エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Deep Side of Java~Java 言語再入門 第4回 ~ スレッドの使い方
スレッドって何? そもそもスレッドは、コルーチン(非同期に協同して動作するサブルーチン)を形式化して... スレッドって何? そもそもスレッドは、コルーチン(非同期に協同して動作するサブルーチン)を形式化して生まれたものである。UNIXでは往々にして複数のプロセスを生成して、それらを協同させて何かの処理をさせることがあるが、複数のプロセスを作ってしまうと、それらは独自のメモリ空間で動作するので、データ共有に別な仕掛けが必要となって協同作用の幅が狭まってしまう。そこで、「軽量プロセス」、プロセスと同じく独自のスケジューリングを持つが、それでも独自のプロセスとまでは言えないような、あるプロセスに従属した「軽いプロセス」によるプログラミングモデルが開発され、これを一般に「スレッド」を呼ぶ。 なぜこのようにスレッドが重視されているのか、という理由にはこの「スレッド・プログラミング・モデル」が柔軟にコルーチンを実現できることの他に、マルチプロセッサ環境で非常に効率的なパフォーマンスが実現できることがある。
2012/04/30 リンク