タグ

オープンソースに関するji_kuのブックマーク (10)

  • 【保存版】GLPにApache Licence2.0,知らなかったでは済まされないライセンスのお話 | Share Tips

    【保存版】GLPにApache Licence2.0,知らなかったでは済まされないライセンスのお話Android そもそもライセンスは用語に頼るのか ITのライセンスとなるとGLP,LGPL,Apache Licence2.0, GNU,Modified BSD Licence ・・・と 『略語』ばかり耳にします。 必ずAPIを使った地図のに指定のロゴを入れる(GoogleMap)とか じゃらんのロゴの指定のように『何をどうしろ』とはっきり書けばいいんじゃないか そう思うかたもいらっしゃるのではないでしょうか。 『略語』ばかりの方は、実はオープンソースライセンスの名前群です。 ソフトウェアには著作権があり、利用者は制作者(法人も含む)とライセンス契約を結ぶことで、 著作権に関する許諾を得ています。 そうすることで、契約の内容に沿った形で自由にソフトウェアが利用出来ことで さ

    【保存版】GLPにApache Licence2.0,知らなかったでは済まされないライセンスのお話 | Share Tips
  • 「FC2ブログ」コードがオープンソース化、その理由を聞いてみた

    FC2はこのほど、ブログサービス「FC2ブログ」のソースコードをMITライセンスで公開した。その理由を同社に聞いてみたところ、「ブログシーンを盛り上げたい」「FC2のユーザー拡大や優秀なエンジニア採用につなげたい」などの狙いがあるとの回答だった。 同社によると、ソースコードの公開は「SNSやミニブログなど多くの情報発信、コミュニケーションツールが普及する中、シンプルなFC2ブログシステムのオープンソースを公開することにより、誰でも気軽にブログシステムを運営でき、開発者が自由に機能を開発できることで、ブログシーンを盛り上げることに少しでも貢献したい」──という思いがあるという。 ソースコードに対するフィードバックがサービスの改善につながる上、優秀なエンジニアの採用やパートナーシップを結ぶきっかけにしたいという狙いもあるという。 ――などの「もっともらしい理由」に加え、「FC2代表である高橋の

    「FC2ブログ」コードがオープンソース化、その理由を聞いてみた
  • 企業がオープンソース戦略をとる理由/enchant.jsはなぜOSSか?

    ニャス! (=ΦωΦ=) 野良 @Ua__aU @shi3z_bot こんばんは。最近よく考えるのですが、HTML5+Javascript的なサービスが増えてきた場合、サーバーサイドでない部分は簡単にコピーできるためクローンアプリが増える気がします。端からオープンと考えるべきか、コンテンツ保護も考えるべきか、どう思われますか? 2011-06-06 02:05:35 豚 @butabuta_bot .@ua__au こんにちは。最近よく耳にする話題ですね。ソフトウエアだけに値段をつけて商売になる時代は10年前に終わったと感じています。クライアントソフトウエアはいわばメイド服であり、服はコピーできますが中身はできません。むしろ模倣されることでメイド喫茶はプレゼンスを上げます 2011-06-06 02:13:27 ニャス! (=ΦωΦ=) 野良 @Ua__aU @shi3z_bot 返信

    企業がオープンソース戦略をとる理由/enchant.jsはなぜOSSか?
  • 【レポート】弁護士が明かす、GPLの法的リスク - オープンソース知財セミナー2010 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「GPLはOSSライセンスを代表する重要なライセンスだが、英語の文章が非常に分かりにくく、利用の際の条件がみすごされるケースが少なくない。GPLを利用する際は、法的リスクをよく把握しておく必要がある」 オージス総研が11月17日に開催した「オープンソース知財セミナー2010 オープンソースに潜む法的リスクとその対策のヒント」の基調講演で、虎ノ門南法律事務所の椙山敬士弁護士はそう訴えた。椙山氏は、著作権や知的財産権が専門で、ソフトウェアの知的財産権やOSSの企業利用に詳しい。講演では、法律とOSSとの関わり、GPL ver.2におけるソースコード開示の解釈の難しさなどを解説した。 GPLにおける著作権と契約の概念 虎ノ門南法律事務所 椙山敬士弁護士 椙山氏はまず、GPLを考えるうえでは、著作権法と契約法の2つの法律を前提として考える必要があると指摘。著作権については、「支分権」と呼ばれる著作

