タグ

2008年11月29日のブックマーク (11件)

  • ケータイのフルブラウザとかアホかと(TexTsiTe)

    もはやフルブラウザという名前からしてオレとしましては「何ぞそりゃ」の世界なんだが、どうしてもあのQVGAごときのクソ狭い領域でPCモニタを想定して作られたと思われるクソページを読みたがる人多数というのが今の世の中なのかどうかオレには知る術もないのだがどうもそうらしい。そもそもwebページなんぞ同じものでありながら「PC」と「ケータイ」で微妙に世界観が分かれているようないないような風潮ってどうなのと思うんだが。まあそれ自体は実はどうでもいいことで、それぞれのフィールドでそれぞれのサービスが展開していると思えばそれは実にどうでもいいこと。ただ、「ケータイ」からの「PCサイト」閲覧ソフトに別途料金がかかるというのは一体何なんだ。『ケータイサイト<PCサイト』という「PCサイトの方が価値が高いのだぜ。だからケータイごときでそれを見るのは金取るのだぜ」的な感じは何。その基準は何なのだ。 操作ミスで間

    jintrick
    jintrick 2008/11/29
    ほとんどのサイトが「ウェブデザイン」されていないから、アクセシビリティを確保するには「フルブラウザ」しかない。ウェブ資源をより多く利用できるブラウザが「勝つ」のは道理。
  • 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ: 11月 第6回 【最終抗議?】

    最近出したのタイトルが、『大槻教授の最終抗議』(集英社新書)というものです。 このタイトルのためか、 「もう、大槻はオカルト批判をこれを最後にやめるらしい。」 とか、 「出版はもうやらないらしい。」 とか、噂されているという話が伝わってきました。 たしかにオカルト批判はたくさんやりましたし、もうこれ以上付け加えることもありません。だから、オカルトバカがこの程度では今さらあらためて批判するつもりもなくなりました。 しかし、だからといって『オカルト断筆宣言』したわけではありません。 オウムのような世界を揺るがすような悪徳オカルト事件が起これば、見逃すことは決してしません。 それならどうして『最終抗議』となったのでしょうか。 それは、はしがきをお読みいただくと分かることなのですが、これまで無視してきた『星占い』と『血液型占い』をはじめて批判したのです。 これは、このが最初で最後と思っているの

    jintrick
    jintrick 2008/11/29
    とぼけたことを
  • 上書き保存する直前に編集していた箇所にジャンプしたい - [aotenブログ]木村幸子の知って得するマイクロソフトオフィスの話

    jintrick
    jintrick 2008/11/29
    「Shift」キーを押しながら「F5」。見出しを工夫すればT/Oだろうが。
  • Bloomberg - Are you a robot?

    jintrick
    jintrick 2008/11/29
    GoogleとAppleに関して彼の目は濁っている
  • 'About Us' Information on Corporate Websites - User Research Findings

    Summary: Users expect About Us sections to be clear, authentic, and transparent. They compare corporate content with third-party reviews to form a holistic opinion of a company before initiating business or applying for jobs. Whether users seek company information in a B2B (business–to–business) or B2C (business–to–consumer) context, effectively explaining a company’s purpose and what it stands fo

    'About Us' Information on Corporate Websites - User Research Findings
  • The iPhone User Experience: A First Touch

  • MDN Web Docs - Mozilla

    Resources for Developers, by DevelopersDocumenting web technologies, including CSS, HTML, and JavaScript, since 2005. ////////////   ////////////   ////////////   ////////////   ////////////   ////////////   ////////////  ++++++  ++++++  ++++++  ++++++  ++++++  ++++++  ++++++{{{{ }}}}  {{{{ }}}}  {{{{ }}}}  {{{{ }}}}  {{{{ }}}}  {{{{ }}}}     ../../    ../../    ../../    ../../    ../../    ../..

