タグ

2008年6月20日のブックマーク (10件)

  • 親父よ。あんたは幸せだったのかい?*ホームページを作る人のネタ帳

    親父よ。あんたは幸せだったのかい?*ホームページを作る人のネタ帳
    jdg
    jdg 2008/06/20
    たとえ美談だとしてもいい話はいい話
  • 日本のVCが嫌いなら、向こうで起業すりゃいいじゃねえか。帰ってくんなバカ!! - 消毒しましょ!

    先日のエントリもそうだけど、常々不思議に思っていたことがある。それは、なんだってろくに日語も書けねえバカがわざわざ文章で自分を表現するblogという媒体を使って自らのバカを世間に晒すのか、ということだ。この文章はエントリとしては少し長めではあるものの、一般の論文やエッセイに比べればごく短い部類に属する。それにも拘らず論旨は破綻しているわ矛盾だらけだわ、酷いもんだ。生産性の話を持ち出しておいて、それが何故か兵站の話に変わるのだが、物流と資金調達の違いが分からないのか、よくあるVCへの恨み節へと移行してしまう。このテの話は定期的に吐き出されては消えるGeek特有の愚痴であって、こんなものが何かの解決となった試しはない。TheFunded.comにでも投稿すりゃいいのだ。まとめると、散々アメリカのVCさまはグレイトと持ち上げながら、生産性が低いから日に帰るという、わけの分からない話。間接金融

    日本のVCが嫌いなら、向こうで起業すりゃいいじゃねえか。帰ってくんなバカ!! - 消毒しましょ!
  • ネットの使い方で大きな差がでるこれからの時代 - 北の大地から送る物欲日記

    「Life is beautiful: 自分で考える前にググっていませんか?」を読んで。 何か問題を与えられたときに、その答えをネットの向こう側に期待しググってこようとすることへの危機感の話。 ほんの十数年前には一般の人が何かを知ろうとしたら、誰か人に聞くか、図書館などでを調べるか、実際に自分で体験したり調査したりするかしかなかったのが、今ではネットでちょっと検索するだけで世の中のたいていのことを知ることができるようになった。 人が自分の頭の中に蓄えられる知識には限界があるが、ネットに蓄えられた知識を検索によって引き出すと言う手段は、さまざまな知識に人が到達できるようにしてくれる魔法の辞典のようなものなのかもしれない。 自分がかしこくなったと勘違いしてしまう危険 でも、勘違いしてはいけないのは、ネットの登場によってあなたの頭の中の知識が増えたり、一昔前よりぐんとかしこくなったという訳では

    ネットの使い方で大きな差がでるこれからの時代 - 北の大地から送る物欲日記
    jdg
    jdg 2008/06/20
    ”一昔前よりぐんとかしこくなったという訳ではないってこと
  • F速VIP(・ω・)y-~ お 前 ら の 特 殊 性 癖 明 か せ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/14(月) 02:53:06.00 ID:C/Niev5r0 やぁ(´・ω・`) 君も変態さんかい?俺もそうなんだよ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/14(月) 02:55:36.27 ID:0c6ZSLKrO 男の子が腕とかもげて泣き叫んで犯されてるのが興奮する 男の子が普通に犯されてたり、女の子の腕とかがもげてても興奮しない 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/14(月) 02:57:11.90 ID:MII7h3R10 自分のチンコ見てると興奮してくる 勃起したらそのまま自分のチンコ見ながらフィニッシュ 我慢汁とか出てくるとマジやばいぐらい興奮する 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/14(月) 02:57:3

    jdg
    jdg 2008/06/20
  • (本当に)試験に出るブログ・絵文録ことのは[絵文録ことのは]2008/06/20

    報告が遅れましたが、当ブログの記事が、2006年度の県立長崎シーボルト大学ならびに2007年度の金城学園大学の入試問題に採用されました。 自分の知る限りでは、「試験に出るブログ」は寡聞にして他に知りませんので、ブログ初の快挙ではないかと思います。 特に情報関係学科への進学を考えていらっしゃる受験生の皆さん、絵文録ことのはを読んで試験に備えましょう(宣伝)。 当然ですが、試験問題への使用にあたって事前に報告はありませんでした(あったら問題漏洩になってしまう)。事後、日著作権教育研究会(公式ホームページ)から、赤掲載・ウェブ掲載に対する著作権上の許諾を求める連絡がありました。 試験問題そのものには著作権があると思うので、自分のブログの文章以外の全文転載はしません。赤とかで調べてください。 ■県立長崎シーボルト大学 ようこそ県立長崎シーボルト大学へ 県立長崎シーボルト大学 - Wikipe

