タグ

2016年9月12日のブックマーク (20件)

  • 書き捨てのRubyスクリプトをgemにするときの育て方の一例 - 2016-09-08 - ククログ

    Rubyでちょっとしたこと、例えばテキスト処理などをしたくてスクリプトを書くことはよくあります。そんなスクリプトは意外と再利用したくなるものです。しかし、作業用ディレクトリに適当なファイル名で保存していたりすると探し出すのは困難ですし、コマンドラインにワンライナーで書いたものだとそもそも残っていないこともあります1。別のPCでの再利用も、それらの保存方法では当然ながら不可能でしょう。 そこで、どこか整理された場所に保存しておいて再利用に備えたいのですが、保存先が問題になります2。そんなとき、私は次のような理由からgemRubyGems)にしてしまうことにしています。手元ですぐに実行できますし、別の環境へのインストールも簡単です。また、他のRubyプログラムへの組み込みもコピペせずに実現できます。もちろん他の人が使えるようになるというメリットもあるのですが、自分の用途に限っても長い目で見れ

    書き捨てのRubyスクリプトをgemにするときの育て方の一例 - 2016-09-08 - ククログ
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/12
  • ISUCONの練習に使える環境を各種ご用意しております - このブログはURLが変更になりました

    前回の記事もISUCONネタだったmatsuuです。ISUCONのことしか書いてないがな。 ISUCONで良いスコアを叩き出すためには過去問を解くことが大事と1年前にも書かせて頂きましたが、今回も様々な環境で過去問にチャレンジできるようにしました。どうぞご査収ください。 Microsoft Azure 今回のISUCON6はMicrosoft Azure上で行われるということで、Azure用テンプレートを用意しました。クリックするだけでAzure環境にデプロイが可能です。 https://github.com/matsuu/azure-isucon-templates ISUCON5予選とPixivさんの社内ISUCONをデプロイするテンプレートを用意しております。 内部的には真っさらなOS上でAnsibleによるプロビジョニングを行っているため構築に1時間弱かかりますのでご了承下さい。

    ISUCONの練習に使える環境を各種ご用意しております - このブログはURLが変更になりました
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/12
  • ECS を利用したオフラインジョブの実行環境 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の鈴木 (id:eagletmt) です。 クックパッドでは以前からアプリケーションの実行環境として Docker を利用していましたが、最近は徐々に Amazon EC2 Container Service (ECS) を利用し始めています。 去年の時点での Web アプリケーションのデプロイ手法 *1 や、最近 ECS を利用してどう Web アプリケーションをデプロイしているか *2 については紹介したことがあるので、今回は定期的なバッチ処理やジョブキューを介して非同期に実行されるようなオフラインの処理について、どのような環境を構築しているか紹介したいと思います。 Docker を使う前 Docker を利用し始めるより前から社内では kuroko2 *3 というジョブ管理システムが稼動しており、複数のアプリケーションから利用されていました。 kuroko2 は定期的にジョブを

    ECS を利用したオフラインジョブの実行環境 - クックパッド開発者ブログ
  • Googleアドセンスの審査を通過したので必要そうなことをまとめました【2016年9月版】 - 俺はパリピにはなれない

    2016 - 09 - 10 Googleアドセンスの審査を通過したので必要そうなことをまとめました【2016年9月版】 ブログ ブログ-アドセンス スポンサーリンク ※この記事は2016年9月の記事になります。 google の評価基準は常に変化しますのでこの記事の内容から審査基準が大幅に変わっている可能性がありますことをご了承ください。 こんにちはken10です。 いつも私のブログを見てくださっている 頭のおかしい 読者様はお気づきの通り、2016年の9月9日に Googleアドセンス の審査の2次審査を通過して晴れて 妖怪小銭稼ぎ になるとができました。 実は私は アドセンス の申請自体は今年の7月末から申し込んでいました。それから約1ヶ月ちょい掛かるという非常に長いものでした。そのあいだ毎日仕事中も アドセンス に受かることばかり考えていました。 google 検索で『 アドセン

    Googleアドセンスの審査を通過したので必要そうなことをまとめました【2016年9月版】 - 俺はパリピにはなれない
  • TravisCI 上で Electron のアプリをビルドする - Qiita

