越前福井藩主松平春嶽(しゅんがく)は、宇和島藩主伊達宗城(むねなり)、薩摩藩主島津斉彬、土佐藩主山内容堂とともに四賢侯のひとり。 数え11歳で藩主となり、元服したさい、12代将軍徳川家慶(いえよし)から一字を賜って「慶永」を諱(いみな)とした。 幼くして藩主となった春嶽を支え、藩政改革の中心となったのは、平田篤胤(あつたね)に国学を学んだ藩士中根靱負(ゆきえ:雪江)、緒方洪庵の適々斎塾(てきてきさいじゅく)で蘭方医学を学んだ橋本左内、のちに記す横井小楠(しょうなん)から財政学を学んだ三岡八郎(のち由利公正)らだった。 ペリーが黒船を率いて来航すると、はじめ春嶽は海防強化、攘夷を唱えるが、やがて開国派に転ずる。側近である中根らの意見を容れたものだった。 将軍継けい嗣し問題では、一橋(のち徳川)慶喜を推す一橋派に属して井伊直弼と対立。さらに日米修好通商条約調印に反対したため蟄居(ちっきょ)謹慎