タグ

ブックマーク / jun-makino.sakura.ne.jp (4)

  • 109. 「スパコン京への疑問」について(2011/11/16)

    109. 「スパコン京への疑問」について(2011/11/16) 昨日の続きで、今日はスパコン京への疑問について。 もし、スパコンを利用している方が読者にいらっしゃったら、どうぞ下記の 問いに対してのご意見をお寄せください。 ということなので、こっちにも一応。戦略分野にも関わることですが、分野5 の副拠点長という立場のことはあまり考えないで回答しています。まあその、 開発計画と目標設定に問題があるものを、できた後で多少でも有効に使おうと 色々してそれなりに形がまとまってきたところなので、あまり個別の細かいこ とをどうこうしてもしょうがない、ということはまずあるということは了解し ていただきたいと思います。質的なのは、なぜ現在のような形の開発計画に なったのか、ということで、それについては 108 に書いた通 りです。 スパコン京の利用については、選定機関が認めたものに限るようだが、既に

  • 108. 「スパコン 二番でもいいかもしれない」について(2011/11/15)

    108. 「スパコン 二番でもいいかもしれない」について(2011/11/15) 「京」というかHPCI推進プログラムがまた仕分けで取り上げられたのは 新聞等で報道された通りで、 11/14 にAICS視察があった模様です。 これについて、自民党の河野太郎衆議院議員がブログで記事を書いています。現在のところ スパコン 二番でもいいかもしれないと スパコン京への疑問の2です。 まず最初のほうから 日のスパコンは、スカラー型とベクター型をあわせたものでなければなら ないというのが当初の文科省の主張だったのに、ベクター型のNECと日立 が撤退し、あっという間に富士通のスカラー型のみのスパコンになった。 その際、スカラー、ベクターが必要だという当初の主張はどうなったのか。 誰がどういう理由でスカラー型、ベクター型の混合型を主張していたのか、 なぜ、それがスカラー型一になったのか、なぜ、NEC

  • 103. 福島原発の事故その7

    103. 福島原発の事故その7 (2011/7/18 書きかけ) 相変わらず原発の話です。 とはいえ、元々スパコン話を書くとこだったのでちょっとだけ。ステルスモー ドで構築中だった「京」が Top500 で一位を奪取しました。これは 大変めでたいことと思います。実行効率が 93% と大変高いのが特色ですが、 これは、演算速度に対するメモリバンド幅、メモリサイズ、ネットワークバン ド幅から見るとそれほど驚くような値というわけではありません。メモリバン ド幅に大変問題があった FX でも91% 程度はでていたので。 で、例によって Little Green 500 がまだでない Green 500 ですが、長崎大学 の濱田君のグループが 1.3Gflops/W を超える値を叩きだして3位になりました。 Sandy Bridge + AMD Cypress の構成で、 Intel+Fermi で

  • 102.8. 研究者の情報発信はどうだったか?./note103.html

    102. 福島原発の事故その6 (2011/5/29-6/10) 相変わらず原発の話です。 その5 101 から1ヶ月、事故から2ヶ月半たって、事 態の収束にむけて何か進展があって欲しいところですが、残念ながら具体的な 動きはなにもありません。 102.1. 原発はどうなっているの? 一言で言えば、どうにもなっていません。相変わらず、核分裂生成物から出る 熱で燃料が高温になって、火災になったり爆発したりするのを防ぐために とにかく水をいれて冷やしているわけです。もっとも、3ヶ月近くたったので、 発生する熱量は熱出力の 0.1-0.2%程度までさがっています。停止の1時間後に は 1-2% あったので、その頃に比べると 1/10 になっているわけです。 なお、減少のしかたは段々ゆっくりになって、1年後は現在の半分程度、 2年後でさらに半分程度、となるはずです。 計算機でいうと完成時の次世代ス

  • 1