タグ

greeとhatenaに関するjazzanovaのブックマーク (5)

  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
  • 『ちよろず。』 - GREE×はてな 口コミマーケティング分野で共同広告商品リリース

    今日、日経でGREEはてなが口コミマーケティング分野で初の共同広告商品をリリースする旨の発表がありましたね。目聡いブロガーの皆さんはすでに注目されているかもしれませんが、僕のところでも色々と考えてみたいと思います。広告商品のモデル発表されたリリースおよびメディアの記事を見ると、このような広告商品であると思われます。ブログや日記の書き手としての視点はてなのブログもしくはGREEの日記の記事の中で『○○○の×××が欲しい』(○○○はスポンサー名、×××は商品名)という一文を書くだけで、書いた人はプレゼントの抽選権利を得ることができます。基のパッケージでは、2週間のキャンペーンとなっており、この期間に書かれた記事/日記が対象となります。いわば今までは著名ブロガーの特権であった「ブロガーのオネダリによる口コミ効果」そのものが一般化されたサービスであり、書き手の立場としてはコンテンツとして無意味

  • グリーとはてな、SNSとブログを利用したクチコミプロモーションを商品化

    ソーシャルネットワーキングサービス「GREE」を運営するグリーと、「はてなダイアリー」などのインターネットサービスを運営するはてなは4月25日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)とブログを利用したクチコミプロモーションの広告パッケージ「GREE はてな クチコミプロモーションパック」の販売を開始した。 GREE はてな クチコミプロモーションパックは、指定されたキャンペーン素材を入稿するだけで、GREEはてなダイアリー上で簡単にクチコミキャンペーンを開始できる口コミによるプロモーション商品だ。GREEはてなダイアリーで実績のあるキャンペーン手法をベースに開発されたテンプレートを用いるため、広告主や広告代理店は、キャンペーンの設計やキャンペーンページの企画に費やすコストを削減できるとしている。 キャンペーンの内容は、「□□の○○欲しい!」(□□はクライアント名、○○は商品名)と

    グリーとはてな、SNSとブログを利用したクチコミプロモーションを商品化
  • NIKKEI NET:ベンチャー ニュース - グリーとはてな、SNSで「口コミ」広告

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    NIKKEI NET:ベンチャー ニュース - グリーとはてな、SNSで「口コミ」広告
  • GREEキャリアインタビュー - jkondoの日記

    GREEの田中さんにインタビューしていただいた内容の音声を公開しました。 http://hatenastaff.g.hatena.ne.jp/files/hatenastaff/d702074e48aada4d.mp3 田中さんには、CNETのインタビュー記事「日人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫るで京都時代にインタビューして頂いて以来、およそ3年ぶりのインタビューとなりました。 その間、田中さんは楽天から独立してGREEを立ち上げられ、そのときCNETの編集長だった山岸さんもGREEです。何か感慨深いです。 そんな田中さんと、キャリアとかについて話しています。ちょっと長いですが、記事の方はGREEで読むことができます。 http://career.gree.jp/?mode=static&act=page&page=ext_interview_03kondoh01

    GREEキャリアインタビュー - jkondoの日記
  • 1