タグ

2018年11月29日のブックマーク (8件)

  • 金融政策への依存に警鐘:前日銀総裁・白川方明氏インタビュー

    2008年~13年の激動の時代に日銀総裁を務めた白川方明氏が、退任後初の著書「中央銀行 セントラルバンカーが経験した39年」(東洋経済新報社)を上梓した。日銀が果たすべき役割とは何なのか、総裁としてどんな思いで政策運営に当たっていたのかインタビューで聞いた。 白川 方明 SHIRAKAWA Masaaki 青山学院大学国際政治経済学部特別招聘教授。東京大学経済学部卒。72年日銀行入行。企画局企画課長、大分支店長、審議役を経て、2002~06年日銀理事。理事退任後、京都大学公共政策大学院教授。08年3月日銀副総裁、同年4月~13年3月日銀総裁。11~13年国際決済銀行理事会副議長。13年9月青学大国際政治経済学部特任教授を経て、18年9月より現職。 円高の悲鳴一色は日の悲劇——著書では現職の時にコメントしにくかった金融政策と為替レートの関係を詳述している。為替レートの日経済への影響をど

    金融政策への依存に警鐘:前日銀総裁・白川方明氏インタビュー
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/29
    白川さんはよく分かってますね
  • SQUARE ENIX OPEN CONFERENCEゲーム開発プロジェクトマネジメント講座

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1 ©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2 ©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3 ©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4 ©SQUARE

    jfkintko
    jfkintko 2018/11/29
    参考になりました。社内説明に使おうかと思いましたが、少し長いかな
  • 70歳継続雇用は日本企業のダメな部分をより一層パワーアップする(城繁幸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    政府が成長戦略の中間報告書において「70歳継続雇用の法整備」について明記しました。これで2年内をめどに何らかの法制度化が行われることが確実となりました。 恐らく65歳継続雇用の時と同様に、最初は企業に裁量を与えて努力義務としつつ、数年後に「定年制度の廃止か例外なく70歳まで継続雇用」を迫るものと思われます。 仮に70歳継続雇用が義務化された場合、企業と従業員の関係にどういった変化が生じるでしょうか。 ますます賃金が上がりづらくなる現在、バブル以来の好業績をあげる企業が続出する中、賃金だけは期待していたほどには上昇せず、総理自身が毎年のように労使に3%の賃上げを要請する異常事態が続いています。 その背景には「終身雇用ベースの日企業の場合、後で解雇も賃下げも行いづらいためにあえて労使が昇給を見合わせる」という構造的な事情があります。 雇用期間を5年延ばすということはさらにリスクを長期にわたっ

    jfkintko
    jfkintko 2018/11/29
    賛成。「働く意欲と能力のある人」はいつまでも居てもらっていいけど、そうじゃない人は(字数>解雇規制緩和と定年廃止が抜本的な処方箋
  • 「新しき村」100年続いた理由 「村人」希望いるのに増やせない理由 - withnews(ウィズニュース)

    2のポールで異世界へ 「ひとに言う前に、まず自分がやる」 「いまは社会のほうが近づいてきている」 「新しき村」という名前を聞いたことがあるでしょうか? 理想に共感した人たちが集まり、農業などの労働を分担しながら共同生活を送る――。そんな村が日に誕生してから今年で100年が経ちました。実は、シェアエコノミーや、ワークライフバランス(WLB)など、いま必要とされている考えを実践してきた場でもあります。世間のイメージとは異なる「共同生活」の実態、新規の「村人」に積極的ではない理由。なぜ100年も続いてきたのかを知るため、村を訪ねました。(朝日新聞記者・初見翔) 「100周年のときには取材に来て」 新しき村が誕生したのは、1918年。「友情」や「お目出たき人」などの小説で知られる作家の武者小路実篤(1885~1976)が構想を発表し、共感した人が集まって一緒に暮らし始めました。 最初は宮崎県に

    「新しき村」100年続いた理由 「村人」希望いるのに増やせない理由 - withnews(ウィズニュース)
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/29
    低迷してる企業に当てはまりますよね、これ>「何か新しい仕事につながる技術を持った人が来てくれるならいいのですが」=事務員は要らない
  • 糸井さんが引退しても多分、ほぼ日は大丈夫:日経ビジネスオンライン

