タグ

ブックマーク / blog.64p.org (20)

  • AngularJS を本気でつかうための tips - tokuhirom's blog

    最近、管理画面で AngularJS をつかってみている。 そんな中で、いくつか工夫した点があるのでそれをシェアさせていただきます。 XHR のエラーを表示する XHR のエラーがおきた際のハンドリングをいちいち手でかくのは非効率。管理画面とか中の人しかつかわないので、エラーがおこった旨を随時報告するだけでよい。 そんなケースでは以下のようにする。 angular.module('myapp.exceptionHandler', []) .config(['$httpProvider', function ($httpProvider) { $httpProvider.interceptors.push(function($q, $log, $rootScope) { return { 'responseError': function(response) { $log.error(res

  • Devel::NYTProf で Starlet/Starman (Plack) でうごくウェブアプリケーションのプロファイリングをおこなう方法まとめ - tokuhirom's blog

    Devel::NYTProf は Perl5 の世界でもっとも人気があるプロファイラである。表示が美麗であるし、ステップごとの処理速度が簡単にわかるのでとても便利だ。 そんな Devel::NYTProf であるが、Starlet/Starman のようなプリフォーク式のサーバーでうごくウェブアプリケーションとくみあわせる場合の方法論として、わかりやすい資料がみあたらなかったのでここに記すものである。 環境変数 NYTPROF を設定する Devel::NYTProf は環境変数で挙動を変えられる。 plack とくみあわせる場合には、以下のようにするとよい。 NYTPROF=sigexit=int:savesrc=0:start=no sigexit=int 通常、Devel::NYTProf は END { } ブロックでデータのファイナライズ処理をおこなうのだが、SIGNAL によっ

    ji_ku
    ji_ku 2013/10/26
  • 複雑なデータ構造の中にうまっているデータのパスをさがす方法 - tokuhirom's blog

    Perl5 の場合、Data::DPath をつかえば、 my $data = { foo => { bar => 'candy', }, }; のようなデータから、 say dpath('/foo/bar')->match($hashref); などとして、candy を簡単にとりだすことができます。 しかし、ここで、たとえば以下のように複雑なデータになってしまった場合は、DPath をつくるのがまじめんどいかんじになります。 my $data = { foo => { bar => 'candy', boz => 3, iyan => { bakan => 7, yappo => 'candy', dan => [ 'suspender', 'hige', 'candy'] }, }, }; そんな場合、以下のようなコードをささっと書いてcandyをさがしましょう。 #!/usr/bi

    ji_ku
    ji_ku 2013/10/21
  • ここをおさえれば Perl 情報通になれるよというサイト一覧 - tokuhirom's blog

    Perl 関連の情報をあつめるには、僕は以下のサイトをみています 個人ブログ TATSUHIKO MIYAGAWA'S BLOG http://weblog.bulknews.net/ 最新の miyagawa 情報がえられます。 Charsbar::Note http://d.hatena.ne.jp/charsbar/ 最新の DBD::SQLite 情報などがえられます。 Hateburo: kazeburo hatenablog http://kazeburo.hatenablog.com/ kazeburo さんのサブブログっぽいやつ。nomadscafe.jp の方と使いわけがよくわからない。 あと「はてぶろ」で検索してもみつからない。 おまとめ情報 FrePAN http://frepan.64p.org/ 手前味噌ですが、FrePAN の feed を購読すると、Chnag

    ji_ku
    ji_ku 2013/09/27
  • ふと思いたって、emacs の設定を1からやりなおしたの記 - tokuhirom's blog

    久々に Emacs の設定をした。普段は vim をつかっているのだが、日語の長 文を vim で書くのはつらいので Emacs 環境を整備したかったのだ。 (Emacs ですべてを書くと左手の小指が死ぬので、日語のときだけにつかう ことにしている) Emacs の設定は最近は MELPA だか package.el だか el-get だかでやるのが ナウいらしいのだが、どうちがうのかよくわからない。いろいろと日語の情 報があるのだが、「そもそもどれがなんなのか」というところをあんま説明し てくれてなくて辛い。 いろいろと調べた結果、僕は以下のような結論にたっした。 package.elインストーラ。tar ball とか file を指定すると、それをインストールして くれる。便利。 MELPAレポジトリから定期的にフェッチしてきて、いいかんじに package.el 対応の サ

    ji_ku
    ji_ku 2013/07/05
  • Minilla を用いた Perl モジュールの作り方 - tokuhirom's blog

    http://shanon-tech.blogspot.jp/2013/05/perl.html Perl モジュールの作り方、2013年においては Authoring tool をつかって作るのがよいです。具体的には Minilla でつくるのがオススメであります。 perlbrew なり plenv なりで perl をいれたあとは、 % cpanm Minillaとして Minilla をインストールします。 % minil new Fooとすると、Foo.pm のスケルトンができあがります。作者の名前などは ~/.gitconfig などから自動的にさがしてきますので、設定不要です。 できあがったディレクトリは以下のような形になっています。 Foo ├── Build.PL ├── Changes ├── cpanfile ├── lib │   └── Foo.pm ├── LI