  • 【レビュー】開発前に読んでおきたいOSSライセンスの説明と比較 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    情報処理推進機構 情報処理推進機構(IPA)は5月31日、GPL以外の主要なオープンソースソフトウェアライセンスについて、そのライセンスの特徴、プロジェクトにおける利用状況とそのライセンス戦略、ライセンスに関する係争などについて調査した結果を報告書として公開した。GPLv3に関してはすでに別の解説書を提出しているため、同報告書では軽く説明する程度にとどめている。 OSSライセンスの比較、利用動向および係争に関する調査 (報告書PDF) GNU GPLv3 逐条解説書 (解説書PDF) 報告書ではまず、数あるOSSライセンスを「コピーレフト」の観点から3種類に分類。次の2つの条件にどのように当てはまるかで分類している。(a)(b)ともにある場合はコピーレフト型、(a)のみなら準コピーレフト型、どちらも該当しないなら非コピーレフト型となる。 (a) ソースコードを改変した場合に、改変部分のソー

  • 何度も復習して知識の定着を促す·絶対復習 MOONGIFT

    コンピュータの技術は日進月歩で進んでおり、さらに技術要素が増えていることもあり、覚えるべき知識は無尽蔵に多くなっている。とは言え、人の記憶容量や習得に費やせる時間には限りがある。より効率的に知識を貯えていく方法が必要だ。 学習、復習を通じて知識を貯える 新しい知識をどんどん積めているだけでは、多少古くなった知識(ほんの数日前でも)はどんどん忘却の彼方へ追いやられてしまう。それを防ぐのが絶対復習だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは絶対復習、Ruby on Railsベースの復習推進サービスだ。 絶対復習は復習したい項目を予め登録しておくことで、次の日/一週間後/一ヶ月後/半年後のタイミングで復習すべき項目のリストとして挙げてくれる。それによって繰り返し復習することで知識の定着を促せるようになる。 復習すべき知識を書き出す(この項目は変ですが…) 例えばインターネット上の新しい技術

    何度も復習して知識の定着を促す·絶対復習 MOONGIFT
  • http://e0166nt.com/blog-entry-590.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-590.html
  • ライブドア製のレコメンデーションエンジン·Cicindela MOONGIFT

    ECサイトやブログなどで「この商品を買っている人はこのような商品も購入しています」「この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます」といった推薦(レコメンデーション)する機能は売上やPV増に大きく貢献してくれる。興味の範囲が近ければそれだけ役立つ可能性が高いのだ。 ピックアップベース そうしたレコメンデーションシステムを構築するのは推薦度になるスコアの計算式が肝になる。それはまさにノウハウであって、門外不出だ。だがライブドアは違う、そんな不可能を可能にしてしまうのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCicindela、ライブドアの提供するWebサービスで実際に使われているレコメンデーションエンジンだ。 CicindelaはPerl + MySQLで提供されるシステムで、HTTPで通信するためシステム依存しないという特徴がある。データもIDのみでやり取りされる。あるユーザがあるオ

    ライブドア製のレコメンデーションエンジン·Cicindela MOONGIFT
  • オープンソース+Web+Flash+部屋のレイアウト=·Flash Floor Plan MOONGIFT

    なんかこう…色々なものがオープンソースになっていくという凄い世界を実感してしまう。部屋の模様替えや、引越の際にはレイアウトを考えるツールが必要だ。子供のときには絵に描いて試したものだが、ものが増えてきた今となってはやり直しも面倒で、データ上でシミュレーションするのが良い。 Flashベースのレイアウトツール そのためのツールは幾つかある。だがオープンソースのものは数少ない。というかはじめてみた、それがFlash Floor Planだ。 Flash Floor PlanはFlash製のWebアプリケーションで、GPLの下に公開されている。 Flash Floor Planでは幾つかのFlashファイルによって構成されている。一つが全体のレイアウト図だ。そして各家具がそれぞれ別なFlashファイルになっている。それを選択してドラッグアンドドロップでレイアウト上に配置していく。 家具を配置して

    オープンソース+Web+Flash+部屋のレイアウト=·Flash Floor Plan MOONGIFT
  • MOONGIFT: » あなたの知識を蓄えます「Piggydb」:オープンソースを毎日紹介

    メモやスクラップとしてWikiやブログを使っている人がいる。各データはタグや検索を使って調べ上げ、いざとなった時にすぐに見つかるようにしておく。だが人によってはWikiもブログも何となく違う…と感じていた人もいるのではないだろうか。 Wikiのようなブログのようなシステム そんな人に使ってみて欲しいのがPiggydbだ。日語圏のオープンソース・ソフトウェアで、Wiki風なブログシステムになっている。 PiggydbJavaで作られたソフトウェアで、warファイルを設置するだけですぐに利用できる。デフォルトのID/PWは両方ともownerとなっている。画面はブログ風になっているが、Wikiの良さを活かして管理画面はなく、その場でエントリーが追加できるようになっている。 タグで情報を絞り込むことができる タイトルと文、そしてタグとデータはシンプルな項目のみになっている。そしてWikiのよ

    MOONGIFT: » あなたの知識を蓄えます「Piggydb」:オープンソースを毎日紹介
  • 1