    TL;DR wine を入れる electron-packager を使って各OSのパッケージを作る https://docs.travis-ci.com/user/deployment からパッケージをアップロードしたいものに合わせて設定を書く 今回は、タグをつけたら Github Release にリリース作って、ビルドしたアプリのファイルをアップロードする before_deploy: - sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa -y - sudo apt-get update -q - sudo apt-get install -y wine1.7 - npm run package deploy: provider: releases api_key: secure: 'xxxxxxxxx' file: - build/Releas

    TravisCI 上で Electron のアプリをビルドする - Qiita
  • 急成長サービスの裏に「運用」あり、3社がシステム改善秘話を披露 | HRナビ by リクルート

    急成長サービスの裏側には「運用」がある。電子番組表「Gガイド」のIPG、飲店向け予約・顧客台帳サービスのトレタ、ゲームサービスのマイネットが8月26日、サービスを改善する「運用」をテーマにしたイベントを開催。「運用どうでしょう」と題して、自社サービス改善の裏話を発表した。 機械学習導入にあたって検討したのは次の4つのことだ。 そもそもユーザーはそんなものを求めているのか? コストに見合ったリターンは得られるのか? もっと優先順位の高いことは他にないのか? 会社の方向性と合っているのか? これらを考慮した上で、フルリソースではなく、一部を投入するという形で機械学習の導入に踏み切った。 しかし、ここでまた新たな選択を迫られた。どのタイミングで導入するか、エンジンは開発するか、それとも既成品を購入するか、自作するならその開発チームにだれを選ぶか、といったものだ。 導入時期については「『導入しま

    急成長サービスの裏に「運用」あり、3社がシステム改善秘話を披露 | HRナビ by リクルート
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/12
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • RubyKaigi 2016 基調講演レポート Ruby3 Typing | Goodpatch Blog

    RubyKaigi 2016が始まりました!スポンサーであるグッドパッチもエンジニア数名で京都に来ています。 早速、今朝発表されたRubyの父Matzによる基調講演のレポートをお送りいたします。 Ruby3の柱 東京オリンピックの年にリリースすることを目指して開発されているRuby3には大きく3つの柱があります。 型(Typing) パフォーマンス(Performance) 並列処理(Concurrency) 今回の基調講演は、この中のひとつ「型」についての話です。 プログラミング言語の変遷 まずはじめに、プログラミング言語の「型」という側面についての振り返りがありました。 プログラミング言語にも時代によって流行りがあり、それは振り子のように繰り返されています。 かつては動的言語のSmalltalkやLispがあり、次に静的言語のJavaが流行し、JavaScriptRubyのような動的

    ji_ku
    ji_ku 2016/09/12
  • Googleの優秀なチームを分析して見えてきた「優れたチームを作っている要因」とは?

    By Steven Zwerink 優れた結果を残すチーム、意見が違ってばかりで何も前に進まないチームなど、世の中にはさまざまなチームの在り方が存在していますが、Googleが社内のチームを分析した結果からは、優れたチームに必ず備わっているといってよい特長が浮き彫りになってきているそうです。 What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team - NYTimes.com http://mobile.nytimes.com/2016/02/28/magazine/what-google-learned-from-its-quest-to-build-the-perfect-team.html Google Finds That Successful Teams Are About Norms Not Just Smarts

    Googleの優秀なチームを分析して見えてきた「優れたチームを作っている要因」とは?
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/12
  • cssnextから学ぶ次世代CSS - Qiita

    cssnextとは策定中のCSS仕様を先立って使えるようにするツールのことです。 ひとことで言うとCSS版Babelです。 CSSを変換する仕組みはPostCSSのプラグインとして有志によって作成されています。 cssnextはそのプラグインをまとめたプラグインパックと呼ばれるものです。 ※古いブラウザに対応させるためのフォールバック機能を提供するプラグインも含んでいます。 記事は策定中のCSSの知識をつけることが目的です 参考リンクなど cssnext(PostCSS)の背景や使い方は先日記事を書いたので是非見てみてください Step by Stepで始めるCSSモダン化(PostCSS) playgroundでcssnextが実際にどのように変換するのかを試せます。 機能一覧 記事で紹介する機能一覧を出すのに使ったcssnextのページです。 postcss-cssnext fea

    cssnextから学ぶ次世代CSS - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/12
  • 状況によってsave時に実行するバリデーションを切り替える - Qiita

    saveメソッドを呼び出してモデルのデータを保存するときに、状況によって実行するバリデーションを切り替えたい場合がある。 そんな時は、validatesメソッドのonオプションが使える。 例えば、