    糸井重里さんが主宰するウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」は今年で20周年を迎えた。コンテンツや商品の幅が広げ、さまざまなイベントも開催している。またほぼ日は、2017年3月には東京証券取引所のジャスダック市場に上場した。 ほぼ日を率いる糸井さんは、事業、人、組織、上場、社長業について何を考え、どのように向き合ってきたのか。糸井さんに語ってもらった内容を一冊にまとめたのが書籍『すいません、ほぼ日の経営。』)だ。 書の中にある糸井さんの言葉の数々には質的な考えが数多く散らばり、働き方や会社のありようにとどまらない示唆に満ちていた。連載では、糸井さんやほぼ日を知る人に、『すいません、ほぼ日の経営。』をどう読んだのか、そして企業としてのほぼ日や経営者としての糸井さんをどう見ているのかを聞いた。 連載第1回に登場するのはレオス・キャピタルワークス社長でありCIO(最高投資責任者)の藤野英人氏。

    糸井さんが引退しても多分、ほぼ日は大丈夫:日経ビジネスオンライン
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/29
    いいですね、これ>「自分の好きの理由を大切にしようよ」
  • データサイエンス「超」入門【糖質制限ダイエットで松本は18kg痩せた!編】を全文無料公開します|松本健太郎|note

    このノートは、2018年9月に刊行された『データサイエンス「超」入門 嘘をウソと見抜けなければ、データを扱うのは難しい』の第9章「糖質制限ダイエットの結果とデータにコミットする」を【無償】で全文公開しています。 第9章の要点3つ・ダイエットするとき、一番気を付けるのは「体重計」。 ・昨日に比べて体重が減った減らない、に一喜一憂しても意味がない。 ・糖質制限の質は「ご飯をべない」ではなく「おかずをべる」。 文 「やせ過ぎ」の危険 ダイエットを知る じつは今、世界では「やせ過ぎ」がもたらす危険性について懸念が広がっています。若い女性の場合、行きすぎたダイエットは月経異常を引き起こし、将来的には妊娠、出産に影響を及ぼす可能性があるほか、「拒症」や「過症」といった摂障害のきっかけになる恐れがあると言われているのです。 今年5 月にはフランス政府が法律でやせ過ぎのモデルを規制し、9 月

    データサイエンス「超」入門【糖質制限ダイエットで松本は18kg痩せた!編】を全文無料公開します|松本健太郎|note
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/29
    いちばん腹落ちした>糖質制限ダイエットの仕組み
  • 女「この人触りました」冤罪なのに連行された俺、ある一言を呟いた瞬間、警察と被害者女性が青ざめた。女「許して…」警察「それだけはご勘弁を…」

    ついこの間、痴漢冤罪で引っ張られた。 「素直に認めれば罪が軽くなるよ (ニヤニヤ」 みたいに言ってきた警官の無能さに思わず、 「俺は捕まってから両手洗ってない (駅員が証人)し、 当に触ったなら手から繊維片が出るはずだ。 女の服にも俺の皮脂や皮膚片、 場合によっては指紋が付いてるから調べろ」 と言ってやった。 警官は 「そんなことまでしなくても被害者の証言があるし……」 とか言ってたが 「いいからとっととやれ。それとも証拠隠滅に加担するつもりか?」 と言ってやったら、 しぶしぶ鑑識(?)を呼んで両手の繊維片検査と指紋採取。 女の服も女性警官が別室でいろいろ調べたらしい… 結果、俺の手からは 繊維片の欠片すら検出されず(これは後日分かった)。 女の服から 「指紋も男性の物と思われる皮膚片も皮脂も検出されなかった (こっちはその場で分かった)」 ということで無罪放免。 しかし俺もいい加減頭に

    女「この人触りました」冤罪なのに連行された俺、ある一言を呟いた瞬間、警察と被害者女性が青ざめた。女「許して…」警察「それだけはご勘弁を…」
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/29
    なるほど、そう対応すればよいのですね。時間はとられたでしょうが、冤罪を回避できてよかった。痴漢詐欺の常習犯、最低ですね
  • 人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 – Books&Apps

    人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 こんにちは。コワーキングスペース「Basis Point」の運営会社、Ascent Business Consulting代表の北村です。 人手不足による倒産が世の中で増えている、という報道を見ました。 【独自】人手不足倒産が過去最多ペース 月内にも前年水準超え 深刻な人手不足を背景にした国内の企業倒産が件数・負債総額ともに過去最多ペースで増加していることが14日、分かった。(中略) 従業員が確保できず事業継続が困難になったり、社員を引き留めるため賃金を無理に引き上げたことで収支が悪化したりしたケースが目立つ。 (産経ニュース) 内閣府の発表によれば、現在の人手不足感は、「バブル期並み」とのこと。 それに伴い「人手不足なのに、なんで賃金が上がらないの?」という疑問を持つ方が増えてきたよう

    人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 – Books&Apps
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/29
    なるほど、同意します