策をしています。 このように会社の真ん中をビニールのカーテンで区切って、エアコンの影響範囲を最小限に。 奥の方では、自然風エリアの住人が避暑しているのがわかります。 自然風エリアは結構暑いです。こんな姿になりつつコード書いてます。 そんな節電対策の他に、シッ

    シックス・アパートは節電対策のため、夏期の毎週水曜日は自宅作業です - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • 【重要発表】 シックス・アパートは2月1日に、新しい体制に生まれ変わります! | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    2011年1月21日、米SAYメディアはシックス・アパート日法人の全株式をインフォコム社に売却することに合意しました。同時に、米SAYメディアが保有するMovable Typeの知的財産権やSix Apartの商標権などを、シックス・アパート日法人に売却します。またTypePadについては、今後もSAYメディアが知的財産権を保持し事業を続けますが、日国内に関してはシックス・アパートが引き続きライセンス販売やサービス提供を継続します。新体制のスタートは2011年2月1日を予定しています。 日発表のプレスリリース資料(PDF)はこちら 2010年11月の米SAYメディア社の発足以来、シックス・アパートはSAYメディアの100%子会社として、日国内で「Movable Type」「TypePad」「zenback」「sazanami」などの製品・サービスの開発、販売、サポートを継続してき

    【重要発表】 シックス・アパートは2月1日に、新しい体制に生まれ変わります! | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • シックス・アパート日本法人は既存事業を継続、社名もそのままに | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    2010年9月22日、米ビデオエッグ社と米シックス・アパート社は合併し、新会社SAYメディア社を設立する事に合意しました。 記事:米ビデオエッグ社が米シックス・アパート社と合併し、米SAYメディア社を設立へ 米シックス・アパート社は、年内をメドに米ビデオエッグ社と合併し、新会社SAYメディア社として新しいスタートを切ります。合併後は、シックス・アパート日法人はSAYメディア社の100%子会社になりますが、社名は「シックス・アパート株式会社」のまま継続し、当面の間、社名変更の予定はありません。 シックス・アパート日法人が提供中の、「Movable Type」「TypePad」「zenback」「sazanami」などの製品・サービスの開発、販売、サポートは、これまで通り継続して実施します。販売パートナー制度「ProNet」についても、今までと変わりなく提供します。 Movable Typ

    シックス・アパート日本法人は既存事業を継続、社名もそのままに | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • ソーシャルメディア利用ガイドライン | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    このガイドラインは、シックス・アパート株式会社の社員や契約社員(アルバイト)、業務委託者など(以下、シックス・アパート関係者という)を対象に、ブログやSNSなどのソーシャルメディア・サービス(以下、ソーシャルメディア・サービスという)に関わる際の振る舞いや基マナーについて定めています。 シックス・アパートは、ソーシャルメディア・サービスの普及発展のため、ガイドラインの利用を、クリエイティブ・コモンズの「表示(CC BY 4.0)」の条件で許諾します。 クレジット表記について ガイドラインをベースに新たなガイドラインを作成して利用する際には、以下のクレジット情報を記載してください。ドキュメント内、または掲載するウェブページ内にクレジットを記載していただくことが望ましいです。 クレジットのソースコード <p xmlns:cc="http://creativecommons.org/ns#

    ソーシャルメディア利用ガイドライン | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • YAPC::Asia Tokyo 2009 で講演させていただきました - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    こんにちは。TypePad開発エンジニアの重田です。今回は広報ブログにゲストとして書かせていただきます。 去る 2009年9月10日、11日(前夜祭が9日)に東京工業大学でYAPC::Asia Tokyo 2009 が開催されました。YAPC とは Yet Another Perl Conference の略で「もうひとつの Perl カンファレンス」という意味です。もともとは米国で Perl Conference というイベントがあって、その分流として YAPC ができました。YAPC は世界各国へ伝わり、アメリカの様々な州の他にもヨーロッパやロシアなど様々な国で開催されています。ここ日では YAPC::Asia Tokyo という名前で 2006 年から毎年開催されています。 COBOL や C、Basic や RubyPHP などと同様に Perl は開発言語です。Movable

    YAPC::Asia Tokyo 2009 で講演させていただきました - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • Movable Type 5.0 のベータテストを開始しました | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    日より、Movable Type の新バージョン 5.0 の開発者向け公開ベータテストを開始しました。 Movable Type 5は、コンテンツとデザインを連携し、ウェブサイトの『テーマ(目的)』を最短距離で実現します。多くのノウハウが蓄積された強力なテンプレート言語と、カスタムフィールドなどのカスタマイズを組み合わせてテーマを作成、配布。また、ウェブサイト単位のコンテンツ管理や、更新履歴の保存など、CMSとしての基盤を熟成しています。個人のブログから、企業ホームページ、多数のメンバーで運営するソーシャル・メディアまで、大きく成長するウェブサイト運営を実現します。 さらに詳しい新機能の説明は、以下のプレゼンテーション資料をご覧ください。 mt5-about.pdfPDF : 3.7MB) ベータページから英語、および日語のパッケージをダウンロードして利用してください。 Movabl

