タグ

htmlに関するjazzanovaのブックマーク (63)

  • W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    あくまで有効日数はW3C仕様の名目上のステータスであり、参考情報にしか過ぎないわけですが、HTML5とそれよりも前に策定された(X)HTML仕様は、2018年3月に一斉に廃止され、HTML Review Draftと入れ替わるタイミングでHTML 5.1とHTML 5.2が同時に廃止されました。Second Editionを含んでいますが、HTML5シリーズがいずれも勧告から3年で廃止されているのは何とも興味深いところではあります。 また、古い話ですが、当時HTML5のEditorを務めていたHixieことIan Hickson氏が2008年に「HTML5の完成は2022年ごろになる」と発言していたことがありました(HTML5の完成は2022年!? | Web標準Blog | ミツエーリンクス)。2012年にW3CとWHATWGのHTMLが分裂[1]し、結局今年になってWHATWG HTM

    W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
  • HTML+CSSコーディングの言語化 - Qiita

    はじめに HTMLCSSコーディングにおける制作者の思考や判断、アプローチ、コード化に至るまでの流れなどを分解し、コードの状態なども含めてそれぞれを短い言葉で言語化しました。 以下のような効果が期待できます。 HTMLCSSを使っておこなってきた事を客観視・再認識できる 始原的な動機を把握することで、手法を別の視点で捉えられるようになる 認識合わせや熟練度確認に利用し、制作時のコミュニケーションを円滑にする 場合によっては、ぼんやりと捉えていたことや、詰まりやすかったポイントなどがハッキリと認識できるようになるかもしれません。 言語化の概要 まずは、全体像が分かる概要図を掲載します。 この記事は、以下のステップと各項目について順に説明するものになります。 前提事項・環境について 言語化するにあたって前提となる考え方や環境について記載します。 HTMLCSSの役割 HTML → データ

    HTML+CSSコーディングの言語化 - Qiita
  • HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意発表。今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に

    HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意発表。今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に W3CとWHATWGは、HTML標準仕様の策定について合意したことを発表しました。 いわゆるHTML5と呼ばれるHTMLの最新仕様には、WHATWGが公開しているものとW3Cが公開しているものが併存しており、しかも両者には一部で異なる仕様があったために混乱を招いているところがありました。 今回の合意によりW3CはHTMLとDOMに関する標準策定をやめ、今後はWHATWGが策定するリビングスタンダードがHTMLとDOMの唯一の標準となります。 両者が合意した主な内容は下記となります。HTMLとDOMのリビングスタンダード、すなわちつねにアップデートされていく標準仕様はWHATWGがメンテナンスをし、W3Cはそれに協力していくこと、W3Cは今後単独でのHTMLとDO

    HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意発表。今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に
  • コーディングガイド by @mdo

    HTMLシンタックス インデントには半角スペース2個分のソフトタブを使用すること。これが全ての環境で全く同じように見せる唯一の方法。 ネストされた要素はかならず1段階だけインデント(半角スペース2個)すること。 いつもダブルクォートを使うこと。属性値に対してシングルクォートを使わないこと。 閉じタグの無い要素に対して、末尾のスラッシュは省く事。HTML5仕様に省略して良いと書いてある。 省略できる閉じタグを省略しないこと。(例えば</li>とか</body>)。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Page title</title> </head> <body> <img src="images/company-logo.png" alt="Company"> <h1 class="hello-world">Hello, world!</h1> </

  • 普通のHTMLの書き方

    保守しやすく、規模に依存しないHTML文書のために 一般 DOCTYPEで始める 置き換えられるべきまたは旧式のDOCTYPEを使わない XML宣言を使用しない 文字参照はできる限り使わない &と<、>、"、'は名前文字参照を使ってエスケープする 制御文字や不可視文字は数値文字参照を使う コメントではその内容の前後へ空白文字を置く 終了タグを省略しない 空要素の書き方を混ぜない タグや属性値の前後へ空白文字を置かない 大文字・小文字を混ぜない 引用符を混ぜない 属性を2文字以上の空白文字で区切らない 真偽値を取る属性の値は省略する 名前空間は省略する XML属性は使わない data-*とMicrodata、RDFa Lite用の属性と通常の属性を混ぜない デフォルトの暗黙のARIAセマンティックスを尊重する 文書要素 lang属性を追加する lang属性の値はできる限り短くする できる限り