    MDN Web Docs - Mozilla
  • reflux flow

    Web、XML、プログラミングなど。 最近公開/更新された文書 WPF Dispatcher.BeginInvokeとDispatcher.InvokeAsyncの違い(2015-06-13 公開) HTML/XHTML仕様書リンク集(2014-12-13 更新) CSS仕様書リンク集(2014-08-24) 継承を考慮したICloneableの実装(C#)(2014-08-21 更新) CSSにおけるセレクタの優先順位(2014-08-09 更新) Atomフィードを提供しています。ご利用ください。 http://refluxflow.net/atom.xml 目次 C# 継承を考慮したICloneableの実装(C#) WPF Dispatcher.BeginInvokeとDispatcher.InvokeAsyncの違い XML XSLTでHTML5のDOCTYPEを出力する XSL

    jintrick
    jintrick 2008/11/29
    メモだけ別ドメインというのが謎だが理想的なサイト
  • パーツ豆知識 | 誰にもわかるトルク管理 | サイクルベース名無し:自転車レビューサイト

    admin  2008-11-26 13:46 誰にもわかるトルク管理 ここ数年のカーボンフレーム、カーボンパーツの流行で、サイクリストの私達にもトルク管理の必要性が出てきました。熟練の方々は「手ルクレンチ」で済ませている方も多いと思いますが、自信のない方はトルクレンチを使用したほうが良いでしょう。 トルクレンチ購入にあたっては大きく三つの選択肢があることを押さえておきましょう。 ・校正のできない機械式トルクレンチ ・校正可能な機械式トルクレンチ ・電子式トルクレンチ 「校正」とは精度が狂ってきた場合、精度を元に戻すことを言います。一般に校正が可能なトルクレンチは高価です。毎日自転車のトルク調整をしなければならないプロフェッショナル・メカニックの方には必需品だと思いますが、多くても週に一回程度しかトルク管理をしない私達一般人には校正ができないタイプのものでも問題ないと思います。このタイプで

    パーツ豆知識 | 誰にもわかるトルク管理 | サイクルベース名無し:自転車レビューサイト
  • mont-bell サイクルレインシューズカバー(cbnanashi.net)

    Master  2008-11-29 13:53 mont-bell サイクルレインシューズカバー 購入価格 ¥3500 注文の際にサイズを見誤りました。ちゃんと底の寸法と表示はされてるのですがのサイズだと早合点してLサイズを買ってしまい、後ろのベルクロが一部しか止められない事態に!(ノ∀`)アチャー 発注の際は底のサイズを測ってから確認してオーダーしましょう。 価格評価→★★☆☆☆ 評   価→商品としては良く出来ていると思う。 k_touring  2013-7-5 2:16 mont-bell サイクルレインシューズカバー 購入価格 ¥定価@mont-bellショップ 昨年の梅雨入り前に購入。 当時はバイト先まで往復40kmあり、雨の日が絶望的なので試しに買った感じであった。 素材はGORE-TEXではなく「スーパーストレッチハイドロブリーズ®」。 一応、すねに当たる部分はゴム

    mont-bell サイクルレインシューズカバー(cbnanashi.net)
  • cite属性・要素の理想的なブラウザの実装(TexTsiTe)

    結論から言ってしまうと、a要素のblock要素版であれば何の問題も無い。実際そのような実装をしているものもあって、それは意外なところでAUの「ケータイブラウザ」。これは、blockquoteでcite属性を指定していれば blockquote要素 = a要素 のようになる。このサイトでもこの実装っぽくなるように引用した段落そのものにa要素をマークアップしているんだが、2段落以上になるとやはり面倒なのでblockquoteそのものがアンカーになるのが最もスマートだし、引用部分のみがアンカーとなるので引用の始点と終点が明確になるのもなかなかステキだと思う。 また、MacのiCabはcite属性があればマウスカーソルが変化して、マウス長押し→コンテキストメニュー→引用元を表示、みたいな感じで別窓で開いたと記憶している。これも感覚的にわかりやすいし、「引用元は別窓」というのは別窓キライのオレでも「

    jintrick
    jintrick 2008/11/29
    あれなんで「ヘボく」なったんだろうか。謎だ。