Windows Vista 64bit版上で、JDK 1.6 x86/x64版をインストールして、64bit版の能力を探ってみました。 実験環境の構成 CPU AMD Athlon 64 x2 4200+ メモリ 2GB OS Windows Vista Ultimate 64bit JVM Sun JDK 1.6 U2(1.6.0_02) 64bit長のデータアクセス 2つのスレッドを並列実行させ(デュアルコアPC)、スレッド間で共有する64bitプリミティブ型(long)を排他制御なしに1つのスレッドがwriteしもう1つのスレッドがreadし、意図しない値(32bitで分断)が観測されるか否かを実験しました。writeスレッドは、共有変数に次の2つの値を交互に書き込み続けます。 0xAAAAAAAAAAAAAAAA 0x5555555555555555 readスレッドは、共有変数か
Programming SHOT BARへようこそ。本日はVMの管理するメモリの話です。メモリリークによるOutOfMemoryの話ではありません。 VMが扱えるメモリの上限 一般的な32bitのJavaVMが管理できるメモリの上限は1.7G程度です。 JavaのVM自体はOSから見れば単一アプリケーションにすぎません。 Javaのアプリケーション内でのメモリ確保は、VMが確保したメモリが分配されているわけです。ですから、OS上からJavaVMが確保しているメモリを見てもVM内でどれだけのメモリが利用されているかはわかりません。 これはわりと嵌る人が多いように思います。少なくとも過去にBBSで2度以上見た覚えがあります。 Javaでもメモリ使用量を観測しようとした場合、WindowsのタスクマネージャでJavaVMが使用しているメモリを見てもあまり意味がありません。これはVMが確保している
本日のカクテルは「Javaのメモリ管理」です。 ネタ元はかつのりさんのBlogです。 GCについて勘違いしている人が結構多い JavaというとGC(ガーベッジコレクション)によって不要となったオブジェクトが回収される仕組みになっていますので、一般のプログラマはメモリの確保、解放について考える必要がありません。 ただし、プロフェッショナルなプログラマの方は一般のプログラマの分まで背負い込んで考えてもらう必要があります。 C言語のようにメモリの割り当てと解放を直接管理することはありませんが、まったく別種のメモリ管理が必要となってきます。 参照の種類 「要するに、参照がなくなればGCに回収される、参照があれば回収されない、それだけのことだろう?」 こうおっしゃるお客さんは沢山いらっしゃいます。では、参照にも種類があることをご存じですか? 強い参照 (strong reference) ソフト参照
Dynamic HTML Version (for IE 4.0 or later) メイリングリストそのものについて脱退/配送先アドレス変更/購読モード「ML」って何ですか? [j-h-b:18509] 脱退手続きにおけるトラブルのFAQ [j-h-b:14901] [j-h-b:2535] 脱退したいのですがドメイン名変更により元のアドレスで「#bye」を遅れないのですが [j-h-b:23977] [j-h:7660] うまく脱退できないんですが... [j-h-b:15404] [j-h:3067] [j-h:3066] メイリングリストに参加するからには脱退方法を忘れてはいけない [j-h-b:6617] HTML形式などでメイルを送ると脱退できません [j-h:5008] 「まとめ送り」購読モードについて [j-h-b:6227] 複数のアドレスから投稿される方へ [j-h-b
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Anders Hejlsberg, the lead C# architect, talks with Bruce Eckel and Bill Venners about versionability and scalability issues with checked exceptions. Anders Hejlsberg, a distinguished engineer at Microsoft, led the team that designed the C# (pronounced C Sharp) programming language. Hejlsberg first vaulted onto the software world stage in the early eighties by creating a Pascal compiler for MS-DOS
枚方市で一番安いリフォームをご提案します。交野市・四条畷市・八幡市など近隣地域のお見積りならわくわくへ
日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート
フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/
#!/usr/bin/python ## # Analyze GC log script # # @author Rakuto Furutani # @date 2005/10/07 # import re, sys ## # LogGC is handle the gc log. # # @author Rakuto Furutani # @date 2005/10/07 # class LogGC: """ LogGC is handle the java GC log. """ ## # Constructor # # @param logfile GC log file name # def __init__(self, logfile): self.f = open(logfile, 'r') self.span = 60 self.gclist = [] ## # Pars
