タグ

2015年7月1日のブックマーク (12件)

  • SlackのHubot Integrationが知らぬ間にアップデートされてた - Qiita

    何か知らない間にHubot Integrationの設定が変わっていました。せっかくSlack Advent Calendar書いたのに修正しないといけない... Slack側の設定 いつもどおり[Add a Service Integration]からHubotを選択、新しいIntegrationを作成すると... Usernameの入力を求められた。コレって前からあったっけ...?(ここは記憶があやふや) そしてここからがまるっと変わってる。(1)のAPI Tokenはいいとして、(2)のCustomize Name(ボット名)をSlack Integration側で設定するようになってる。(3)のアイコンはまあ昔からあった。 そして設定はまだまだ続く。(4)と(5)は無視でいい。botを仮想ユーザとして扱う(?)ような感じになったので名前を付けるのだろう。たぶん。 重要なのは(6)で

    SlackのHubot Integrationが知らぬ間にアップデートされてた - Qiita
  • ストック型サービスの入り口としてのSlack(Trelloとの連携) - Qiita

    更新:2016/06/23 プログラミング不要で出来るようになってました。 https://seleck.cc/note/seleck_howto/article/55 ※更新 Hubot Integrationが更新されて必要な環境変数等が変わっているので注意。 http://qiita.com/KeitaMoromizato/items/0ee11d795d18a49538d8 前置き Slackはチャットサービスという性質上、フロー型の情報(リアルタイムなコミュニケーション)を操るのは向いていますが、情報をストックするのには向いていません。 ただし幸せなことにSlackはService Integrationの機能が充実しています。ストック型サービスと組み合わせることで、Slackでのコミュニケーションの可能性はさらに広がります。 ということで、hubotを介してTrelloと連携す

    ストック型サービスの入り口としてのSlack(Trelloとの連携) - Qiita
  • Slack + hubot + Trelloでチームのタスクを見える化しよう - Qiita

    ついにTrelloが公式にSlackとLinkするようになったので、Hubotを使わなくてもTrelloにチケットが作成できるようになりました。ボードの切り替えなどはHubotを使ったほうが簡単にできるなど、いくつかメリットは残っています。 http://help.trello.com/article/1049-slack-app 現在CafeSnapというアプリをプロデューサー2人 + エンジニア2人で開発しています。 去年の4月にスタートしてからはSlack + GoogleDocs + Redmineなどでコミュニケーション・タスク管理をしていましたが、お互いのタスクの漏れを防ぐためにこれらのツールを試験的に使っています。 これらのツールでタスク管理を行うメリット Slack上でタスクを作成することができるため、簡単にタスクが作成できる 今までチャット上でやりとりしていて、そのまま流

    Slack + hubot + Trelloでチームのタスクを見える化しよう - Qiita
  • 新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 実践編 - Qiita

    ※前回記事にてトラブルシューティング実施にあたって準備しておきたいこと(作業ログの取得方法など)を記載しておりますので、記事では割愛します。 はじめに 前回の記事の続きとなります。 新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 はじめの一歩編 前回に記事を書いたあと、現場でも意外と基礎を押さえた切り分けができない人が多いのではと思い、よりいろんな方に読んでいただきたくタイトルをかえてみました。 前回の記事では、トラブルシューティングの前に実施しておきたい事や心構えについて記載しました。 今回はそれを受けて実際にトラブルが起きた際の簡易的な切り分け方法についてまとめてみます。 記事の対象と扱う範囲 前回記事と同様に、初めてエンジニアとして働くことになった方々向けです。 記事のゴールが「○○できないですのですが、、」といった事象に対して

    新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 実践編 - Qiita
  • 新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 はじめの一歩編 - Qiita

