タグ

2008年5月4日のブックマーク (7件)

  • 人文系はてなインテリのための、コメント対応力養成ギブス3点セットーー自称「文化人類学者」小田亮さんを事例として - (元)登校拒否系

    人文系はてなインテリの皆さん、こんにちは。言うまでもなく、皆さんはサヨクですよね。当然、僕もそうです。 残念なニュースですが、「はてな」でアイドルになっても社会全体からすれば塵ののような存在に過ぎません。僕はこのブログで左翼のハートを鷲づかみにするようなエントリーを量産していますが、開設以来のあらゆるアクセスを合計しても20万です。 朝日新聞は、一日で800万部。 右傾化するマスコミに太刀打ちなんかできっこありません。 けれども、そのささやかな人文系はてなインテリがキラリと輝く瞬間があります。2ちゃんねらーとシンクロした時です。その瞬間に、あなたのブロガーとしての真価が試されます。 現在そのチャンスをゲットしているのが、文化人類学者を自称するid:oda-makotoさんです。いかにもインテリなタイトルのエントリーが、良い具合に炎上しています。 正義と倫理のあいだについて (小田亮さん)

    人文系はてなインテリのための、コメント対応力養成ギブス3点セットーー自称「文化人類学者」小田亮さんを事例として - (元)登校拒否系
  • バカが征く on Rails 2008年05月04日()

    ホーム 次 >> bakaid:20080504 たとえRailsを使ってようが、フレームワークって いうのは自前で作り上げなきゃいけないんじゃないの? だって、ビジネス・ドメインのフレームワークじゃ ないんだから。 何か? じゃあ、Railsといったフレームワーク以外の ところはグチャグチャで構わないってか? んなわきゃねぇだろ。 そりゃ、既存のフレームワークに乗っかってチャチャッと 作れる場合もあるだろう。でも、それじゃ商売になんねぇ だろ? カネになるのは、ビジネス・ドメインにあるんだから。 で、そのビジネス・ドメインっていうのは、もちろん 過去にはなかった、あるいは他者 (他社) にはなかった 部分なわけだろ。だから、自分で作ることでカネになる わけだろ。 だったら、カネになるところで創意工夫っていうもんを するのが当たり前だろ。それがフレームワークっていう もんだろ。フレー

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/05/04
    "たとえRailsを使ってようが、フレームワークっていうのは自前で作り上げなきゃいけないんじゃないの?"
  • 胡錦涛支持に鞍替えしておく - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先週の例会では「中国経済は危ないだの中国の統計は信頼できないだの中国共産党は滅亡するべきだのと散々書いてきて、いまさら胡錦涛支持とか趣旨替えするな」と言われてしまいましたが、 ・ 駄目かどうか分からない(と世間が思っている)ときは「駄目だ」にチップを張る ・ 駄目であることが明確になった(と世間も理解した)ときは問題がこちらに及ばないように予防線を張る ことが望ましいと考えている私です。ジム・ロジャーズ氏とかが言っているのは中国が一度の混乱を乗り越えられれば素晴らしい投資先になるだろうという話であって、今回の混乱を経てなお中国共産党による中国政府であり続けるとは彼も断言はしていないわけです。中国と価値観を共有しない私たち(欧米と価値観を共有している証左でもある)が中国の成長を見過ごすと国難に陥ることは分かっていたわけでね。 中国が今回の訪日でどのようなメッセージを発信したいと考えているかは

    胡錦涛支持に鞍替えしておく - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • オーストリア監禁事件2 父ヨーゼフの弁護士の話、「ナチ影響」?  | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    オーストリア監禁事件に注目している。同国のナスターシャ事件(2006年明るみに)と今回と、「少女を数年間監禁」ということで共通点があり、オーストリア独自の事態なのかどうか? 監禁、性犯罪、少女、というキーワードで探せば、世界中に同様のことが起きているのだろうけれども、男性(あるいは大人の側)が「自分のものだけにしておきたい」と、少女・女性(あるいは大人側からすると弱い立場の人間)を監禁する、という発想はどこから出てくるだろう?男性優位・中心主義の考えが強いのかどうか。男性側に相手を支配したいという意識が強いのかどうか。(注:すべての男性=悪人、という見方ではもちろんないことを改めて書いておきたい。この2つの事件で相手を監禁したのが男性だった、という点に注目したのみ。) 独「シュピーゲル・オンライン」(英語版)2日付に、オーストリア監禁事件の父ヨーゼフの弁護士の話が出ている。「私の仕事はヨー

    オーストリア監禁事件2 父ヨーゼフの弁護士の話、「ナチ影響」?  | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • 政治と秋刀魚 - 池田信夫 blog

    著者(ジェラルド・カーティス)はRIETIの客員研究員だったので、何度か話したことがある。書のタイトルからもわかるように日が好きで、日語は完璧だった。「中選挙区制はワークしていた。それを壊した日は、しばらく混沌とした状況が続くだろう」というのが彼の予想だった。たしかに、かつては官僚が政策を立案し、自民党の派閥が利害調整を行ない、「国対政治」で野党の主張も取り入れる非公式の調整メカニズムが、それなりにワークしていた。 しかし、この安定したシステムで甘やかされた万年野党が政策の競争をなくし、利益集団にバラマキを行なう政治が続いてきた。1993年に小沢一郎氏が仕掛けた政治改革の目的は社会党をつぶすことであり、その点では成功したと私は思うが、その後15年も混乱が続いているのは、著者の指摘した通りだ。その根的な原因は、伝統的な調整メカニズムが崩壊したのに、それに代わるメカニズムができてい

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/05/04
    ジェラルド・カーティス
  • 〜をもつこと、〜であること

  • リヴァイアさん、日々のわざ: ボツになった原稿2000

    原稿を書いてボツになるということは、時々あって……とはいっても、これまでに2度、かな。 これはそのうちのひとつです。 2000年にアウトドアという雑誌に依頼され書いたものの…… 担当編集者が素晴らしいと言って持ち帰る。 ↓ 先輩がこういうところを直してほしいと言っている、と連絡。 ↓ 修正した原稿に、担当編集者は、素晴らしいといって持ち帰る。 ↓ 編集長がこういうところを直してほしいと言っている、と連絡。 というふうに延々と作業が続いて、「もういいです、ボツにしてください」となったもの。 川端史上に残る、ガキの使い系編集者でした。 ちなみに、参考文献としては、やはり、これかな? 自然ってなに? 自称ネイチャーライターの脱ネイチャーライティング宣言 自称ネイチャーライターの戸惑い 自分の著作のうち、生き物について書いたものを「ネイチャーライティング」と称してきた。もちろん

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/05/04
    「自然ってなに? 自称ネイチャーライターの脱ネイチャーライティング宣言」