タグ

perlに関するji_kuのブックマーク (92)

  • 本番環境でのperl/ruby/nodeのセットアップ - たごもりすメモ

    番環境にperlとかrubyとかnodeを入れるんだけど、もちろん system perl じゃやってられないので指定したバージョンのものを一般ユーザの管理下に突っ込みたい。 で、そういうのをこれまで perlbrew とか rvm とか rbenv とか nvm とか nodebrew とかでやってたんだけど、さすがに色々疑問が湧いてきた。バッチで単発実行するために eval "$(rbenv init -)" とかさすがにおかしくね? みたいな。 ということで tokuhirom method 的にインストール用の簡単コマンドを使って実行、あとはパスを通せばいいじゃん、ということにしようかと思う。 参考: サーバーのセットアップは perlbrew とかじゃなくてよくね? という時のライフハック - blog.64p.org これ、今朝までは Perl::Build をどうにかしてC

    本番環境でのperl/ruby/nodeのセットアップ - たごもりすメモ
    ji_ku
    ji_ku 2015/03/16
  • 初めて Perl でコードを書く時に知っておきたかったこと - あらびき日記

    この記事は abicky.net の 初めて Perl でコードを書く時に知っておきたかったこと に移行しました

    初めて Perl でコードを書く時に知っておきたかったこと - あらびき日記
    ji_ku
    ji_ku 2015/03/13
  • いい感じに出力をインデントしてくれるモジュール #perl - 詩と創作・思索のひろば

    [2013-11-20: Print::IndentedがCPANになくてしょんぼりしている。 とのことで shipit いたしました。 あざーす!] 過去のよく分からないコードの挙動を把握したいときには print (warn) するのが少なくともとりあえずの方法としては常套手段ですが、これがただ平坦に画面に現れるだけだと見づらい。例えば条件分岐やループの中にいる時は出力をインデントするようにすると動きが掴みやすくなるけれど、ただでさえ人間に単純労働を課す print デバッグにそこまで労力を使うのは辛い。そういう面倒さを減らそうという動機で、このモジュールは書かれました。 https://github.com/motemen/perl5-Print-Indented 一体何をするのかというと今書いた通りですが、print 時に、その print 関数の呼び出しコードのインデントに応じて

    いい感じに出力をインデントしてくれるモジュール #perl - 詩と創作・思索のひろば
    ji_ku
    ji_ku 2015/03/12
  • 初心者から見たPerl言語I/Fは気持ち悪いが、たった一行の記述が素晴らしく強力な件について - Y's note

    プログラミングPerl〈VOLUME1〉 作者: ラリーウォール,ジョンオーワント,トムクリスチャンセン,Larry Wall,Jon Orwant,Tom Christiansen,近藤嘉雪出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2002/09メディア: 単行購入: 8人 クリック: 245回この商品を含むブログ (130件) を見る 追記 ※2012/06/10 toku_bassさんからご指摘頂いた内容を載せておきます。 shebangの定義は #!/usr/bin/env perlの方が都合が良い。 連想配列の定義でkeyを''や""で囲まないとエラーになる。 use strict無しでは''や""が無くてもそのまま実行されてしまいますが、use strictを使うと確かにエラーになる事を確認しました。よって必ずkeyは''や""で囲むべきです。 #!/usr/bin/

    初心者から見たPerl言語I/Fは気持ち悪いが、たった一行の記述が素晴らしく強力な件について - Y's note
    ji_ku
    ji_ku 2013/11/17
  • Devel::NYTProf で Starlet/Starman (Plack) でうごくウェブアプリケーションのプロファイリングをおこなう方法まとめ - tokuhirom's blog