    実践編はこちらです。 新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 実践編 6/24追記:記事中にも記載した操作ログの取得方法について、入門記事を作成しました。 Linuxサーバでカジュアルに作業ログを取得する はじめに 今の時期、多くの企業では新卒入社向けの新人研修真っ最中であるところが多いかと思います。 弊社も新人研修の真っただ中でして、私も新人向けに主にインフラ周りの講義や研修サポートを実施しています。 その中で最も質問の多い内容が 「~に接続できないのですが、、」 「○○を見ながら設定したのですが起動しません、、」 「自分のノートPCだと動いていたのですがサーバ上だと動かなくて、、、」 といった「○○できないのですが、どうしたらよいでしょうか」といったものでした。 入社当初は自分もこんな感じだったなーと思いながらも、質問を受ける

    新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 はじめの一歩編 - Qiita
  • 「ゲームって、社会にとって害じゃないの?」に対する南場智子氏の回答がすばらしい

    DeNAにおける"気"の濃度 南場: 3つめの質問は、尊敬する先輩はどういう人がいるか。 宮川:DeNAの社員に対してどういうイメージを持っているかと、尊敬しているかってことですよね? まず、さっき中島さんも言ってましたけど、いろんな人種がいるんです。そしてみんなそれぞれの仕事の、ゲームだったらゲームだとか、各々の分野に対してマジで気なんですよ。 例えば「お菓子をモチーフにしたゲームを作ります」っていったら、その場でお菓子買ってきてずっと眺めるみたいな。 (会場笑) でもそれも結局、どうやったらリアルな質感を出せるのかってことを気で、かなり細かく考えている。それを眺めているのを見て、やっぱすげーな、みんな気だな、と思う。 何かのテーマに対して議論をすると、溜まりに溜まってるものが全部溢れ出てくるかのごとく、気の意見が返ってくるんですよ。そういう環境で意見を交わしていると、気なん

    「ゲームって、社会にとって害じゃないの?」に対する南場智子氏の回答がすばらしい
    ji_ku
    ji_ku 2015/07/01
  • DeNA南場氏「計算なしで情熱をぶつけてくる人に応えたい」社長をうまく使う社員の特徴とは - ログミー

    2015年6月4日、都内でC Channel・森川亮氏(元LINE)とDeNA創業者・南場智子氏の対談イベントが行われました。イベントでは両者の著書から名言を紹介。森川氏の著書『シンプルに考える』からは「未来が不確実だからこそ、可能性は無限大にあると信じる」。南場氏の著書『不格好経営』からは「優秀な人は、素直だけど頑固、頑固だけど素直」という部分をピックアップ。結果を出す人の思考法について語り合いました。 今は「絶対うまくいく方程式」がなくなってきている 司会:はい、では次行きます。次、(南場の著書)『不格好経営』から。「優秀な人は、素直だけど頑固、頑固だけど素直」。これはどういう意味なのか教えていただけますでしょうか。 南場智子氏(以下、南場):よく「どういう人が優秀なんですか?」「優秀な人に共通な性格はありますか?」と聞かれて、みんな千差万別だからあまりないんですけど、唯一共通している

    DeNA南場氏「計算なしで情熱をぶつけてくる人に応えたい」社長をうまく使う社員の特徴とは - ログミー
    ji_ku
    ji_ku 2015/07/01
  • Railsアプリをクロスドメインに対応したAPIサーバーにする | メモ帳代わりのブログ

    まえがき 外部に立てたRailsのサーバーをAPIサーバー化して、ローカルのJavascriptでajaxでリクエスト投げるとさすがにクロスドメインで弾かれる。 今回はクロスドメインのリクエストにも応じてくれるRailsのサーバーを作ってみる。 作ってみると言ってもAplicationControllerに前処理を追加してあげるだけでできちゃった。 開発環境 Rails 4.0.1 Ruby 2.0.0 application_controller.rbを編集 application_controller.rbに以下を追加してあげる。 before_filter :allow_cross_domain_access def allow_cross_domain_access response.headers["Access-Control-Allow-Origin"] = "*" resp

    Railsアプリをクロスドメインに対応したAPIサーバーにする | メモ帳代わりのブログ
    ji_ku
    ji_ku 2015/07/01
  • 「成長段階から大企業病は潜伏している」 ミクシィ再生からの教訓