  • セルクマに抵抗を感じている人へ - あと味

    セルフブックマーク。略してセルクマ。 自分の記事を自分でブックマークする行為を指しますが、自作自演のようで抵抗を感じている人も少なくないようです。 私はセルクマ肯定派です。 自分で書いた記事でも気に入ったものや思い入れのあるものは絶対あるわけで、それを人に見てもらいたいという欲求もあります。 その時に、自分の記事をブックマークするセルクマという行為はあって当然のことだと思います。 それでもなお、セルクマに抵抗があるという方に提案です。 記事のオチを自分のブコメに書くというのはどうでしょう? オチを自分のブコメに書くという目的を果たすためには、セルクマをしなければなりません。セルクマという行為はオチを書くという行為に置き換わります。だったら、抵抗も少ないのではないでしょうか? ん、具体的な例? 見ればわかります。

    セルクマに抵抗を感じている人へ - あと味
    jdg
    jdg 2008/06/20
    わーい!釣れた釣れたー
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • これね - finalventの日記

    SEO重要要因ランキングYahoo! JAPAN版)―日米SEOプロ60人が評価した重要度 | Web担当者Forum 野暮なツッコミということではないけど。 Google様についていうと。 まず。 Twitter > ブログ > SBN みたいになってきている。なぜかわからん。 Twitterはどうもハンドル名がかなり重要なキーワードに認識されている。Twitterのコミュ構造上あるいはリンク構造上そうなのかもしれないが。 ブログについては、以前にもちょっと書いたけど 内容が蓄積 > ドメインが大路 > アフィリスパムがない > RSSコピペなし みたいに、コンテンツ志向になっている。RSSコピペと関連して掲示板コピペもいまいち弱そう。 あと、検索行為のモニターがかなりGoogleに蓄積というか傾向が分析されつつあって、人が何を知りたいかのオントロジーが近似的にできつつある。 こうい

    これね - finalventの日記
    jdg
    jdg 2008/06/20
  • 今日のMTOS:MTOS (Movable Type Open Source) 公開: 世界中の1%の人々へ

    かねてより噂のMTOS (Movable Type Open Source)が公開された。以下はMovable Type Open Source - MovableType.org - Home for the MT Communityに掲載された、MTOSの特徴を抜粋したもの。 MTOSには、いくつかの新しいマイナーな改善と、バグフィックスをしたMovableなType 4.0のあらゆる特徴を持ちます。 すべてのプラグイン、テーマ、テンプレート、デザインとMT4で働くAPIは、MTOSで機能します。 MTOSは無制限のブログ、無制限のユーザー、およびOpenIDにをサポートした唯一のオープンソースブログツールのうちの1つです。 Movable Type Open Sourceは、標準的なGPLライセンスの下で配布されます。 朗報である。噂ではMovable Type 4の機能限定版として

    jdg
    jdg 2008/06/20
  • MTOSリリースと日本語化手順

    MTOS(Movable Type Open Source)がリリースされました。 MTOS: Movable Type オープンソース・プロジェクト Movable Type の進化を、さらに加速するための、新たなチャレンジです。2001年の誕生以来、Movable Type はコミュニティーと共に進化を続けてきました。インターネット上で公開されている、豊富なプラグインやテンプレートに加え、いただいたバグレポートやフィードバックも、製品の開発における重要な位置を占めています。このたび開始されるオープソース・プロジェクトは、このような活動を、より一層押し進めることを目的としています。 具体的には、『Movable Type コア部分の、GPL による公開』と『開発プロセスのオープン化』をおこないます。拡張性の高い Movable Type 4 の新アーキテクチャと、オープンソースの開発スタ

    MTOSリリースと日本語化手順