今週も先週と同様に,ソフトウエアの保守の機能を紹介します。 何らかのシステムを稼働させているときに,調子がおかしくなったことはありませんか。動作が重くなったり,Webアプリケーションだとレスポンスが遅くなったりとか。そんなときに役に立つのがJ2SE 5.0で導入されたMXBeanです(MXBeanの詳細は本連載の「JMXでソフトの健康をがっちり管理」をご覧ください)。 MXBeanが提供している情報に簡単にアクセスするためのツールがjconsoleです。 J2SE 5.0では,jconsoleでJava VMにアタッチするには,システムの起動時にオプション-Dcom.sun.management.jmxremoteを指定しておかなければなりません。これがくせ者でした。 普通はそんなオプションをつけて起動しませんよね。調子が悪くなってから,はじめて「あぁ,起動オプションをつけておくのだった」
tagtraum industriesは24日(ドイツ時間)、GCViewerの最新版となるGCViewer 1.25を公開した。GCViewerはJava仮想マシンのガベージコレクタ動作情報を視覚化するためのツールアプリケーション。J2SE 1.4かまたはそれ以降のバージョンで動作する。「-verbose:gc」や「-Xloggc:file」を指定して生成したガベージコレクタ情報をスループット、停止動作の積み重ね、長期にわたる停止動作などを視覚化することができる。 GCViewer 1.25はGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。GCViewer 1.25における主な変更点は次のとおり。 「-XX:+UseParallelOldGC」サポートの改善 「-XX:+CMSIncrementa
・グラフ表示によりスレッド全体の動きや重要な部分を視覚的に把握 ・レスに被参照回数やIDの(出現順/出現総数)を数値として表示 ・被参照回数やID出現数の多いレスを頻度順に表示・抽出 ・被参照回数によりレス番号を任意の段階でハイライト表示(IDも同様) ・自分が書き込んだレスに自動でラベル付け ・自分の書き込みが新着レスから参照された時は音を再生&タブに表示 ・参照レスのインライン展開 ・レスの本文にマーカーを引く(全マーカーを一覧表示) ・レスに付箋(メモ)を貼る(全付箋を一覧表示) ・アニメ番組表をハイライト表示 ・CSSに似た書式で柔軟な表示のカスタマイズ(レス表示スタイル) ・スレッド毎にレス表示スタイルを設定 ・AAレスを通常のフォントとは別のAA用フォントで表示 ・名前欄のキーワードによって本文の上にアイコン画像を表示 ・Beのアイコン(sssp://〜)を表示(GIFアニメも
スレッドって何? そもそもスレッドは、コルーチン(非同期に協同して動作するサブルーチン)を形式化して生まれたものである。UNIXでは往々にして複数のプロセスを生成して、それらを協同させて何かの処理をさせることがあるが、複数のプロセスを作ってしまうと、それらは独自のメモリ空間で動作するので、データ共有に別な仕掛けが必要となって協同作用の幅が狭まってしまう。そこで、「軽量プロセス」、プロセスと同じく独自のスケジューリングを持つが、それでも独自のプロセスとまでは言えないような、あるプロセスに従属した「軽いプロセス」によるプログラミングモデルが開発され、これを一般に「スレッド」を呼ぶ。 なぜこのようにスレッドが重視されているのか、という理由にはこの「スレッド・プログラミング・モデル」が柔軟にコルーチンを実現できることの他に、マルチプロセッサ環境で非常に効率的なパフォーマンスが実現できることがある。
(2003-12-14 新規作成) Linuxでメモリ確保したときのVSZ,RSSとfreeの値の変化。 RedHat 7.2 (kernel 2.4.7-10) + apt(freshmeat.net)使用。 [編集]課題 # VSZとRSSの合計を表示すると、 $ ps -eo vsz,rss | awk '{v+=$1;r+=$2}END{print v,r}' 53212 25264 freeより少ないのだが、なにがメモリ(50MB以上)を使っているのか? プロセスがスワップされるとps uxのSTAT欄がSWになるはず。 このとき、VSZ,RSSの値は0になった‥‥と思うが、本当にそうか? (Linux-users-MLで話題になったと思う) LibraryとSystemCallの確認 (timestampつき) $ ltrace -r -o ltrace.log ./vsz $
SendSignalは結構凄いツールだと思う。普通にWin32APIを呼んだだけじゃこのツールは実現できないはず。仕組みが非常に気になるので解説を読んでみた。 「GenerateConsoleCtrlEventがそれっぽかったけど,自分にしかシグナルを送れなくて…」やっぱり最初はおんなじことが書いてある。でも,ここから先はなんかすごいことになってる。 「console ctrl ハンドラを作って,自分でGenerateConsoleCtrlEventを発生させて,その時のスタックベースを見てkernel32!BaseThreadStartの引数を探して…」 ???さっぱり意味が分からん。一体何を言ってるんでしょう?何かわからんけど,Louisはすごいマニアックなスキルを持ってるようだ。これは是非とも理解しておきたい。 さっそくソースをダウンロードしてみた。 ライセンスを見るとなんかごちゃご
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く