タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (22)

  • 【レポート】Snow Leopardを快適にする - どれがいい? 自分にベストなMacのテキストエディタ(3) (1) 初心者も扱いやすい、CUIベースの軽量テキストエディタ「GNU nano」 | パソコン | マイコミジャー

    Mac OS Xユーザにとってベストなテキストエディタを探すレポート集 「機能充実、旧Mac OS時代から多くのユーザに支持されている「mi」」 「Snow Leopardを快適にする - どれがいい? 自分にベストなMacのテキストエディタ」 もあわせてお楽しみください。 Macユーザ向けテキストエディタレポートの第3回は、「GNU nano」(以下、nano)をお届けする。もちろんiPodのことではなく、picoライクな軽量テキストエディタだ。Terminalでプレインテキストを編集する場面がときどきあるが、viやEmacsはどうも……というユーザにお勧めしたい。 「GNU nano」が役立つ場面 Mac OS Xを長く利用していると、Finderではアクセスできない/しにくい領域にあるテキストファイルを編集する場面に出くわすことがある。たとえば、シェルのスタートアップファイル(

  • 【コラム】OS X ハッキング! (331) Cocoa対応で大きく変わった「Emacs 23.1」(1) | パソコン | マイコミジャーナル

    Time Capsuleがアップデート、2TBモデルが追加されました。価格は従来の1TBモデルと同じ50,800円、新しい1TBモデルは30,800円ということで、事実上の値下げ。こまめにシステムのバックアップを行うべく、導入を検討しようかと思います。 さて、今回は「Emacs 23.1」について。言わずと知れた多機能テキストエディタの最新版、時代の要請に応じた最新フィーチャーが盛り込まれている。ここでは、その全体像から見てみよう。 Emacs 23.1の新機能 Emacs 23.1は、2007年6月にリリースされたv22.1以来約14カ月ぶりとなる、安定版としてのメジャーバージョンアップだ。全プラットフォーム共通の変更点もあれば、OS X限定の新機能もあり、OS XにおけるEmacsユーザにとっては看過できないリリースとなっている。 まずは、全プラットフォーム共通の変更点から。内部のエン

  • 【コラム】3Dグラフィックス・マニアックス (67) 事前計算放射輝度伝搬(PRT)〜PRTの基本。静的PRT(2) | パソコン | マイコミジャーナル

    静的PRTをリアルタイム実装するための妥協と工夫 これをリアルタイムに実装するためには、いくつかの妥協と簡略化が必要になってくる。 1つ目の妥協点は、「シーンの状態の固定化」だ。つまり、シーンに登場するオブジェクトが全く動かないと言うこと。これは「静的」PRTの「静的」たる所以でもある。 PRTでは、全ての頂点から全方位の遮蔽情報を事前に計算して取得、保持して活用するという基方針を取る。よって、シーンに登場するオブジェクトが動いたら遮蔽構造をもう一度計算し直さなければならなくなるので、リアルタイム化にはシーンを固定化するしかない 2つ目の妥協点は照明計算(陰影処理)を頂点単位とする簡略化だ。陰影処理をピクセル単位で行った方が高品位な映像が得られるのは当然なのだが、これを頂点単位に削減することで処理速度を稼ぐことができる。実際の処理系では3頂点の計算結果から、そのポリゴンを構成するピクセル

    jillij3
    jillij3 2009/06/13
    "これを圧縮する技術として用いるのが、近年3Dグラフィックスの世界で目にする機会が増えた「球面調和関数」(SH : Spherical Harmonics)だ。"そんな使い道があるとは…
  • 東北大学ら、「重い電子」が作り出すフェルミ面の直接観測に成功 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    原子力研究開発機構、東北大学、東京大学、京都産業大学らの共同研究グループは、見かけ上、大きな質量を持つ「重い電子」が、作るフェルミ面を直接観測することに成功したことを明らかにした。これにより、重い電子が担う電気伝導の性質をさまざまな金属ごとに判別することが可能になるという。 金属中の電子は、動き回って電気伝導を担う「遍歴電子」と、動き回らずに磁性を担う「局在電子」に分けられる。今回の研究対象である金属はf電子系化合物で、局在電子としての性質を持つf電子が電気伝導を担う遍歴電子と相互作用して混じり合うことで、磁性と共存する超伝導となると考えられているのに加え、見かけ上、通常の電子の10〜1000倍ほど重くなったように見える重い電子が発現する。 このf電子が変容した重い電子の物性発現機構を理解するためには、f電子の持つ「2面性(遍歴/局在性)」により生み出された重い電子がどのように動くかを

    jillij3
    jillij3 2009/06/09
    な、なぜこれがマイコミのエンタープライズに…
  • 【コラム】OS X ハッキング! (318) 「less」のYet Anotherな使い方 | パソコン | マイコミジャーナル

