タグ

2012年5月25日のブックマーク (6件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    jdg
    jdg 2012/05/25
    良いか悪いかはなんとも判断つかないけど、俺も辛い思いしてるんだから、お前も辛い思いしろ的な同調圧力は根強いなぁと思う。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    jdg
    jdg 2012/05/25
    平鍋さんの話も。
  • ローラ『フライデー☆』

    わ~ なんだか、フライデーに写真がのっちゃったぁ~o(^o^)o はずかしぃ~ わたしマスクとサングラスをしているとなんだか、宇宙人みたぃ~ 有田さんとはね、恋人じゃなくて、お友達なんだよ~ そんなわけないもんっ笑 よく、ザキ山さんときんぴらごぼうさんとゆう人と4人でみんなのゴルフというゲームをしているの この日はきんぴらさんも一緒だったんだよ~ なかよしフレンドなのo(^▽^)o わたしに恋人ができたら、ちゃーんとみんなに報告するからねぇ わたし絶対にみんなに嘘つかないよ @RolaWorLD https://twitter.com/#!/RolaWorLD

    ローラ『フライデー☆』
    jdg
    jdg 2012/05/25
    金曜日とかけてる。
  • 「バックエンドの経験はなかった」Instagram創業者は、どうやってシステムをスケールさせてきたか

    昨日のPinterestの記事「Pinterestの急成長を支えてきたアーキテクチャとは? Pythonで開発しAmazonクラウドで運用」に続いて、やはり写真を中心としたサービスで急成長してきたInstagramのスケーラビリティについて、まとめてみました。 InstagramもPinterestと同様に、基Amazonクラウド上でPythonとフレームワークのDjangoを使ったシステムを構築しています。興味深いのは、創業者の二人ともバックエンドの経験がないなかで試行錯誤をしてシステムをスケールさせてきた点です。 Instagramは先月、Facebookに買収されると発表されています。この先、Instagramのシステムはどう変わっていくのでしょうか。 Instagramのシステム構成 約半年前、昨年12月にInstagramのブログに投稿された記事「What Powers In

    「バックエンドの経験はなかった」Instagram創業者は、どうやってシステムをスケールさせてきたか
    jdg
    jdg 2012/05/25
    バックエンドの経験はなかったとは言うものの、スタンフォード卒だし、Googleに入社するような優秀な人みたいですからね。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1447?page=2
  • Lea Verouのフレシキブルな複数行定義リスト

    Lea Verouの編み出したフレキシブルな複数行定義リストは目からウロコだった。このテクニックを知るまではfloatを使うと長い時(コンテンツ幅に収まらない時)に途中で改行とかうまくできないけどまぁしょうがないか……みたいな感じで我慢していた。LF(やCR)を擬似要素経由で挿入してwhite-space: preで改行させてしまうというのは頭良い。ただ複数のdd要素を持つケースにはうまく対応できないのでちょっと変えて使い始めた。 このテクニックはつまりdt要素とそれとセットになったdd要素を一行に並べるというもの。表的なものならばそれは単にマークアップが間違っているのでtable要素でマークアップし直した方が適切だけど、dl要素のが適切なケースも多くあるのでこのテクニックが生かされる場面は多い。 dt, dd { display: inline; } dd + dt:before { c

    Lea Verouのフレシキブルな複数行定義リスト
    jdg
    jdg 2012/05/25
    面白い。
  • ClojureからJavaScriptへのコンパイル パート3–Himeraモデル - Yoshito Komatsu's Blog

    この文書はMichael Fogusさんの「ClojureからJavaScriptへのコンパイル パート3–Himeraモデル」を日語に翻訳したものです。 原文のライセンスに従い、この文書はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.5 一般 ライセンスの下に提供されています。 なお、誤字脱字、誤訳などありましたらぜひコメント欄などでご指摘ください。 ClojureScriptが最初に発表されたとき、evalも実行時マクロも使えないという事実について、多くの人が歯ぎしりをしました。 これに対する反応として、私はevalの問題について取り組みましたが、コードは言葉よりも雄弁に語るということで、ClojureScriptコンパイルウェブサービスであるHimeraを私は提示することにしました。 私はHimeraをHerokuにデプロイしています(以下に示します。危険は買主の負担です)。 あな

    jdg
    jdg 2012/05/25