タグ

営業に関するjdashのブックマーク (9)

  • 営業マンへの教育・投資はするのに、なぜウェブへの投資はしないのか?

    概要 ▶ ホームページをネット上の営業マンと思えば、不適切な応対でお客様を迷わせたり、諦めさせたりすることはないでしょう。営業マンの教育と同じく、継続的な改善が必要です。 先日会社に研修に来られている方とのお話で以前からの取り組みについてお話をしたので、そのことを。 ※以下、ホームページとウェブという単語が混じりますが同じ意味で考えてください。 ●15年間ホームページを直し続ける私は会社でビジネスとしてのウェブに関わって、もう15年になります。 入社時はシステム部配属だったので、サーバーの管理やらコンテンツの管理などから。 現在でも、手を入れてホームページを直し、そして作り続けています。 15年も? 15年もです。それも日常的に、です。 おかしいですかね? 会社はホームページに対して(私の作業を含めて)結構投資をしてきたと思っています。 ●新人営業マンに指導しないの? 世の中には、ホームペ

    営業マンへの教育・投資はするのに、なぜウェブへの投資はしないのか?
    jdash
    jdash 2015/03/03
    【書いた】新人営業マンがお客様から「あんたの説明、何言っているのかわからないよ!」と言われても、指導・教育しないのでしょうか? 違いますよね。
  • KandaNewsNetwork KNN

    jdash
    jdash 2013/01/07
    これはおもしろいアイデア。いいね。商品だと思って近づいて手に取ろうとすると実はレシピ→役立つコンテンツであれば商品の継続購入に一役買うだろうね。
  • 牛丼屋で接客の達人のおばちゃんに会った - G.A.W.

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    牛丼屋で接客の達人のおばちゃんに会った - G.A.W.
    jdash
    jdash 2011/01/01
    客の要望に応えるではないところが要諦か。『達人は「客の要望を、自分が規定してやる」』『客の欲求のラインをうまく見積もって、それより少し上のものを提供し続ける』
  • 市場環境を分析するマーケティング手法、3C分析とは? [マーケティング] All About

    マーケティングを成功に導くためには、自社を取り巻く環境を詳細に知る必要があります。ただ、自社を取り巻く環境を詳細に知るといっても、「膨大な情報に対してどのような分析を行えばいいのだろうか?」と、途方に暮れることがあるのではないでしょうか。そんな場合、3C分析という方法を活用すれば効率的に環境分析を行うことができます。 3C分析とは、分析するべき対象の頭文字を取った分析手法です。3つのCとは「Customer」「Competitor」「Company」であり、それぞれ顧客・競合企業・自社分析を行っていくことになります。それでは、今回はこの3C分析についてお伝えしていくことにしましょう。 顧客のニーズを把握するCustomer分析 マーケティングの出発点は「顧客」です。マーケティング活動とは顧客の必要とするもの、もしくは欲するものを提供した対価として金銭を獲得する活動。顧客をよく知らなければそ

    市場環境を分析するマーケティング手法、3C分析とは? [マーケティング] All About
    jdash
    jdash 2010/09/24
    先に競合分析があるわけではないってのがキモか。『4つめのC、Cooperator分析』
  • 2/2 少ない情報でも信頼感を高めるコツ [営業のノウハウ] All About

    jdash
    jdash 2010/09/24
    『赤星選手のことをいくら熱心に語ったとしても、だれも阪神タイガース通だとは思ってくれない。けれども赤松選手のことを熱心に語ったとしたら、すごいタイガース通だと思われる』
  • プレゼンテーション資料の作り方!4つのコツとスライドのサンプル [プレゼンテーション] All About

    ビジネスシーンの「フォーマル・プレゼンテーション」というと、パワーポイントのスライドをスクリーンに映し出して、それを聴衆に見せながらプレゼンを進めていく、というイメージが強いかもしれません。私も講師として研修の場に立つときには、大半はパワーポイントの資料を用いたスタイルです。 パワーポイントの資料作りについて、苦手意識を持っている人は多いのではないでしょうか? でも、資料作りで押さえるべきポイントは実はシンプル。大原則といくつかの注意点にさえ気をつければ、見違えるようにわかりやすいプレゼンテーションができます。 プレゼンの大原則「主役は話し手、資料はワキ役」 大原則として押さえてほしいことは「資料はワキ役であり、主役はあくまで話し手であるあなた自身」だということです。まずはここをしっかりと理解してください。ここを考え違いをしてしまうと、その後のすべてが間違った方向に進んでしまいます。資料が

