タグ

2010年7月14日のブックマーク (14件)

  • 『メディアを変えるキンドルの衝撃』 石川幸憲 (毎日新聞社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 著者の石川幸憲氏は在米のジャーナリストだがIT系のライターではない上に、書は今年の1月という不運な時期に出ていて iPadは最初と最後に「噂」として言及されているにすぎない。表題に Kindle をうたっているものの、Kindleに多大な影響をあたえたソニーのLIBRIéにふれておらず、記述の浅さは否めない。Kindleについて知りたかったら西田宗千佳氏の『iPad vs. キンドル』を読んだ方がいい。 では読む価値がないかといえば、そんなことはない。今回、電子書籍関係のをまとめて読んだが、一番教えられるところが多かったのは書だった。 まだ海のものとも山のものともわからない電子書籍が騒がれるのは日の場合は出版危機があるからだが、アメリカの場合は新聞危機だ。日の新聞社も相当危ないが、トリビューンなど長い歴史を誇る名門新聞社があいついで倒産し、2009年だけで1

    『メディアを変えるキンドルの衝撃』 石川幸憲 (毎日新聞社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2010/07/14
    "古い新聞人の典型というべきワシントンポストのピンカス記者と、新しい潮流に乗りだそうとしているSkiff社のフックスバーグ社長のインタビューがおさめられているが、この二つを読みくらべるだけでも本書を買う価値"
  • ◆ インフレ目標は逆効果:  nando ブログ

    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) インフレ目標が有効だとしたら、効果があるどころか、逆効果がある。物価は上昇するとしても、生産量は拡大するどころか縮小する。つまり、インフレにはならず、スタグフレーションになる。 ── ( ※ 項の実際の掲載日は 2010-07-03 です。) 項で述べることは、 「インフレ目標が有効ならば、インフレにならず、スタグフレーションになる」ということだ。この趣旨で説明する。 ただし、当は、「インフレ目標が有効ならば」という前件は成立しない。「インフレ目標は無効だ」というのが真実だ。なぜなら、デフレ期に中央銀行がプラスの物価上昇率を設定しても、現実には物価は上昇しないからだ。 しかしながら、仮に物価が上昇したらどうなるか、という話を、以下で説明する。物価が上昇した場合

  • ◆ 木村剛と不良債権処理:  nando ブログ

    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) 木村剛が逮捕された。これは、不良債権処理という経済政策そのものが間違っていたことを意味する。 ── 木村剛が逮捕された。金融検査の妨害が直接的な理由だが、それは、隠さなければならない犯罪があったからだ。ではなぜ、そのような犯罪をしたか? 経営不振だったからだ。ではなぜ、経営不振だったか? 朝日新聞の記事を引用しよう。  《 振興銀の融資不振 焦る 》 木村前会長が世間の注目を集めたのは、金融機関がかかえる不良債権の処理に小泉政権が乗り出した 2002年。日銀行を退職し、外資系コンサルタントの日法人を立ち上げてから四年後のことだ。「各銀行には、貸出先として問題がある大企業が30者程度ずつある」と、金融検査の厳格化を主張。金融庁顧問として不良債権処理の旗を振った。

  • 明日は明日のホラを吹く-Tomorrow, I'll give you another big talk-:木村剛氏逮捕の報に接し、氏に心よりエールを送る

  • あるパアテエ - jun-jun1965の日記

    先日、某文学賞の受賞式に行ってきた。行く気はなかったのだが、選考委員の某氏が私に会いたがっているというので行ったのだ。始まる前に某氏と話して、いざ始まると某氏も編集者も中央のほうへ行ってしまい、私は喫煙できる後ろの方にいたのだが、全然知っている顔がいないので、すぐ帰ってきてしまった。 知っている顔がいないというのは、面識のある人がいないという意味ではなくて、写真などで知っているような文学者もいない、ということである。むろん選考委員はいたがそれは中央の方にいたようだ。あとで聞いたら、その賞と関係のある某の関係者たちが結構増えてきているらしく、それなら知るはずもない。その関係者たちというのは文学関係者ではなくて、どうもタダ飯がえるというので来るらしい。この賞はやばい、と思ったことであった。

    あるパアテエ - jun-jun1965の日記
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 自分自身からの脱藩

    世の中には、他人に対して、「お前はこうだから」と決めつける論がある。また、そのような決めつけを商売をしている人たちがいる。 科学的な皆無である血液型人間学もそうである。あるいは、学歴で人を決めつけるという風潮もそうである。あるいは、日人は日の風土、日の社会の中に生まれ、育って来たのだから、変わることなどできないという論もそうである。外国語や音楽の修得には、早期教育が不可欠であるという論もそうである。男女の脳差を強調し、固定化する風潮も然りである。 人をカテゴリー分けして、安心する。それは、「現状」を追認し、安定させるには資する。しかし、人間の脳の可塑性、「変化し得る」能力に注目し、引き出す上では阻害要因となる。 実際には、人間は、変わることができる。確かに、生きる上でさまざまな制約や、持って生まれた資 質はある。しかし、だからといって、人生がすべて決まってしまうわけではない。幼い時に

  • へこたれないメンタリティーを身につけるためにするべきこと、あるいは練習のモチベーションを保ち続ける方法。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    ・すごい物を見てもへこたれない人 「普通、自分より圧倒的にすごい人を見ると、自分の才能を疑っちゃったりすると思うんだけど、この友人はそうじゃないみたいなんだよね…」というお話。 はてなブックマークで話題になっているようなので少し言及します。 ○大事なのはスモールステップ とりあえず、 すごい人見ると、即座に「そうなるにはどうすればいいか」「自分に何を+すればそうなれるか」「そして+する方法は何か」を考えてる。 そしてそれを黙々と実行できるところを見るに、この友人は自然と「スモールステップ学習法」が身についているんだなー…と思いました。 トラックバックにも、そんなことが書いてあって、なるほどなー…と思いました。 ・へこたれなければスキルは身につく。へこたれさせない目標設定と評価をしようぜ! この記事は非常に秀逸なので一読の価値があるとおもいます。 ついでに、私が書いた記事も紹介。 ・今年の初

    へこたれないメンタリティーを身につけるためにするべきこと、あるいは練習のモチベーションを保ち続ける方法。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
  • 武田邦彦 (中部大学): 教育談義 1 教育はなぜ進歩しないのか?