    Devel::NYTProf は Perl5 の世界でもっとも人気があるプロファイラである。表示が美麗であるし、ステップごとの処理速度が簡単にわかるのでとても便利だ。 そんな Devel::NYTProf であるが、Starlet/Starman のようなプリフォーク式のサーバーでうごくウェブアプリケーションとくみあわせる場合の方法論として、わかりやすい資料がみあたらなかったのでここに記すものである。 環境変数 NYTPROF を設定する Devel::NYTProf は環境変数で挙動を変えられる。 plack とくみあわせる場合には、以下のようにするとよい。 NYTPROF=sigexit=int:savesrc=0:start=no sigexit=int 通常、Devel::NYTProf は END { } ブロックでデータのファイナライズ処理をおこなうのだが、SIGNAL によっ

    ji_ku
    ji_ku 2013/10/26
  • 複雑なデータ構造の中にうまっているデータのパスをさがす方法 - tokuhirom's blog

    Perl5 の場合、Data::DPath をつかえば、 my $data = { foo => { bar => 'candy', }, }; のようなデータから、 say dpath('/foo/bar')->match($hashref); などとして、candy を簡単にとりだすことができます。 しかし、ここで、たとえば以下のように複雑なデータになってしまった場合は、DPath をつくるのがまじめんどいかんじになります。 my $data = { foo => { bar => 'candy', boz => 3, iyan => { bakan => 7, yappo => 'candy', dan => [ 'suspender', 'hige', 'candy'] }, }, }; そんな場合、以下のようなコードをささっと書いてcandyをさがしましょう。 #!/usr/bi

    ji_ku
    ji_ku 2013/10/21
  • ここをおさえれば Perl 情報通になれるよというサイト一覧 - tokuhirom's blog

    Perl 関連の情報をあつめるには、僕は以下のサイトをみています 個人ブログ TATSUHIKO MIYAGAWA'S BLOG http://weblog.bulknews.net/ 最新の miyagawa 情報がえられます。 Charsbar::Note http://d.hatena.ne.jp/charsbar/ 最新の DBD::SQLite 情報などがえられます。 Hateburo: kazeburo hatenablog http://kazeburo.hatenablog.com/ kazeburo さんのサブブログっぽいやつ。nomadscafe.jp の方と使いわけがよくわからない。 あと「はてぶろ」で検索してもみつからない。 おまとめ情報 FrePAN http://frepan.64p.org/ 手前味噌ですが、FrePAN の feed を購読すると、Chnag

    ji_ku
    ji_ku 2013/09/27
  • plenvを使ってみた. - Masteries

    2013-01-21 plenvを使ってみた. @tokuhiromさんがplenvという, Perl 5のインストール管理ツールを開発されたそうです. ブログ記事やREADMEをまとめてみると, plenvの特徴は... Rubyのrbenvから影響を受けている. perlbrewと違って, プロダクトごとにperlのバージョンを指定することができる. とても高速で, インストールも簡単. perlbrewのような機能を持つが, 完全な上位互換ではない. ...という感じっぽい. こういう時はグダグダ言わずに入れて試してみるに限る, というわけでさっそく導入してみましょうー! インストール plenvを導入する為にはCPAN/brew/gitを使う方法がありますが, 今回はgitを使って入れてみます. ただ特徴にも書いてあるとおり, どの方法を使うにせよインストールはとても簡単です

    ji_ku
    ji_ku 2013/07/26
  • Perl を学ぶとき、真っ先に覚えたいモジュール

    春ですね! 新年度ですね! Perl 書くことになってしまいましたか! 奇遇ですね! sigil が意味わかりませんか! 特殊変数がググれませんか! リファレンスが謎ですか! 1; の存在が不明ですか! オブジェクト指向が難しいですか! むしろオブジェクトじゃないコードの方がゆるくて大変ですか! XS が読めませんか! ええ、XS は僕もあんまり読めません>< さて、この春から Perl を学ぶことになった人も多いかと思いますが、なにはなくともこれまず覚えたら後が楽になるんじゃないかというモジュールを、いくつか紹介したいと思います! (まあ、自分の初期を思い返すと、この辺はやく知っておきたかったなあというリストです) Data::Dumper, YAML 変数(リファレンス)やオブジェクト(blessされたリファレンス)をダンプする用途では、Data::Dumper が一番メジャーのような

    Perl を学ぶとき、真っ先に覚えたいモジュール
    ji_ku
    ji_ku 2013/07/05
  • ゆーすけべー日記

    __papix__ 君が主催をして開催している Perl入学式 というイベントがあります。Unix/Linux/OSXの環境構築から始まり最終的にはWebアプリケーションをつくるハンズオン形式の勉強会を今年は年6回に分けて開催しているようです。かなり丁寧にPerlを教えているという印象があって、それがどんな雰囲気か以前から気になっていたのですが、昨日「Perl入学式 in 東京 #2」にサポーターとして途中から参加させてもらいました。 簡単に感想を述べると「これはすごくいい」。肝は最適な練習問題が所々出され、するとみんな黙々とコーディングし始めるんだけど、それが終わると、参加者同士でコードを見せ合って「これで合ってるかな?」「私はこんな風に書いたよ」と言うようなコミュニケーションが生まれてたりしているのです。正直その様子を見て感嘆しましたよ。 *追記「Perl入学式の補講があるらしいよ!」