    諸事情ありまして、少々お休みを頂戴しておりました。読者の方からは暖かい励ましの言葉を戴き、恐縮至極です。その代わりといってはナニですが……今さらながらブログを始めてみました。なにやらペタペタ貼りつけていて賑やかですが、そこはほら、ご愛敬というヤツで (笑)。当コラム同様、ご愛顧のほどを。 さて、今回は「less」について。長年UNIX系OSに親しんでいるユーザにとっては、なにを今さらという話題だが、ここ数年でOS Xを使い始めたユーザにとっては、「lessはページャなり」などという説明は意味をなさない。ちょうどいい機会なので、何故にlessが必要とされるのかを解説しつつ、Yet Anotherな使い方を提示してみたい。 いまあえて知る「less」の存在価値 それでも、やはり、less最大の存在価値は「ページャ」としての機能にある。ここでは、UNIX系OSにあまり馴染みのない読者向けに、その

  • 【コラム】OS X ハッキング! (315) stringsコマンドで裏オプション探し | パソコン | マイコミジャーナル

    先日、東京は初台のアップルジャパンさんを訪ねました。もちろん、新しい「iMac」の発表にあわせてです。残念ながら、そのときは新Mac miniを見ることはできませんでしたが……近々お借りできる予定ですので、レビューをお待ちください。 さて、今回はアプリケーションの「裏オプション」について。defaultsコマンドでなにやら実行すると、ふだん表示されないメニューが現れたり、環境設定パネルにはない動作を指定できたり、というアレだ。当コラムでは何度も取り上げているが、その探し方について言及したことがなかったことに気付いたため、ここに紹介する次第。 defaults / plistの歴史 裏オプションの探し方へ進む前に、defaultsコマンドとplistファイルについて説明しておこう。OS Xの歴史的遺構 (?) とでも表現すべき内容を含むため、知っておいて損はないと思う。 その出発点は、ご想像

  • 【コラム】今週の注目オンラインソフト for Mac OS X (48) デスクトップに地球や惑星を投影する「OSXplanet」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Mac OS Xに標準で用意されている壁紙は美しいものが多いが、それでもずっと見ていると飽きてしまう。動きのない、ただの絵では当然だ。しかし実は、もっとダイナミックな、いつまで見ていても飽きがこない壁紙がある。 それが、「OSXplanet」だ。OSXplanetは地球や月、火星などの天体をデスクトップに表示してくれるソフトだ。特徴的なのは、雲や衛星、嵐などのデータを収集し、壁紙にそのデータを反映してくれる点だ。 現在の地球の姿をそのままデスクトップに表示できる「OSXplanet」 名称 OSXplanet バージョン 2.0b02(2.01) 動作環境 Mac OS X 10.5 Leopard以上 ジャンル 壁紙/天体 開発者 Gabriel Otte 種別 フリーウェア ライセンス 不明 設定画面。中心に表示する都市や表示する星の設定など細かく指定できる OSXplanetで表示さ

  • 【コラム】OS X ハッキング! (304) OS標準ハック仕様? の「SIMBL」を知る | パソコン | マイコミジャーナル

    もうすぐ2008年も終わり。9月頃から急激に世相が変わりつつありますが、来年には好転するでしょうか? Macworld Expoは寂しいことになるけれど、新年からホットな話題をお届けできればいいなあ、と願っています。 さて、今回は「SIMBL (Smart InputManager Bundle Loader)」について。Input Managerの機構を利用してプラグインの実行を可能にする、Cocoaアプリのハックシステムのことだ。なぜか当コラムでは紹介する機会に恵まれなかったが、Snow Leopard前でネタが厳しいこともあり、ここに登場願う次第。 文字入力だけじゃない「インプットマネージャ」の役割 SIMBLを紹介する前に、その仕組みについて説明しておきたい。どうして非純正プラグインが動作するか、なぜSIMBLが必要かが、これでハッキリするはずだ。 まずは基礎概念の「ポージング」に