  • RailsでFoundation for Emails 2.0を使ってレスポンシブなHTMLメールを送る - Qiita

    この記事はトレタ Advent Calendar 2016の24日目の記事になります。メリークリスマス! 今時のメールは大体HTMLメールなのですが、これが結構な曲者です。HTMLメールはブラウザ以上に互換性が低く、色々な罠があります。 RailsではActionMailerがHTMLメールをサポートしていますが、あまり深いところは助けてくれません。そこでいくつかのツールを合わせて解決して見ます。 HTMLメールの罠 CSSの挙動がブラウザと異なる場合がある メール用のResponsive CSSを用意する必要がある CSSはclassではなく、styleでインライン展開する Asset pipelineを使うにはちょっと細工が必要 HTMLメールを作るにあたって知っておきたいことにまとまっています メール用CSSフレームワーク ブラウザではbootstrapやFoundationなど、レ

    RailsでFoundation for Emails 2.0を使ってレスポンシブなHTMLメールを送る - Qiita
  • Web 関連仕様 日本語訳

    このページは、 Web プラットフォーム関連の様々な仕様の日語訳の一覧と, それらの日語訳に共通な事項についての説明です。 これらの翻訳の正確性は保証されません。 これらの仕様の公式な文書は英語版であり、 日語訳は公式なものではありません。 誤訳が無いことは保証されません。 [ 当の仕様の策定者たちが想定している/当の仕様に期待されている ]意味論を完全かつ正確に反映することは保証されません。 翻訳なので、 語彙レベルで原文と正確に一致する意味を表すことは決してありません。 日語は自然言語なので、 誰がいつどこで読んでも同じ解釈になることは保証されません。 )( 実際に誤訳が見つかることも時折あります。 それらについては見つかり次第修正され, 加えて用語の対訳や言い回しなども時折修正されるので、 これらの翻訳が「完成」する日は永遠に来ません。 逆に原文仕様が誤っていることもあり、

  • HTMLメールのテスト工数を短縮する - ZOZO TECH BLOG

    今回はHTMLメールのテスト工数を短縮するEmail Testing Serviceを紹介したいと思います。 はじめに HTMLメールと聞くと、気が重くなるエンジニアも多いのではないでしょうか。テーブルレイアウトとインラインCSSという普段と違う開発が求められますし、各メーラー、Webメールの表示対応が必須となります。 2016年になっても何かが解決するどころか、確認するデバイスだけが増え続けています。 コーディング → 配信 → サポートクライアントで表示確認 上記をひたすら繰り返し、多くの時間を消費するのを何とかしたい、そんな思いからEmail Testing Serviceを調査し、サービスの運営に取り入れました。 Email Service メールに関するサービスはたくさんあります。 作成を簡単にするためにエディターやテンプレートを提供するサービス 配信を効率よく、簡単にできるよう

    HTMLメールのテスト工数を短縮する - ZOZO TECH BLOG
  • Google Tag Managerを使ってバナーやメッセージをデプロイなしに切り替える - $shibayu36->blog;

    サイトを運用していると、例えばトップページのサイドバーにバナー画像を出したくなったり、ユーザーへの告知用のメッセージをトップページに出したいなどということがあります。この時、自由にその場所のHTMLを書き換えたいけど、書き換えるたびにコードをデプロイしないといけないと大変です。そこで、今回はGoogle Tag Managerを使ってバナーやメッセージを配信するのを試してみたので紹介します。 どうやってやるのか Google Tag ManagerはAnalyticsの設定を入れたり、任意のHTMLを入れたりなど、Googleの管理ツールを触るだけで簡単にサイトにタグを入れたりできるツールです。そしてGoogle Tag ManagerのカスタムHTMLというのを利用することで、自分の好きなHTMLタグをサイトに差し込むこともできます。 これを利用して、カスタムHTMLにバナーを入れるため

    Google Tag Managerを使ってバナーやメッセージをデプロイなしに切り替える - $shibayu36->blog;
  • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

    みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chromeデスクトッ

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
  • HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.1 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 僕はHTMLを書き始めて約15年。割と年齢は若い方で、いわゆる「ベテラン」という感じではないのですが、 長く付き合ってきたこの言語について、最近思うことが多いので語らせてください。 元W3Cメンバーとして考えていたことなので、 マークアップエンジニアフロントエンドエンジニアには刺さるかもしれません。 以下が今回のお話です。 語りたいこと HTMLの変遷 HTMLってそもそも何 僕が書いた15年間 1. HTMLの変遷 1-1. 僕のマークアップの始まり 約15年前、僕は自分が産まれる前にできたファミコンのスーパーマリオブラザーズが大好

    HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.1 - Qiita
  • Blog - LINE ENGINEERING

    As of October 1, 2023, LINE has been rebranded as LY Corporation. Visit the new blog of LY Corporation here: LY Corporation Tech Blog

