タグ

2020年12月15日のブックマーク (3件)

  • 「Go To Eat」は本当に飲食店を救うのか?データから検証する功罪

    1984年神奈川県生まれ。幼少期の約10年間をシンガポールで過ごす。国際的な統合決済管理プラットフォーム企業で、営業・リーガル・経営企画などさまざまな業務に携わる。2011年3月、株式会社VESPER(現・株式会社TableCheck)を創業し、CEOに就任。飲店向け予約・顧客管理システムを国内外26カ国・地域の約6500店舗に提供し、グローバル展開を進めている。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス第3波が到来する中、東京、大阪北海道など感染が特に拡大する都市部では飲店に時短営業が要請され、来であれば書き入れ時だったはずの飲業界は、さらに苦しい状況に置かれている。政府が飲店を救済するために打ち出した「Go To Eat」キャンペーンで

    「Go To Eat」は本当に飲食店を救うのか?データから検証する功罪
    jfkintko
    jfkintko 2020/12/15
    鋭い指摘>もしかすると時短営業にしたことで店内人口密度は上がっているかもしれない。ランチ帯で高齢者の来店が増えているかもしれない。根拠なき自粛要請に納得できない飲食店は多いのではないだろうか
  • コンビニは誰でもできる仕事じゃない。バイト歴30年、店員の怒り(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    レジが進化、金額の誤差はほとんど出ない 今と昔では、あらゆることが変化した。その中でもレジの操作ボタンが増えて複雑になったように思う。その一方、タッチパネルのおかげで間違いにくくなったとも言える。 スタッフは通常、出勤時と退勤時にレジ点検(※金額に過不足がないかチェック)をしなければならないのだが、人間のやることなので以前は間違いが非常に多かった。現在は、レジが進化してキャッシュレスの客も増えたので誤差はほとんど出ない。その点はいいことのように思う。 昔は、支払いは現金のみであった。現在はスマホ決済、クレジットカード、交通系ICカードなどがあり、それらを使えばラクだ。店側としても会計がスムーズに進み、かなり合理的なのだが、お年寄りや小さな子どもを除き、いまだに現金払いが多いのには驚かされる。 とはいえ以前、こんな人がいた。たまに来店する感じの悪い女性客だ。ドリンクとお菓子の二品を購入。クレ

    コンビニは誰でもできる仕事じゃない。バイト歴30年、店員の怒り(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    jfkintko
    jfkintko 2020/12/15
    店員さんはよく見てる>客がひとりで来店した時の店員に対する態度がその人の本当の姿だ。他の人の目を気にする必要がないからこそ、素の部分が出るのだ
  • 「自粛要請行う状況にない」福岡市長、SNSで見解 飲食店は感染者減少 | 西日本新聞me

    高島氏は、経路別の感染者数の推移をグラフで示し、7~9月はお酒を伴う飲が計375人で、経路が判明している感染者の33%を占めたが、11月以降は計39人で同12%に減少していると指摘。各店舗で消毒や検温が浸透していることを挙げ、「現時点でより対策すべきは別のところにあり、大きな打撃を生じるお願いを飲店にする状況にはない」と説明した。 寒さが格化する2、3月には感染者が増加するとの見通しを示した上で、「経済=市民の生活であり、命。最小のダメージで最大限の感染防止効果を生むように、市民の皆さんにお願いする際は慎重に判断していく」と書き込んだ。 (塩入雄一郎)

    「自粛要請行う状況にない」福岡市長、SNSで見解 飲食店は感染者減少 | 西日本新聞me
    jfkintko
    jfkintko 2020/12/15
    福岡市長は見識ありますね>「経済=市民の生活であり、命。最小のダメージで最大限の感染防止効果を生むように、市民の皆さんにお願いする際は慎重に判断していく」