  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (49) チャートにネットワーク図に……描くのに便利な"ドロー"はどれだ? | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「ドロー」 Webアプリケーションが続々と登場し、それまでローカルアプリケーションとして提供されていたアプリケーションがWebブラウザ上で動作するようになっている。まるでローカルアプリケーション並みの機能をもち、代替になり得るものもあれば、インターネットを活かしてコラボレーションやストレージに力を入れるものもある。 Webアプリケーションが得意とする分野はいくつかあるが、あまり出回っていないのがドロー系のWebアプリケーションだ。配置したものをオブジェクトとしてあとから大きさや色を変更できるものや、ベジェ曲線のような複雑なものもあり、Webブラウザ上で実現するのは難しいのかもしれない。 だがそんなドローの役立つ場面は多数ある。フローチャートやネットワーク図を描いたり、場合によってはイラストを描くこともできるかもしれない。さらにそうしたドローが共同で編集できれば、今までは分かり

  • 【コラム】OS X ハッキング! (300) 300回記念!! 連載の原点「Terminal」に帰る - 連載開始から7年 | パソコン | マイコミジャーナル

    ついに300回到達!! 早いもので連載開始から7年、締め切りに遅れることはあっても休載は一度もなし、と気合いを入れて頑張って参りました。引き続きご支援のほどよろしくお願いします。 さて、記念すべき第300回は「Terminal」について。ここ数年は出番が減っていたが、Terminalが当コラムに欠かせない存在であることは確か。その機能の変遷を振り返りつつ、懸案だったbashの入れ替えを行おうという趣旨で進めてみよう。 Terminalは進化した 最初にハッキリしておきたいのは、「Terminalは進化した」ということ。まずは300回記念企画 (?) として作成した表をご覧いただきたい。NEXTSTEP / OPENSTEP時代に誇った完成度の高さがキレイサッパリなくなっていたv1.0当時は、さすがに落胆したが、やがてユーザ有志による「JTerminal」や「iTerminal」という代替品

  • 【コラム】OS X ハッキング! (256) Leopard解体新書(7) 〜Quick Lookをクイックハック〜 | パソコン | マイコミジャーナル

    今回は記念すべき&H100回目、思えば遠くへ来たものです。先ほど連載第1回を読み返したのですが、なんといいますか……ノリが変わりませんね。というわけで、これからも表通りではなく裏の畦道をひた走る感覚で参りたいと思います。 さて、今回は「Quick Look」について。いわずと知れたLeopardの新機能だが、意外に知られていない使い方があることも事実。それでは早速、その秘められた力を眺めてみよう。 UTIとQLジェネレータの関係 サムネイルやファイルの内容そのものを表示するというQuick Lookの機能は、QLプラグイン(拡張子は「.qlgenerator」)によって実現されている。 プラグインはApple謹製のものが/System/Library/QuickLookに、ローカルホスト全体で使用するものが/Library/QuickLookに、ユーザ専用のものが$HOME/Library

  • 【コラム】OS X ハッキング! (134) 虎飼い日記 その2 - 噂のSpotlightを手なずける | パソコン | マイコミジャーナル

    先週末、アップルストアからほど近い銀座の某料理店にて、現編集担当O氏と前担当K氏の3人で痛飲してしまいました。話題はTigerやら内輪話やらいろいろですが、我ら3人の李徴は酒量が過ぎて3匹のトラへと変身、翌朝には袁サンではなく胃酸にたしなめられることに……さらに私の場合、帰宅するとそこには猛虎と化したが(以下略)。 さて、今回はTigerネタの2回目、Spotlight関連コマンドの活用事例について。前回はmdfindやmdlsなど、CUIでSpotlightを使うための基礎知識を中心に取りあげたが、今回はインデックスファイルの再構築など管理面に照準をあわせて話を進めてみよう。 Spotlightのインデックスを再構築する Tigerを初めて起動すると、操作レスポンスが悪い状況がしばらく続くはずだが、これはSpotlightが参照するメタ情報のデータベース(以下、インデックス)を作成する