  • http://all-web.org/ala/flat-ui-and-forms/

    http://all-web.org/ala/flat-ui-and-forms/
  • Etsy: レスポンシブなHTMLメールをつくる - ワザノバ | wazanova

    http://codeascraft.com/2014/03/13/responsive-emails-that-really-work/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 HTMLメールは、 AndroidのGmailはインラインCSSしかサポートしてない。<style>タグは効かず、media queryは使えず、外部のスタイルシートに頼れない。 Gmail.comはHTMLのサポートが限定されている。HTML5のものを含めてサポートされてないタグが多く、classやIDなどの属性が使えない。インラインCSSのみ使え、<style>タグもかなり制限されている。 iOS / Mac OS Xのメールアプリは、media queryや多くのCSSが利用できる。 という状況なので、レスポン

  • にひりずむ::しんぷる - HTML::Filter::Callbacks の紹介

    追記あり Yuji Shimada / HTML-Filter-Callbacks - search.cpan.org charsbar さんにパッチを送ったら、「commit bit 付けたから自分でリリースしてちょ」って言われたので、先ほど 0.07 をリリースしました。 それはさておき、このモジュールについての情報があんまり世の中に無いようなので、いい機会なので紹介しようかと思います。 このモジュールを使えば 不要なタグの除去 url の変換 属性の追加、削除 text の置き換え などなどが簡単にできます。 似たようなモジュールとして、HTML::Scrubber というのが昔からあって、よく使われてますが、長年メンテされていなかったり*1、インターフェースがとてもわかりにくかったり*2して、今から使うのは気が引けますが、HTML::Filter::Callbacks は大変直感的

  • HTML::Element と HTML::TreeBuilder で盆栽 - @kyanny's blog

    HTML::Element とか HTML::TreeBuilder で HTML 構文木をいじることを盆栽と呼ぶらしいですが、最近よく盆栽してていろいろ覚えたことがあるのでメモ。 as_HTML() で HTML エンティティに変換させない HTML::Element#as_HTML を呼ぶと HTML 文字列が返るのだけど、これを引数なしで呼ぶと "all unsafe characters" が HTML エンティティに変換(エンコード)される。これは普通あまり望ましくないので(変換などせずそのまま出して欲しいことのほうが多い)、それを回避するには my $html = $elem->as_HTML('');と、空文字列を渡してやる。 HTML::TreeBuilder のインスタンスに対して as_HTML() を呼ぶと タグをつけられてしまう これはサブクラスの HTML::Tr

    HTML::Element と HTML::TreeBuilder で盆栽 - @kyanny's blog
  • ネイティブのドラッグ & ドロップ - html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「Native Drag and Drop」を日語訳したものです。 原文タイトル Native Drag and Drop 原文ページ URL http://html5doctor.com/native-drag-and-drop/ 著者 Remy Sharp 氏 原文投稿日 2009-07-09 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 ネイテ

  • Camp Vermont

    Add to Cart Produk ini tidak dapat dibeli karena bermasalah. Silahkan hubungi kami. Dalam dunia perjudian online, slot gacor menjadi salah satu permainan paling populer yang digemari oleh berbagai kalangan. Dengan mekanisme sederhana dan peluang menang besar, slot kerap menjadi pilihan utama bagi pemain baru maupun berpengalaman. Salah satu platform yang sedang naik daun dan menarik perhatian para

  • HTML::Feature 3.00 リリースしました - ダウンロードたけし(寅年)の日記

    前回のエントリで案内した通り、perl文抽出モジュール「HTML::Feature」を全面的に作り直し、リリースしました。すでにCPANにも反映されています。今回の改修で、抽出精度が向上し、且つ全体的にも高速化がなされました。ヤタ! HTML::Feature - Extract Feature Sentences From HTML Documents http://search.cpan.org/~miki/HTML-Feature/ 以下、簡単に新機能をご紹介します。 エンジンモジュールを直列に並べる 従来からコアとなるエンジンモジュールについては、任意のものに置き換えることができるようになっていました。デザパタでいうと「Strategyパターン」です。 version 3.00 からは、任意の個数のエンジンを好きな順番で直列に並べられるようになりました。 例えば全く異なる抽出方

    HTML::Feature 3.00 リリースしました - ダウンロードたけし(寅年)の日記
  • Web::Scraper を HTML::TreeBuilder::LibXML で高速に - Craftworks Tech Blog - Branch

    昨日、HTML::TreeBuilder::LibXML がリリースされました。 Web::Scraper を 16 倍速くする HTML::TreeBuilder::LibXML を書いた http://search.cpan.org/~tokuhirom/HTML-TreeBuilder-LibXML-0.01_02/ (デベロッパーリリース) http://search.cpan.org/~tokuhirom/HTML-TreeBuilder-LibXML-0.03/ 正式リリースされました。 これまでも、Web::Scraper を XML::LibXML で爆速にする hack!などはあったのですが、 HTML::TreeBuilder::LibXML は Web::Scraper にパッチを当てる必要もなく、使う側で use して replace_original() を呼ぶだ

    Web::Scraper を HTML::TreeBuilder::LibXML で高速に - Craftworks Tech Blog - Branch