    状況によってsave時に実行するバリデーションを切り替える - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/12
  • 小規模ゲーム制作者でもできる、プレスリリースとプレスキットの作り方

    Shuhei Miyazawa @room_909 昨日から話題になってる「プレスリリースは大事ですよ」という話なんですが、これ別に企業さんに限った話ではなく、個人や小規模チームでもキッチリ出したほうが良いです。キチッとしたプレスキット作って、その上でしかるべき場所にプレスリリースを出す。これだけで随分違います。ホントに。 2016-09-11 22:07:41 Shuhei Miyazawa @room_909 色んなイベントに参加してメディアの方と話をしたんですが、皆さん常時面白いゲームに飢えてます。そりゃそうですよね。だもんでキチッとしたプレスリリースを出せば、ちゃんと目を通して貰えます。良いゲームだと感じたら記事にして貰える事もあります。さあ、みんな出すんだ。 2016-09-11 22:13:38

    小規模ゲーム制作者でもできる、プレスリリースとプレスキットの作り方
  • 【最新】個人でもチームでも!仕事が捗るタスク管理ツール8選まとめ|SUKIMANO

    複数のタスクを自分の頭の中だけで管理していると、抜け漏れによるミスをしやすくなります。 そんなときは、タスク管理ツールの活用がおすすめです。 タスクが可視化されることで抜け漏れを防ぎ、効率よくタスクをこなせるようになります。 そこで今回は、個人でもチームでも使えるタスク管理ツールを8個まとめました。 最近リリースされたものや日語化されて使いやすくなったものなど、最新のタスク管理ツールを中心にまとめています。 生産性を高めるためにぜひ使ってみてください。 個人向けのタスク管理ツール 1.Trello(トレロ) https://trello.com/ 「 Trello 」は定番のタスク管理ツールです。 2016年4月に 日語対応されてより使いやすくなりました。 カード形式でタスクが表示されるのが特徴で、タスクを視覚的に整理できます。 個人のタスク管理だけでなく、チームでのタスク共

    【最新】個人でもチームでも!仕事が捗るタスク管理ツール8選まとめ|SUKIMANO
  • [CSS]レスポンシブデザインでよく使うメディアクエリの書き方、ブレイクポイントの最適な値のまとめ

    スマホやタブレット、ラップトップ、デスクトップ、最近はWebページを表示するデバイスは多様化しています。レスポンシブデザインでよく使われているMedia Queries(メディアクエリ)の書き方、ブレイクポイントの最適な値など、制作に役立つリソースやツールを紹介します。 各デバイスのブレイクポイントに合わせたメディアクエリの書き方 複数のブレイクポイントを使ったメディアクエリの書き方 人気のフレームワークのブレイクポイントの設定 レスポンシブの確認が簡単にできる最強ツール 各デバイスのブレイクポイントに合わせたメディアクエリの書き方 スマホ、タブレット、ラップトップ、デスクトップごとのブレイクポイント、そしてiPhone, iPad, Nexusなど各デバイス用のブレイクポイントに合わせたメディアクエリの書き方がまとめられています。 Simple CSS Media Queries デバイ

    [CSS]レスポンシブデザインでよく使うメディアクエリの書き方、ブレイクポイントの最適な値のまとめ
  • テキストエディタと高齢社会(文章を書く心がけ)|結城浩

    「文章を書く心がけ」のコーナーです。 * * * 結城はふだんVimというテキストエディタを使っています。 Vimには、ノーマルモードとインサートモードという二つのモードがあり、ノーマルモードでは、入力したキー(文字)はコマンドとして扱われます。 たとえば、カーソルの移動(上下左右)は k j h l というキーを打って行います。文字を入力するためには、コマンドモードからインサートモードに移る必要があります。 ……と説明すると、めんどうそうに感じるかもしれませんが、Vimのユーザ(Vimmerという)にはめんどうな話ではありません。現在どのモードにいるかは身体が覚えているので、特に意識しなくてもさっとモードを移ることができるからです。 しかしながら、Vimというエディタは、基的にインサートモードの継続時間が短いことを想定してデザインされていると思います。つまり、文字を連続的に入力し続ける