    プレゼンテーション資料の作り方!4つのコツとスライドのサンプル [プレゼンテーション] All About
    jdash
    jdash 2010/09/24
    忘れちゃうのよね、盛りだくさんにしちゃう『プレゼンテーション資料とは、話し手のトークが介在することを前提に作る資料なので、あくまで情報はシンプルに見せる』
  • 伝わるプレゼンの順番・順序・基本構成!フォーマットのメリットは? [プレゼンテーション] All About

    フォーマルプレゼンテーションを行う際に、何をどういう順番で話せば良いのでしょうか? 実はこうした順番、つまりプレゼンテーションの構成についてはかなりの部分がフォーマット化されています。そして、そのフォーマット通りに話の順番を組み立てていけば、わかりやすいプレゼンテーションは半自動的に完成してしまうのです。 フォーマットを知らない人は、色々と悩んだ挙句、わかりにくい順番で話をしてしまう。これほど非効率なことはありません。このような無駄な労力を使わないためにも、プレゼンテーションのフォーマットについての知識を学んでおきましょう。 プレゼンでフォーマットを使うメリットとは? プレゼンテーションの構成フォーマットの詳細を話す前に、フォーマットを使うメリットについて、もう少し詳しくお話ししましょう。フォーマットに沿って組み立てることによって、どのような利点があるのでしょうか? 私は大きく2つあると考

    伝わるプレゼンの順番・順序・基本構成!フォーマットのメリットは? [プレゼンテーション] All About
    jdash
    jdash 2010/09/24
    やはり3つなのか『サブメッセージは、いくつか複数のポイントとして展開されるのが通常パターン』
  • 見事な“鎮火”はなぜ可能だったのか UCCの事例から考えるTwitterマーケティング

    Twitterは現場に権限を委譲しないとうまくいかないが、炎上したときに誰が責任を取るというのは難しい問題だ」と内山さんは指摘。ソフトバンクの孫正義社長のように、会社の権限を掌握している代表が個人としてTwitterを始めるのも1つの解決策だと、複数のTwitterアカウントを運用しているアルカーナの原田和英社長は話す。 “人間らしいTwitterアカウント”の難しさ Twitterマーケティングで成功している企業は、担当者が1人張り付き、フォロワーと1日中交流しているケースが多い。上島珈琲なうのほか、「加ト吉」ブランドのテーブルマーク(@katokichicoltd)、NHK広報局(@NHK_PR)などのアカウントは、つぶやきの“ユルさ”や誠実な対応で人気だ(参考:元気がいいTwitterの軟式企業アカウント:NAVERまとめ)。 だが、担当者が張り付いて運用するアカウントは、フォロワ

    見事な“鎮火”はなぜ可能だったのか UCCの事例から考えるTwitterマーケティング
    jdash
    jdash 2010/02/23
    確かにそうだよねぇ。『Twitterは現場に権限を委譲しないとうまくいかないが、炎上したときに誰が責任を取るというのは難しい問題』
  • 見事な“鎮火”はなぜ可能だったのか UCCの事例から考えるTwitterマーケティング - ITmedia News

    Twitterを企業のマーケティングに利用しようという企業が増えているが、「どう使えばいいか分からない」「炎上が恐い」といった声もある。 UCC上島珈琲は2月18日、自ら行ったTwitterキャンペーンが批判を浴び、2時間で終了に追い込まれた経緯を題材に、識者を集めてTwitterマーケティングについて考えるセミナーを開いた(「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ)。 UCCのキャンペーンでは炎上後の対応の早さに注目が集まったが、背景にはリスク管理体制の整備や、いくつかのラッキーな偶然があったことが浮き彫りに。BOTを使ったキャンペーンのあり方や、人手で更新するアカウントの難しさなどについても議論が行われた。 なぜ失敗したのか 問題になったキャンペーンは5日午前10時にスタート。11のアカウントを使い、ユーザーがつぶやいた「コーヒー

    見事な“鎮火”はなぜ可能だったのか UCCの事例から考えるTwitterマーケティング - ITmedia News
    jdash
    jdash 2010/02/23
    食品メーカーは危機感がやはり違いますなぁ。『UCCは食品会社なので、(食品の問題などが現場から上にすぐに伝わるよう)緊急連絡体制を作っていた』
  • 1