    ji_ku
    ji_ku 2013/06/17
  • dotcloud で Amon2 をつかう! - tokuhirom's blog

    Perl5 の PSGI アプリケーションが死ぬほど簡単につかえる dotcloud の beta 版がリリースされ、一部の Perl monger に invitation がばらまかれているとともに、id:miyagawa さんがdotcloud に join したというニュースもあり、ゴールデンウィークまっただなかの日Perl Mongers のあいだでは空前のコンフィブームとなっています。 というわけで、DotCloud で hello world をやる方法。 sudo easy_install dotcloud dotcloud create tokuhirom dotcloud deploy --type perl tokuhirom.hello mkdir hello cd hello echo "sub {[ 200, [ 'Content-Type' => 'te

    ji_ku
    ji_ku 2013/02/04
  • MacRuby でメニューバーのステータスメニューに常駐するアプリを作るための雛形をつくりました! - tokuhirom's blog.

    MacRuby でささっとメニューバーのステータスメニューに常駐するアプリケーションをつくれたら便利だと思いませんか? メニューバーのステータスメニューとは↓のような領域のことです。 これができると daemontools で常駐とかさせなくても app を start up にいれるだけでいいし、管理が楽です。 この分野では mynu というライブラリが有名なのだが、これはコードが複雑でとりあつかいづらい上に、ドキュメントをよんでも macruby コマンドで走らせようという話しかでてこなくて不安になる。僕がほしいのは .app だ! という気持になるのだ。 というわけで、通常のアプリ開発フローでステータスバーに常駐するアプリをつくるための雛形を作成した。以下のコードを Xcode で生成した雛形の AppDelegate.rb におきかえ、適当な画像(たとえば このへん など)を ic

  • 唐突ですがここでプラグインをかいてみよう 〜 軽量フレームワークAmon2入門 (10) 〜 - tokuhirom's blog

    Amon2 のプラグインの書き方がよくわからないという話をたまに聞くので、そのへんについて説明したいとおもいます。 基的にはプラグインはただの Perl モジュールで、ただ一つの規約にしたがえば問題ありません。それは 'init'という名前のクラスメソッドをもっているということです。ただそれだけです。 package MyPlugin; sub init { } 1;これで、ひとつの valid なプラグインです。 さて、なにもしないプラグインをつくってもしょうがないので、ちょっと機能をたしてみましょう。 package MyPlugin; sub init { my ($class, $context) = @_; $context->add_trigger( AFTER_DISPATCH => sub { my ($self, $res) = @_; $res->header('X-

    ji_ku
    ji_ku 2013/01/08
  • Amon2 が WebSocket に対応していた!! - tokuhirom's blog

    Amon2::Plugin::Web::WebSocket というプラグインをだしました。 Amon2 の中で非常に簡単に web socket がつかえます。 なんかよくわからん作法とかおぼえなくてもいいので楽すぎる。。 実装例は以下のとおりです。Twiggy でしかうごきません。 use strict; use warnings; use utf8; use Amon2::Lite; use Digest::MD5 (); get '/' => sub { my $c = shift; return $c->render('index.tt'); }; my $clients = {}; any '/echo2' => sub { my ($c) = @_; my $id = Digest::SHA1::sha1_hex(rand() . $$ . {} . time); $c->we

    ji_ku
    ji_ku 2013/01/08
  • Amon2 がストリーミングに対応しました。 - tokuhirom's blog

    最近、Amon2 のリアルタイムWebサポートをおこないました。 これにより、WebSocket や Long poll をつかうウェブアプリケーションを Amon2 で簡単にかくことができます。 というか、ストリーミングがちょっとあるだけで、Tatsumaki を勉強しなきゃいけないのが面倒だったので、つくりました。 Amon2::Plugin::Web::Streaming というプラギンが、今回のバージョンでついています。これをつかうとこれまで Tatsumaki でやっていたようなことが、簡単に Amon2 でできるようになります。 MXHR には対応していないけど、WebSocket と streaming に対応したので、Amon2 で Tatsumaki がやっている領域はサポートできたとおもいます。というか自分がつかってる範囲ではこれで十分です。 以下がチャットのサンプルで

    ji_ku
    ji_ku 2013/01/08
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    ji_ku
    ji_ku 2012/09/29
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    ji_ku
    ji_ku 2012/09/28
  • ナイーブなオンメモリキャッシュ実装をかいた - tokuhirom's blog