    ゆーすけべー日記
    ji_ku
    ji_ku 2013/07/05
  • Minilla を用いた Perl モジュールの作り方 - tokuhirom's blog

    http://shanon-tech.blogspot.jp/2013/05/perl.html Perl モジュールの作り方、2013年においては Authoring tool をつかって作るのがよいです。具体的には Minilla でつくるのがオススメであります。 perlbrew なり plenv なりで perl をいれたあとは、 % cpanm Minillaとして Minilla をインストールします。 % minil new Fooとすると、Foo.pm のスケルトンができあがります。作者の名前などは ~/.gitconfig などから自動的にさがしてきますので、設定不要です。 できあがったディレクトリは以下のような形になっています。 Foo ├── Build.PL ├── Changes ├── cpanfile ├── lib │   └── Foo.pm ├── LI

    ji_ku
    ji_ku 2013/06/17
  • #11 inflate / deflate - Articles Advent Calendar 2011 Teng

    deflateを辞書で引くと http://ejje.weblio.jp/content/deflate とあるように、ふくらんだものをすぼませるといった意味があります。 これも経済でいうデフレでインフレとは逆の意味でつかわれますね。 なのでdeflateはオブジェクトという構造体を単純な文字列のようなものに変換することを言います。 Tengでのinflate / deflate Tengではinflate / deflateの定義をschemaに書きます。 今回のinflate / deflateの例を持ち出すのにいまのschemaではものたりないのでuserテーブルにcreated_atとupdated_atというカラムを追加したいと思います。 追加した後のtable定義、schema定義はまずこうなります。 package Proj::DB::Schema; use strict;

    ji_ku
    ji_ku 2013/05/24
  • 1. Perl環境の設定 : Practical Modern Perl (仮)

    注:稿はまだ書きかけです!書きかけです!まだ一般に知らしめようとする前にブクマされました!w 間違いの指摘やコメント等は lestrrat @twitter にください! Perl環境の設定方法はここ数年で大きく進化し、変わってきました。ここではアプリケーションのデプロイも見据えた、モダンなperl環境の整え方を紹介していきます。具体的にはperl体や外部モジュールのインストール方法を解説したのち、Perlを使ったアプリケーションを管理・運用していく際に依存関係等はアプリケーション毎に管理できるようにしてグローバル環境に可能な限り干渉しない方法を紹介します。 目次 1.1 Perl体のインストール 1.2 依存モジュールの管理・インストール 1.3 Cartonによるアプリケーションの実行環境の構築 tl;dr 稿を読む前にポイントだけ知りたい!という方向けのまとめです: OSに同

    1. Perl環境の設定 : Practical Modern Perl (仮)
    ji_ku
    ji_ku 2013/04/03
  • Perlでは何が定数なのか : D-7 <altijd in beweging>

    use strict; use O ('Deparse'); sub not_const { 1 } sub const_num() { 1 } sub const_string() { "foo" } sub const_list() { [ qw(1 2 3) ] } sub const_hash() { { a => 1, b => 2, c => 3 } } if (not_const) { print "This statement was not folded\n"; } if (const_num) { print "This statement was not folded\n"; } if (const_string) { print "This statement was not folded\n"; } if (const_list) { print "This st

    Perlでは何が定数なのか : D-7 <altijd in beweging>
    ji_ku
    ji_ku 2013/03/20
  • [perl] 今さら「state変数」を知ったので確認 | いわぶろ(ろてん)