    jillij3
    jillij3 2007/12/18
    CUIで特定領域をspotlight検索対象から外す
  • これを見ろ!? OSSのインターネットTVビューア「Miro 1.0」が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    Participatory Culture Foundationは13日、各種映像配信サービスに対応したインターネットTVビューア「Miro 1.0」をリリースした。対応プラットフォームはWindows 2000/XP/VistaとMac OS X 10.3以降、Linux(Fedora/Ubuntu/Debian/Gentoo)の3種。ライセンスにGPL v3を適用したオープンソースソフトウェアとして、ソースコードも公開される。 Miroは、P2Pの技術を利用した動画配信サービスを視聴するためのクライアントソフト。MozillaのGeckoエンジンを核としたランタイム環境「XULRunner」を基盤に、BitTorrentやVLCなどオープンソースソフトウェアの成果を取り入れつつ、マルチプラットフォーム指向で開発が進められている。今回のMiro 1.0は、2007年7月にDemocrac

  • ついに登場! フリー & パワフルなグラフィックソフト「GIMP 2.4.0」がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2年10カ月ぶりのメジャーバージョンアップ、「GIMP 2.4.0」がついに公開(画面はGIMP 2.4.0 RC3を使用) The GIMPプロジェクトは24日(米国時間)、高機能グラフィックソフトの最新版「GIMP 2.4.0」をリリースした。ソースコードのコンパイルには、GTK+ 2.10.13以降およびGLib 2.12.3以降、Pango 1.12.2以降と最新版のpkg-configがインストールされた環境が必要。LinuxやFreeBSDなど多くのUNIX系OSのほかWindowsでも動作するが、日時間の24日時点で配布されているバイナリパッケージは、Intel Mac/Mac OS X 10.3以降向けのみとなっている。 前バージョン以来2年10カ月ぶりの安定版リリースとなるGIMP 2.4は、標準のアイコンセットをTangoスタイルに変更。道具箱や環境設定パネルなど

    jillij3
    jillij3 2007/10/25
    いぇい
  • 【コラム】OS X ハッキング! (239) MacBookオンリー? なLinux「Elive for MacBooks」を試す | パソコン | マイコミジャーナル

    茹だるような暑さが続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。冷たいものを摂りすぎて体調を崩したりしませんように。けれど、ノート型機をお使いの皆さん、内蔵HDDはしっかり冷やしてあげてください。熱いまま使い続けると、HDDの寿命は確実に縮まりますよ……数カ月前の私のMacBookのように。 さて、今回はMacBookに特化したLinuxディストリビューション「Elive for MacBooks」について。OS Xの話題からは外れるが、昔はどのMac系雑誌でもBSDやLinuxの連載があったことを思えば、さほど不自然なことではないはず。しばしお付き合いのほどを。 なぜLinuxを使うのか Elive for MacBooksの話を始める前に、MacにはOS Xという最適化されたOSがあるのに、なぜ他のOSに手を広げる必要があるのか、筆者なりの見解を述べさせていただきたい。 第一

  • 【ハウツー】「iPod touch」に備える! iPhoneにネイティブアプリをインストール (1) iPhone、スマートフォンゆえに課せられた制限 | 携帯 | マイコミジャーナル

    スマートな外観で人々を魅了してやまないiPhone。実はその中身は、UNIXベースのMac OS X(Darwin)のアーキテクチャを使った高性能情報端末だ。しかし、iPhoneは基的にローカルで実行できるネイティブアプリケーションを開発する術は正式に用意されておらず、現時点ではしっかりと閉ざされている。つまり、iPhoneで使用できるアプリケーションは、AjaxベースのWebアプリケーションのみに限定されており、専用アプリケーションを開発して、iPhone体にインストールすることはできない。 確かに、Webアプリケーションなら、ネットワークに接続してさえいれば、対象ページにアクセスするだけで、体にアプリケーションをインストールすることもなく使用できる。煩雑な導入作業が必要ないため、誰にでも簡単にサービスを活用でき、さらにはセキュリティ的にも有利な面が多い。しかし、同時にいくつかの問

    jillij3
    jillij3 2007/09/10
    勝手アプリの入れ方
  • 【連載】実践! Mac de GTD (1) Macで仕事をスマートにキメる | パソコン | マイコミジャーナル