    教育の議論は難しい。何が難しいかというと、いつも「一」(イチ)から始めなければならないからだ。 私が専門とする物理学では、まず「ニュートンの肩の上」に学生を乗せる。そこは30年前に物理を学んだ先生でも、たったいま勉強した学生でもまったく同じ問題に同じ答えがでる。 ここで言う「ニュートンの肩の上」というのは「古典力学」ということではなく「既存の体系だった学問」という意味だ。その中に若干の疑問があっても、ほぼ「全員がそれでよいと認める理論」である。 その上で、個別のことや最新の学問を学ぶ。 学問は永遠に続くので、私たちの知識は不完全で、間違っている。だから私は講義の最後に、 「私は君たちをニュートンの肩の上にのせた。君たちはその肩の上から遠くを見ることはできるだろう。でも、その景色は当ではない。つまり、私が教えたことは間違っているからだ。」 「なぜ、間違っているということが分かるかというと、

  • シリコンバレーのベンチャーの弁護士費用

    で磯崎さんに、「日だと、弁護士や会計士がベンチャーの仕事をするときは、手弁当で手伝ってあげちゃう、というケースが多いんですが、シリコンバレーではどうです?」と聞かれたのですが答えは: 「どーんと正規料金払ってます」 ■ 個人からの少額投資の弁護士費用 (1)family and friends まず最初が〜数百万円位を友達や家族から集めるfriends & family round。これは普通株でただストレートに買っちゃう、というケースが多いのでは。ただし、その場合も、前回書いたような事情から、できればあれこれ正式な書類はあった方がいいが、適当にやってあとから修正することも可能。(投資家が当に気心の知れた人ばっかりだったら。)この場合は数千ドル、数十万円の割としたの方でできると思いまする。 (2)angel そして、見知らぬ個人(できればaccreditedなお金持ち)であるところ

    シリコンバレーのベンチャーの弁護士費用
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2010/07/14
    "「ベンチャーキャピタル側が使った弁護士代」も会社持ち。自分の会社の弁護士費用は自分が持つのは当然として、自分の会社の反対の立場で抗弁してくる弁護士の費用も自分持ちとなるわけです。えぐいですねぇ"
  • リズム感が良いように聞こえる、歌い方のコツ色々、その4/烏は歌う

    さて、前回、 次回は、 ・その4 難しいこと考えずに、リズム感が良いように聞かせるには というテーマで、今まで紹介してきたようなテクニックが何も考えなくてもある程度勝手に出てくるような歌い方を紹介していきたいと思います。 …まあ、要約すると「身体動かしながら歌え!」という、すごく当たり前な結論なんですが、どう動くといいのか、どんなことを意識しながら動くといいのか、などといったことをつらつらと書いていきたいと思っています。 と書いたのですが、今日はそんな内容です。 ○動いてリズムをとろう! 今までの記事で紹介してきたような細かい色々を、意識し続けるのは、非常に面倒です。 なので、なにかひとつ気をつけたらあとは勝手に実行できる…というような、都合の良い方法を探したくなるものですが、そんな方法が一つあります。 それは、「歌いながら身体でリズムをとる」という方法です。 基的には、身体のどこかでリ

    リズム感が良いように聞こえる、歌い方のコツ色々、その4/烏は歌う
  • ◆ 法人税の意味:  nando ブログ

    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) 法人税を減税して、消費税を引き上げる、という方針がある。国民には不評だが、保守系のエコノミストは、それを支持している。「そうすれば企業が活性化する」というふうに。当はどうなのか? ── 法人税と経済成長  「法人税を減税することで、産業が活発になる」 という見解がある。これはいかにも古典派(サプライサイド)の唱える方針だ。あちこちで述べられている。特に典型的なのは、次の見解だ。 → 池田信夫 「法人税の減税を」 だが、「法人税減税」というのは、「産業補助金で起業強化を」というのと等価である。こんなものを与える方針は、基的に狂っている。どうせなら、次のように主張するといい。 ・ 法人税は今のままにする ・ 日の企業には、産業補助金を与える 現実に、航空機産業では

  • ◆ 金とは何か? (所得税):  nando ブログ

    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) 金とは何か? これには、経済学的な意味と、人間的な意味との、双方がある。 このことから、所得税が累進制をもつことも、説明される。 ( 金 は gold でなく money ) ── (1) 経済学経済学においてはどうか? 金は、一種の基単位だ。それは科学の「メートル」というような単位と同種である。 経済学が科学であろうとする限り、金は客観的な価値をもつと見なされる。金が金である限り、誰のもつ金も同じ価値をもつ。 また、金は市場を通じて、公正に配分されるはずだ。 ( ※ 以上は、主として、古典派経済学者の立場から。) (2) 人間的に 人間的にはどうか? 金は、(客観的に)同一の価値をもたない。つまり、人によって価値が異なる。 特に、次のような差がある。 ・ 貧

  • 最近は「いっしょうけんめい」が普通らしい - Phinloda の裏の裏ページ

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2010/07/14
    "一般にはまだ「一所懸命」が正しいようだが、どこかに小学生をまず洗脳して、一生懸命を標準化するという作戦があるのかもしれない"