2023年9月14日のブックマーク (7件)

  • 【Azure Monitor】アラートから Logic Apps をトリガーし アラート種別に応じて処理を分岐する【前編】 - JBS Tech Blog

    Azure Monitor アラートから Logic Apps をトリガーし、アラート種別に応じて Logic Apps のワークフローをカスタマイズする方法をまとめました。 記事では前編として、 Azure Monitor のアラートから Logic Apps をトリガーしてアクションをカスタマイズするために必須の知識である「共通アラートスキーマ」について記載します。 Azure Monitor アラートの基知識 アラートから Logic Apps のワークフローをトリガーする 共通アラートスキーマとは 共通アラートスキーマの構造 おわりに Azure Monitor アラートの基知識 Azure Monitor *1 を使用すると、Azure リソース等のパフォーマンス、正常性、アクティビティなどを監視することができます。また、アラートルールを設定することで、条件に応じてアラート

    【Azure Monitor】アラートから Logic Apps をトリガーし アラート種別に応じて処理を分岐する【前編】 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/09/14
    Azure MonitorとLogic Appsの連携に必須な知識である「共通アラートスキーマ」について解説しています。構造を理解して活用していきたいですね。後編の処理を分岐も楽しみです!
  • 【2年目エンジニアの挑戦】Power Platformタスク管理アプリ開発奮闘記 #3 - JBS Tech Blog

    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/09/14
    Power Appsを中心に、Power Platformでタスク管理アプリを開発する連載の3回目です。打刻に応じてアイコンを表示したり、打刻履歴を一覧できるようになったり、だんだん機能が充実してきていますね!
  • 監視対象のiPhoneにIntuneの構成プロファイルを割り当てる - JBS Tech Blog

    前回は、iOS/iPad OSを監視対象にする方法について説明しました。ポイントは次の2点でした。 iOS / iPad OSを監視対象にして、組織などが各種制限をかけることが出来る 監視対象の端末しか制限をかけることが出来ない項目がある これらを踏まえ、今回は、Intune登録だけで制限できる項目や、監視対象にしないと制限できない項目を説明しながら、実際にプロファイルを割り当ててみたいと思います。 構成プロファイルについて 構成プロファイルの作成方法・設定内容 監視対象と構成プロファイル 実際の端末の動作 iCloudバックアップをブロックする AirDropのブロック App Storeをブロック 最後に 構成プロファイルについて Intuneでは、iOS/iPad OSの構成プロファイルを作成する事が出来ます。 構成プロファイルを用いることで、デバイスの制限やネットワーク設定などユー

    監視対象のiPhoneにIntuneの構成プロファイルを割り当てる - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/09/14
    iOS/iPad OSの「監視対象」に関する記事です。Intune登録だけで制限できる項目もあれば、「監視対象」にしないと制限できない項目もあるそうなので、iPhoneなどの管理の際には押さえておきたいですね!
  • Microsoft Graph APIの変更通知をAzure Function Appで受け取る方法 - JBS Tech Blog

    Microsoft 365上のリソースは変更があった際(例えば、ユーザーの情報の変更やメールの受信など)にMicrosoft Graph APIを使うことで通知を受け取ることができます。 今回はユーザー情報が変更された時にAzure Function Appで通知受け取る方法について、説明します。 変更通知を受け取ることができるリソースは下記のサイトに記載されています。 概要: Microsoft Graph API変更通知 - Microsoft Graph v1.0 | Microsoft Learn 変更通知を受け取るための手順 Azure ADアプリの登録 Azure Function Appの構築 Azure Function Appの作成 HTTPトリガーの追加 動作確認 validationTokenありのパターン コンテンツありのパターン 関数のURLの取得 サブスクリプシ

    Microsoft Graph APIの変更通知をAzure Function Appで受け取る方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/09/14
    Azure Function Appを使ってMicrosoft Graph APIの変更通知を受け取る方法について解説しています。実運用には難しい部分もありますが、リアルタイムに近い時間でリソースの変更を監視できるのはいいですね!
  • Microsoft Dataverse for Teams利用時におけるFluent UIコントロールの概要とコントロールを変更する方法 - JBS Tech Blog

    Microsoft Dataverse for Teamsを使うとTeams内でPower Appsを使ったアプリケーションを作成できますが、従来のPower Appsとは異なるコントロールが採用されています。 従来のものを使い慣れている方の中には少し使いづらいと感じた方も多いのではないでしょうか。 今回はそんなDataverse for teamsで使用されているFluent UIコントロールについての概要と、コントロールを変更する方法についてご紹介します。 コントロールとは Fluent UIとClassic UIの違い コントロールの変更方法 まとめ コントロールとは そもそもコントロールとは、キャンバスアプリを作成する際に挿入するラベルやテキストボックス、ボタンなどのアイテムのことを指します。 コントロールはPower Appsの編集画面で挿入タブから選択することができます。 Da

    Microsoft Dataverse for Teams利用時におけるFluent UIコントロールの概要とコントロールを変更する方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/09/14
    Microsoft Dataverse for teamsのFluent UIコントロールについて解説しています。クラシックやモダンという言葉が場所によって違う意味で使わているようなので、場面に合わせて正しく判断して使い分けたいですね!
  • CloudFormationのStackSetを使用した、GuardDuty全リージョン有効化・SNS通知の設定方法 - JBS Tech Blog

    先日AWS GuardDutyを全リージョンで有効化して、さらにSNS通知設定を複数のアドレスに対して設定する作業を行いました。 この作業をコンソールからポチポチ進めるとかなりの時間と手間がかかってしまいます。 そこで、作業時に実際に使用した、CloudFormationのStackSetから一発で上記の設定ができる方法について、記事ではご紹介します! 登場するサービス紹介 Amazon GuardDuty Amazon SNS Amazon EventBridge AWS CloudFormation 設定内容 設定手順 CloudFormationのStackSets実行用のIAMロール作成 CloudFormationで実行するテンプレートの作成 CloudFormationでテンプレート実行 まとめ 登場するサービス紹介 Amazon GuardDuty Amazon Guard

    CloudFormationのStackSetを使用した、GuardDuty全リージョン有効化・SNS通知の設定方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/09/14
    CloudFormationのStackSetを使用した設定方法を紹介しています。今回は「全リージョンのGuardDutyを一斉に有効化し、SNS通知を設定する」という内容ですが、いろいろ応用ができそうですね!
  • 【FormsからSharePointリスト】Power Auomateを利用して回答を蓄積する際の小技シリーズ(2):自由記述の改行 - JBS Tech Blog

    Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第一弾は複数選択回答を蓄積する方法について紹介させていただきました。 【FormsからSharePointリスト】Power Auomateを利用して回答を蓄積する際の小技シリーズ(1):複数選択肢 - JBS Tech Blog 第二弾として、Formsの改行を含む自由記述回答をSharePointリストの拡張リッチテキストの複数行列に格納する場合について記載していきます。 はじめに 準備 Forms SharePointリスト Power Automate フローの設定 おわりに はじめに Power Automateにて「FormsのアクションとSharePointのアクションを用いて投稿内容をリストに転記する」というフローを作成する

    【FormsからSharePointリスト】Power Auomateを利用して回答を蓄積する際の小技シリーズ(2):自由記述の改行 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/09/14
    Power Auomateを使ってFormsの回答をSharePointリストに保存する際のテクニックを紹介する連載です。今回は改行の処理について解説しています。複数行のデータを扱う際に参考になりそうですね!