    はじめに Data::Validator の SYNOPSIS を見ていて初めて「state変数」なるものを知ったので,簡単な確認など. 新しい変数の分類が導入されました. state 変数は my 変数とにていますが, my の代わりに state キーワードを使って宣言します. 変数はそのレキシカルスコープで見ることができますが, my 変数とは異なりその値は維持され, スコープに入ったときに未定義にされる代わりに以前の値を 再び得ます. perl5100delta – perl 5.10.0 の新機能 【perldoc.jp】 Perl 5.10 以降で利用できるんですね. use 5.10; use warnings; sub f_my { return my $ret = do { warn 'foo'; 'foo'; }; } sub f_state { return stat

    ji_ku
    ji_ku 2013/03/14
  • DBIx::Handlerで安心DB生活 - Articles Advent Calendar 2011 Dbix

    こんにちは!nekokakです! 今年はボクが作ってるDBIx::Handlerというものを紹介してみる。 DBIx::HandlerはDBIのラッパーでありDBのコネクション周りの管理に重点を置いたモジュールである。 ORMを使わずにDB周りの処理を行いたい場合はこのDBIx::Handlerを使うことをおすすめする。 自分でDBIのインスタンスを生成し利用する場合どこまで正しくコネクション管理をあなたはできますか? そもそも親プロセスで接続したdbのインスタンスを子プロセス側でも利用することの問題を正確に把握していますか? そこまで正しく細かく理解し自分で実装できたとしてもだ、新しいプロジェクトを作るたびにそのコードをコピペするのか? そこでDBIx::Handlerの出番だ。 DBIx::Handlerはそのあたりの処理をすべて面倒みてくれる。 もうあなたは いつDBとの接続が着られ

    DBIx::Handlerで安心DB生活 - Articles Advent Calendar 2011 Dbix
    ji_ku
    ji_ku 2013/01/28
  • blog.nomadscafe.jp

    PHPの勉強会なので、いままでお会いしたことのない方とお話ができてよかったです。 発表内容は大きくなってしまったmaster.phpファイルをどうやって高速に読むかというお話です。PHPではリクエストの終了とともに全てのメモリを捨ててしまうので、変わらないデータもリクエストの度にキャッシュからロードしなくてはいけません。大きなphpファイルがあれば当然毎回の読み込みがオーバーヘッドとなってきます。そんな環境でどうやってアプリケーションのパフォーマンスをあげていったのかを紹介しています。 スライドの中でfile sizeを小さくする必要があると書きましたが、@hnwさんによると、VM命令が多過ぎるのが問題で、構造を簡単にしたことでVM命令が減ったのがよかったのではとのことでした。非常に参考になりました。ありがとうございました そろそろ傷が癒えてきた。。 ISUCON5の選にメルカリのインフ

    ji_ku
    ji_ku 2013/01/17
  • perldoc.jp

    このサイトは Perl の公式ドキュメント、モジュールドキュメントを日語に翻訳したものを表示するサイトです。 サイト内の翻訳データは、有志が翻訳しているperldoc-jp/translationから取得しています。 最近の更新 / RSS commitログから最新の50件を取得しています。稀に翻訳者とcommitした人が違う場合があります。また、修正のcommit、登録しただけで未翻訳のものも含まれる場合があります。 2024-02-04 github.com ppc0018-module-true / melonsode 2024-02-03 Data::Dumper Dumper(2.183) / melonsode 2024-01-25 github.com ppc0016-indexed-builtin / kobaken 2024-01-08 perlclassguts(5.

    ji_ku
    ji_ku 2013/01/11
  • Path::Classで簡単ファイル操作 - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    こんにちは!モダンPerlの裏側しか知らないkoba04です。 今日は、少し前まで「続・初めてのPerl」を読んでいた自分が、遅ればせながらその便利さに感動して使うようになったPath::Classについてを。(ってもう使ってますよね。。) 多分Casual Trackの中でも最も初心者向けな内容になっているんじゃないかと思います。。 何が便利かというと、「File::Spec」や「File::Path」、「IO::Dir」、「IO::File」、「File::stat」などのモジュールにある関数を「Path::Class」をインターフェイスとして使うことが出来ます。 とりあえず「use Path::Class」でいいので便利ですね! オブジェクトの作成 まずはファイルオブジェクトの作成。(file) use Path::Class; my $file = file('path', 'to

    Path::Classで簡単ファイル操作 - Articles Advent Calendar 2010 Casual
    ji_ku
    ji_ku 2013/01/10
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    ji_ku
    ji_ku 2012/12/29