    Movable Type 5.0 のベータテストを開始しました | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • Six Apart - Blog on Buisiness やる夫がMovable Typeをアップグレードした理由

    2009年04月01日 やる夫がMovable Type 4にアップグレードした理由 最近Movable Typeのアップグレードが難しいという声、他のブログツールに移行するというブロガーの話を聞くようになった。自宅警備員のやる夫さんは現在Movable Type 3で3年近くブログを書いており、このたび意を決してMovable Type 4 にアップグレードしたそうだ。 アップグレードした経緯と理由について、やる夫さんにお話を伺ってきた。 再構築に10分かかる現行のブログ、他のブログツールへの移行を検討 1 名前:以下、名無しにかわりましてBlog on Businessがお送りします:2009/04/01(日) ____ /      \    /  \   ,_ \      /    (●)゛ (●  \     |  ∪   (__人__)   |    ずっとMovab

  • Six Apart - シックス・アパート誕生秘話(その3) ~宮川達彦の転職は偶然か必然か?~

    シックス・アパート誕生秘話(その3) ~宮川達彦の転職は偶然か必然か?~ 前のページへ メイン グッド・モーニング! 現在サンフランシスコに出張中の関です。せっかくサンフランシスコに来ているので、今日は2003年にライブドアの執行役員の肩書きを捨て、まだ5人しか社員がいなかったシックス・アパート日法人に転職して執行役員に就任、その後2005年にシックス・アパート米国社に進出して世界で活躍しているスーパーエンジニア、宮川達彦にまつわる秘話をお届けします。 宮川が、シックス・アパート共同創業者でCTOのBen Trottに請われて、ライブドア執行役員からシックス・アパート日法人の社員になったのは、日法人スタートからたった13か月目の2005年1月の出来事です。当時すでに国内外でスーパーエンジニアとして有名だった宮川のシックス・アパートへの加入は、当時社員が日に一桁、グローバルでも30

    jazzanova
    jazzanova 2008/12/18
  • Six Apart - Movable Type 7周年記念キャンペーン。MTクイズに答えて入手困難ガジェットをゲットしよう!(10月15日まで)

    2008年10月8日でMovable Typeは7歳になりました! 2008年10月8日で、Movable Typeが世に出てちょうど7年になります。 当時24歳になったばかりのエンジニアBen(ベン)と、ウェブデザイナーのMena(ミナ)のTrott夫によって開発されたMovable Typeが、日のブログシーンにおいて中心的な役割を担うまでに成長し、そしてCMS機能を大幅強化しメジャーバージョンアップしたMovable Type 4が登場して1年ちょっとが経ちました。 昨今、Movable Typeは商用CMS製品として3年連続ナンバーワンに選ばれ※、さらに今年8月にリリースしたばかりのMovable Type 4.2には、コミュニティ機能が標準搭載され、CMSを超えウェブサイトのプラットフォームとして進化を続けています。 ここまで成長したのは、ひとえに使ってくださっているユーザー

    jazzanova
    jazzanova 2008/09/18
  • シックス・アパートが、Movable Typeを「mixi OpenID」に対応 - プレスリリース | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    ブログ・ソフトウェアおよびサービス大手のシックス・アパート株式会社(社:東京都港区、代表取締役:関 信浩)は、ブログ・ソフトウェア「Movable Type 4.2」が、株式会社ミクシィ(社:東京都渋谷区、代表取締役社長: 笠原 健治)が日発表したOpenID認証サービス「mixi OpenID」に対応したことを発表します。シックス・アパートは「mixi OpenID」認証を利用可能にするMovable Type用プラグインを開発し、日よりMovable Typeユーザー向けに「Movable Typeプラグインディレクトリ」にて無償で提供します(mixiCommentプラグイン)。 プレスリリース資料 印刷用資料(PDFファイル) 「mixi OpenID」を利用すると、1,500万人を超えるmixiユーザー(2008年7月13日現在)が、mixiのIDを使って、Movable

    シックス・アパートが、Movable Typeを「mixi OpenID」に対応 - プレスリリース | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • 4月11日に「住職の公開面接(シックス・アパート オープンハウス)」を実施へ - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    シックス・アパートの関です。 先週の4月1日はエイプリルフールでした。今年は、ネット上のあちこちでエイプリルフールねたが披露され、まとめサイトが各所に作られました。 シックス・アパートもいくつかエイプリルフールねたを披露したのですが、最も反響が大きかったのが、採用ページに掲載した「住職の募集」でした(当日の画面キャプチャ 現在は募集中止)。 募集応募者あらわる と、ここまでは単なるエイプリルフールの1コマ。しかし、ここから事態は急転直下します。なんと少僧都資格を保持される方から、募集応募があったのです。 そこでシックス・アパートはご人の許可を得て、「住職の公開面接」を実施します。また、公開面接をご覧になりたい方もいらっしゃると思いますので、あわせて「シックス・アパート オープンハウス」を同時開催します。 オープンハウスを同時開催 オープンハウスは、シックス・アパートのオフィスを実際に訪れ