    元ミクシィ代表の朝倉祐介氏が、日のスタートアップや最近のトレンドについてスタンフォード大学で講演しました。組織をダメにする経営者の特徴やミクシィを再建させる際に立てた3つの戦略について解説します。ミクシィを沈みゆくタイタニックに例えるほど経営状態が悪化していた会社を朝倉氏はどのように再建していったのか。(Stanford Seminarより) ミクシィが持っていた質的な価値 朝倉祐介氏:常識的に考えて、ミクシィはSNSの会社ですので、会社の価値はSNSとしてのmixiの価値をベースに判断されるものです。しかし、会社を捉える視点をずらしてみると、その会社の違う側面が見えてきます。私は、ミクシィ社の根的な価値はSNSとは別の部分にあると捉えました。 1つ目は、サービスの開発力です。ミクシィには突出した技能を持つ才能溢れたエンジニアが多くいました。彼らの才能は他所では得がたいものです。つま

    「成長段階から大企業病は潜伏している」 ミクシィ再生からの教訓
  • 大企業における失敗する、成功するリーン・スタートアップとは? | Biz/Zine

    大企業における失敗する、成功するリーン・スタートアップとは? Lean Startup for Enterprise Meetup セミナーレポート 前編 「皆さんはリーンスタートアップを勘違いしています」。こう語るのはLean Startup Japan代表の和波俊久氏だ。自身も起業家として事業開発を行う傍、プロセスコンサルタントとして数々の大企業の新規事業、既存事業のプロセス設計に関わってきた和波氏だからこそ語れる「リーンスタートアップの当の話」。リーンスタートアップの起源から大企業にとってのリーンスタートアップまで。和波氏によるLean Startup for Enterprise Meetup 「実践を通じて発見した、大企業における成功するリーン スタートアップとは」をレポートする。後編はこちら。 勘違いされやすいリーン・スタートアップ そもそもリーン・スタートアップとは何か。「

    大企業における失敗する、成功するリーン・スタートアップとは? | Biz/Zine
  • Objective-CはSwiftに置き換わるのか? - Qiita

    「Objective-CがSwiftに置き換わる」っていうのがピンとこないのです。 それは、Swiftそのものがオープンソースになっても、あまり変わらないと思います。 以下はすごーくざっくりした知識で書いています。 Objective-Cの歴史 そもそもObjective-Cが何なのか、あまり知られていない気がします。 超ざっくり説明すると、AppleをやめたジョブズがApple OSの「次」として、当時としては革新的なオブジェクト指向OSだったNeXTSTEPを生み出しました。NeXTSTEPの存在は後の様々なOSに影響を与えました。OSXやiOS自体、NeXTSTEPの系譜です。 NeXTSTEPはオブジェクト指向のOS・開発環境・開発言語を統合し高い生産性を実現していました。その開発言語がObjective-Cでした。NSのプレフィクスの意味が、NeXTSTEPの略称というのは、比較

    Objective-CはSwiftに置き換わるのか? - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2015/07/01
  • エンジニアの為の、アイデア効率化 - Qiita

    今回は、サービス作成作りのための効率的なアイデアメイキングということで書きたいと思います。 今までのハッカソンの中での経験から、アイデア出しの手法について共有したいと思います。基的にはWebに載っているものが多いですが、独自の手法や既存の手法を改造したものなどもありますので、ぜひチェックしてみてください。 また、今回はお金がかからずに、すぐできる手法を集めました。各アイデア出し用のアイデアシートも作成したので活用してみてください! アイデアメイキングとは? アイデアメイキングは、アイデアの種を思いつくところから、具体的なアイデアとして醸成するところまでをいいます。 主なアイデア出しの段階をあげると、以下のようなものがあります。人によってアイデアの出し方の順番は前後しますが大体下のようなことを知らないうちに考えていることが多いです。 アイデアメイキングの段階 種探し テーマ探し 発散 収束

    エンジニアの為の、アイデア効率化 - Qiita