    テキストエディタと高齢社会(文章を書く心がけ)|結城浩
  • ご訪問ありがとうございます。—前田高志

    このブログは役目を終えたので閉鎖しました。 永らくご愛読いただき当にありがとうございました。 2016年2月。任天堂を退社し、まずやったことは文字で「デザインの力」を伝えることでした。 長年ゲームの魅力を伝える仕事をしてきました。これからはデザインだ。どうせ書くなら出し惜しみなし、誰も書かないことを書こう。 次第に「デザインってすごいんですね」と言ってもらえることが増え、デザインを志す方、デザインが好きな方、お仕事をご一緒する人とたくさんつながりを持てました。 今も個人のnoteも続けていますし、株式会社NASUと前田デザイン室の仲間とともにプロダクトやプロジェクトを起点に情報発信を絶え間なく続けています。 これは、このブログを立ち上げた時の気持ちと一切変わりません。 「デザインの力を伝える」 ただ、この1点です。 引き続き、これからも応援よろしくお願い致します。 デザイナー 前田高志

    ご訪問ありがとうございます。—前田高志
  • オープンソースのエディタ「Visual Studio Code 1.5」リリース。Vimエミュレーションの強化、20万ファイル以上の大規模プロジェクトでもファイル検索高速化など

    オープンソースのエディタ「Visual Studio Code 1.5」リリース。Vimエミュレーションの強化、20万ファイル以上の大規模プロジェクトでもファイル検索高速化など マイクロソフトはオープンソースで開発しているエディタ「Visual Studio Code」の最新版となる「Visual Studio Code 1.5」のリリースを発表しました。 対応するOSは、Windows、OS X、Linux 64bit。 Visual Studio Code 1.5では、大規模プロジェクトでの検索高速化、ファイルエクスプローラのアイコン設定、Vimエミューレション拡張の強化などが行われています。 22万以上のファイル名を数秒でサーチ 大規模プロジェクトでの検索強化では、カレントディレクトリ以下の全ファイル名を対象に、キーボード入力の内容と一致するファイルをリアルタイムにサーチ(いわゆるイ

    オープンソースのエディタ「Visual Studio Code 1.5」リリース。Vimエミュレーションの強化、20万ファイル以上の大規模プロジェクトでもファイル検索高速化など
  • なぜHaskellを学ぶと良いか - Qiita

    なぜこれを書くのか 私がQiitaに投稿した記事を見た方から、メールが届きました。 プログラミング言語のHaskellを勉強し始めたものの、難しくてやめようかと考えているそうです。 その気持ちも非常によく分かります。 すごいHが出版されてから年月も経ち、それなりに勉強しやすくなったとはいえ、お世辞にもHaskellを学ぶ環境が整っているとは言えません。 私はHaskellで製品開発をする会社を保守運用していたことがあり、また自分自身もHaskellでプログラムを書いています。 また、Haskellを普及させるべく、「こわくないHaskell入門」という記事を書いたこともあります。 これらの経験を踏まえ、この機会にあらためて「なぜHaskellを学ぶと良いか」についてまとめたいと思い立ちました。 Haskellについてまだよく知らない方が、入り口として読める内容を目的としているので、できる

    なぜHaskellを学ぶと良いか - Qiita
  • 医療情報に関わるメディアは「覚悟」を - 問われる検索結果の信頼性(朽木誠一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    特定のキュレーションメディアの記事が、ここ最近、さまざまな分野で、急速に検索順位を上げていることが話題になっている。命に関わる病名の検索結果も例外ではない。 日の5大がんは胃がん・大腸がん・肝臓がん・肺がん・乳房がん、3大血液がんは白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫だ。これらは当然、命に関わるがんであり、それを患ったり、疑われたりしたら、不安にもなるだろう。 不安になった人々がどうするか。インターネットが普及しきったこの時代には、検索をする。そこで、2016年9月10日時点での「多発性骨髄腫」という病名の検索結果の上位を確認してみよう。 2016年9月10日時点での「多発性骨髄腫」クリックしてそれぞれの運営元を調査すると、検索結果の1番目は慶応大学医学部血液内科のサイト、2番目は『がん情報サービス』という国立がん研究センターがん対策情報センターのサイト、3番目は『welq』というDeNA

    医療情報に関わるメディアは「覚悟」を - 問われる検索結果の信頼性(朽木誠一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ji_ku
    ji_ku 2016/09/12
  • iOS 10、Xcode 8、Swift 3

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    iOS 10、Xcode 8、Swift 3