    4月11日に「住職の公開面接(シックス・アパート オープンハウス)」を実施へ - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
    jazzanova
    jazzanova 2008/04/09
    いきたい
  • 「TypePad」に他サービスのアカウント表示機能を追加し、本日より提供開始

    シックス・アパートが、ブログ・サービス「TypePad」に他サービスのアカウント表示機能を追加し、日より提供開始 ブログ・ソフトウェア大手のシックス・アパート株式会社(社:東京都港区、代表取締役:関 信浩)は、ブログ・サービス「TypePad(タイプパッド)」に新たに『他サービスのアカウント表示機能』を追加し、日より提供開始します。 プレスリリース資料 印刷用資料(PDFファイル) 他サービスのアカウント表示機能の提供により、TypePadのプロフィール上にその人が参加しているブログやSNSなど各種ソーシャル・サービスのアカウント情報を掲載することが可能となります。これにより、TypePad利用者だけでなくブログの読者も、その人がどのようなサービスに参加しているかを一目で確認でき、他サービスに容易にリンクすることが可能となります。 TypePadが提供する他サービスのアカウント表示機

    「TypePad」に他サービスのアカウント表示機能を追加し、本日より提供開始
  • OpenSocial API対応とSocial Graphについて - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    シックス・アパートの関です。 10月31日(米国時間)に、米グーグルSNS向けAPIである「OpenSocial API」を発表しました。あまり報道されていませんが、シックス・アパートもOpenSocial APIの推進企業の1社として名を連ねており、自社のブログ製品をOpenSocial APIに順次対応させていく計画です。 異なるプラットフォームで同じアプリケーションが動く OpenSocial APIは、異なる複数のSNSやブログで同じアプリケーションを動かすことができるというもので、OpenSocial対応アプリケーションは基的に OpenSocial対応のSNSやブログで動かすことができるようになります。この「アプリケーション」は、ブログでおなじみの「ブログパーツ」(ブログのサイドバーに埋め込んである、他のサービスと連携して動くモジュール)のようなものです。 ブログに張り付け

    OpenSocial API対応とSocial Graphについて - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • シックス・アパート、三洋電機など5社で発足した「Xacti 2.0」プロジェクトに参加 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    シックス・アパートは三洋電機の最新デジカメ「Xacti」との共同プロジェクト「Xacti 2.0」に参加することを発表します。 詳細はプレスリリースをご覧ください。 < プレスリリース資料 > 印刷用(PDF版) シックス・アパート、三洋電機など5社で発足した「Xacti 2.0」プロジェクトに参加 ~ 個人向け無料ブログ・サービス「Vox」を通じて、高品質なデジタルムービーコンテンツ普及を推進 ~ シックス・アパート株式会社 2007年3月14日 ブログ・ソフトウェア大手のシックス・アパート株式会社(社:東京都港区、代表取締役:関 信浩)は、三洋電機株式会社(社:大阪府守口市、社長:井植 敏雅)、株式会社SEEBOX(社:東京都台東区、代表取締役:飯島 勵)、株式会社エムログ(社:東京都港区、代表取締役社長:野村 祐一)、株式会社ボイスバンク(社:兵庫県西宮市、代表取締役:木ノ

    シックス・アパート、三洋電機など5社で発足した「Xacti 2.0」プロジェクトに参加 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • Six Apart - Tech Talk Blog:f ウェブアプリケーションのテストの仕組みを読み解こう

    はじめまして。Vox 開発エンジニアの谷です。 突然ですが、Vox の開発はいつから始まったのでしょうか。当ブログの以前のエントリーにもありますが、Vox はプレビュー版として3月にサービスが開始されていることからもわかるように、開発は去年から行われていました。となると、もうそれなりに期間の長いプロジェクトですし、アプリケーションの規模でも今では弊社の他の製品に引けを取らないほどになっています。 私が Vox の開発に加わったのは今年の8月なのですが、既に大きく成長していたアプリケーションを前に、最初は「Vox を壊してしまわないだろうか…」という不安を抱えていました。しかし大量のテストコードのおかげで既存のアプリケーションを壊さずに、簡単、確実に機能を追加していくことができたのです。(実際にはテストのおかげで壊れているのが発覚したりしたのですが…) 前置きはこれぐらいにして、Vox は