    最近よく耳にする「GTD」。VW GOLFのディーゼルエンジン仕様ではなし、ましてやGreat Teacher ××なわけはなし……その答えは"Getting Things Done"、David Allen氏の同名著書に由来する、当節流行の業務遂行術のこと。今回から5回にわたり、Macintoshユーザを対象に"GTDを体現するソフトウェア"を紹介してみよう。 Mac用GTDソフトについて考える(画面はMacJournal) 「ライフハック」とGTDの要点 この5つのステップの繰り返しがGTDの基だという GTDソフトについて語る前に、GTDと「ライフハック」なる言葉について解説を加えねばなるまい。 ライフハック(Lifehack)は、文字通りに訳せば「生活(life)に手を加える(hack)」の意。そもそもhackとは、プログラマやコアなPCユーザが自分の使いやすいようプログラムを改

  • 【コラム】OS X ハッキング! (17) TextEditの秘密 | パソコン | マイコミジャーナル

    先日、愛機G4 Cubeのビデオカードを純正のRage 128 ProからRadeonに変更した。来たるMac OS X 10.2(Jaguar)に採用される描画アーキテクチャ"Quartz Extreme"では、AGP 2x/32MB VRAM以上の環境が推奨されているからだ。10.2がリリースされた暁には、当コラムにて両ビデオカードの描画速度について検証する予定。だが、それまでにRadeonのファンを外してヒートシンクに交換しなければ…。 一度ファンレス環境に馴染んでしまうと、わずかな騒音さえ気になって仕方がない。 さて、今回はOS Xに付属のテキストエディタ「TextEdit」の活用術を紹介してみよう。より多機能なフリー/シェアウェアを利用すればいいという考え方もあるが、"標準"のエディタを使うことに意味があるのだ。 まずは文字コード問題の解決策から。TextEditはSHIFT-J

    jillij3
    jillij3 2007/06/27
    cocoaアプリで使えるemacs風キーバインド
  • 【コラム】OS X ハッキング! (106) ペーストボードの賢い操縦法 | パソコン | マイコミジャーナル

    近所のコンビニで買い物をしていたら、なぜか雪見だいふくに目がとまった。足をレジへ運ぶと、今度はレジ横にホカホカの中華まんを発見。話は唐突に変わりますが、アップルストアのレジに使われているiMac G4、いずれiMac G5に交代するんですかね? どうなんでしょう? さて、今回はPantherで追加されたコマンド「pbpaste」と「pbcopy」によるペーストボードの操縦方法を紹介してみよう。単独ではそれほど大した機能を持たないが、パイプ経由で他のコマンドと組み合わせれば、かなり使えるコマンドとなること請け合いだ。 pbpasteとpbcopyの仕組み OS Xでは、アプリケーション間のコピー/カット/ペーストには「ペーストボード」が利用される。サーバプロセス(/System/Library/CoreServices/pbs)はシステムのバックグラウンドで常に稼働し、このサーバと通信可能な

    jillij3
    jillij3 2007/06/12
    連続スペースをタブに変換するUNIXコマンド
  • 26手以内でルービックキューブは揃う!! 米研究者が証明 | ホビー | マイコミジャーナル

    米ノースイースタン大学のコンピュータ科学部のGene Cooperman教授と大学院生のDan Kunkle氏が、3×3×3のルービックキューブをどのような状態からでも26手以内で揃えられることを証明した。これまでは27手以内が証明されている最少のソリューションだった。 3×3×3のルービックキューブ 「ルービックキューブは、SearchとEnumerationの問題に結びつく研究題材である」とCooperman氏。ルービックキューブのソリューションを導きだす過程は、AIからオペレーションに至るまで、様々な分野において異なったメソッドを比較検討する機会になるという。両氏は、大規模なテーブルを展開するために、7テラバイトの分散ディスクをRAMの拡張として利用。その上でルービックキューブのすべてのコンフィギュレーションをセット化し、1つの動きが全てのセットに与える結果を調べた。そのデータを基に