    https://github.com/tokuhirom/Cache-Memory-Simple/blob/master/lib/Cache/Memory/Simple.pm Expire されたデータがとれなくなるだけのナイーブなキャッシュ実装をかきました。 わりとみんな手でかいてるとおもうんですが、手でかくとバグりやすいしテストかくのも面倒なので CPAN にあげておくといういつものアレです。Expire がきいてシンプルではやそうなのがなかったんでまあ。 10秒ぐらいhttpdの中にオンメモリキャッシュしときたいなあ、という時などにどうぞ。 使い方は以下のようなかんじです。 use Cache::Memory::Simple; use feature qw/state/; sub get_stuff { my ($class, $key) = @_; state $cache = C

    ji_ku
    ji_ku 2012/09/11
  • Perl5 によるメール送信 - 実践的な Email::Sender の利用方法 - tokuhirom's blog

    Perl5 では、E-mail の送信をするためのモジュールが多数 CPAN にアップロードされているが、現在もっともまじめにメンテされていて質がよいのは Email::Sender らしい。 Email::Sender は登場当初はドキュメントもなさすぎるしつかいものにならなかったが、現在ではだいぶマシになっている。Moose 依存が気にならないケースでは、実用としてつかっても問題ないとおもう。 iso-2022-jp の日語のメールを送るには、以下のようにすればよい。 use 5.12.1; use utf8; use Email::Sender::Simple qw(sendmail); use Email::Simple; use Email::Simple::Creator; use Data::Recursive::Encode; use Encode; # e-mail o

    ji_ku
    ji_ku 2012/08/22
  • tokuhirom blog

    PSGIとPlackと 〜 軽量フレームワークAmon2入門 (3) 〜 さて、今回は裏をかいて、いったん題のAmon2の話からはずれて、PSGI/Plackのはなしをしましょうかね。 PSGI/Plackは基的にはアプリを書く人は知る必要はあまりないのですが、概念ぐらいは知っておくにこしたことはない、というところです。 さて、数年前のYAPCでわたくしが口を酸っぱくして申し上げたことを皆さんはおぼえているでしょうか。そう、一番大事なのは「PSGIは仕様。Plackは実装」ということなのでした。ここだけ把握していれば十分なので、PSGI/Plack の詳細に興味がない人はブラウザの Back ボタンを連打してください。 PSGIってなんだ?PSGIとは「ウェブアプリケーションとアプリケーションサーバーの間のプロトコルのこと」です。Perlの基的なデータ型であるArrayRef, Ha

    tokuhirom blog
    ji_ku
    ji_ku 2012/08/07
  • node.js で人気のあるライブラリ10選 - tokuhirom's blog

    node.js というか npm で依存されているライブラリの上位10個ぐらいがどういうものがはいっているのかをまとめます! 具体的には serach.npmjs.org の Most depends on にのっているリストに註釈をつけただけです! http://search.npmjs.org/ 1位 underscore.js 392個http://search.npmjs.org/#/underscore クライアントサイド JS で人気のたかいユーティリティーライブラリの underscore.js が堂々の第1位。 クライアントサイドでつかってるからそのままつかってる人が多いのかな、とおもっています。

  • Web::Query - jQuery風にスクレイピング - tokuhirom's blog

    http://frepan.org/~TOKUHIROM/Web-Query-0.01/README.pod Web::Query というスクレイピングフレームワークをかきました。一言でいうと「うごく pQuery」です。pQuery は jQuery とおなじ動きにするためかどうかしりませんが、わりと自前で実装していて、結果まともにうごいていません。うごくようになるのをまってようかなとおもっていたら2年経過していたので、自分でつくってみました(パッチをおくってもいいのだけど、別個の実装をつくったほうがはやい気がしたので)。HTML::TreeBuilder::XPath + HTML::Selector::XPath + LWP::UserAgent という構成です。 使用例は以下のとおり。 use Web::Query; wq('http://google.com/search?q=f

  • mac ports やめました! ー homebrew で快適 OSX 生活! - tokuhirom's blog

    http://mxcl.github.com/homebrew/ 昨日 mac mini を購入しまして、「さて、mac ports いれなきゃなあ。でも mac ports での環境構築って時間かかるし、CPU パワーもくうし、電気代かかるしエコじゃないし」とかおもっていたところ、そういえば hsbt さんが homebrew ってのをオススメしてたなーとおもって、いれてみたところ、非常に快適。 mac ports は、システムにもともとはいっている perl とか ruby とかもいちいちコンパイルするので、序盤の環境構築が非常に時間がかかるのが難点です。 しかし homebrew は、system にもともとはいっているものはそのままつかうので、初動がはやい。自分の場合、macbook の調子がわるくって、mac mini にかいかえたので、すぐにでもつかいはじめたかったので、非常に

    ji_ku
    ji_ku 2010/06/27
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    ji_ku
    ji_ku 2010/01/03
  • 1