タグ

ブックマーク / qiita.com (396)

  • PlantUML を便利に使うための3つの Tips - Qiita

    はじめに PlantUML について PlantUML は Java でできており、独自の記法で書いたテキストファイルから UML の図をさまざまな形式に出力してくれる素敵なツールです。 テキストなので Git や SVN 等で管理できてかなり幸せになれます! PlantUML の基礎を学ぶのに役立ったサイト http://plantuml.sourceforge.net/ http://yohshiy.blog.fc2.com/blog-entry-152.html http://shuzo-kino.hateblo.jp/entry/2013/10/02/000040 記事の概要 インストールや基的な使い方等は、上記で紹介したサイトで分かりやすく説明されていますので、記事では PlantUML を実際のお仕事(受託系)でシーケンス図をつくる想定で、さらに便利に使うための3つの T

    PlantUML を便利に使うための3つの Tips - Qiita
  • Docker コンテナ内でタスクを cron 起動する - Qiita

    定期的な巡回とか、DBの古いレコードを定期的に削除するとか、決まった作業を cron で実行する場面は多いと思います。 そういった cron で処理したい環境を Docker コンテナとしてパッケージするときのお話。 Docker コンテナで cron を使う Docker コンテナ内部は init 等を使っていないので daemon の類は基動かしません。 コンテナという管理単位を考えると、1コンテナ 1機能で、起動するのも 1つのタスクとするのが標準的な考えです。 普段ホストで定期作業のために使っている cron は daemon として起動しているものですが、daemon が使えないと無理のように見えますがそうではありません。cron というタスク1つだけが起動しているコンテナにすれば良いのです。 具体的にはコンテナの起動コマンドを cron -f とします。 cron そのものを

    Docker コンテナ内でタスクを cron 起動する - Qiita
  • ファイルやディスクの容量計算 - Qiita

    容量は512バイトを1ブロックとしてブロック単位に表示 上記の場合、約300ブロック使用しているということ。 -sオプション ディレクトリが使っている総容量だけが知りたい場合。要約(summarize)を示す。 -hオプション 人間に取って読みやすい形式で書きだす。

    ファイルやディスクの容量計算 - Qiita
  • 東大を出てゼロからプログラミングを学び、1年後にWebサービスを作ってみた話 - Qiita

    自己紹介 こんにちは。 tetsuo akaneyaといいます。 僕は去年、東京大学を卒業しました。 生物の勉強・研究をしていたのですが、自分の中で「違和感」が大きくなって、生物に対する熱意が冷めてしまいました。 どういう違和感かというと、生物の研究はどうしても研究が製品になるまでに時間がかかります。10年以上かかることもよくあり、これは当に誰かの役に立つのか?ほとんどの人にとっては役に立たないんじゃないのか?という自問です。 スキルなんて全くないものの、卒業後はITで自分のサービスを持ちたいと思うようになりました。 そこで、みんなが社会人として巣立っていく中、僕は卒業翌月の4月から東京を離れて田舎の家に引きこもり、すがるような気持ちでLaunch School(ローンチスクール)(https://launchschool.com/ )というオンラインのプログラミングスクールに通いました

    東大を出てゼロからプログラミングを学び、1年後にWebサービスを作ってみた話 - Qiita
  • ゼロからはじめるWebAssembly入門(2017/01更新) - Qiita

    2017/01時点の情報に更新しました。 今後の展望が期待されているWebAssembly(以下wasm)について、 事前知識ゼロの状態から調べて入門してみた記事です。 目次 ・wasmとは ・wasmが生まれた経緯 ・wasmバイナリの作成方法 ・実際に動かしてみる ・wasmの感想/わかったこと ・利用シーン ・参考URL wasmとは WebAssemblyは、プログラミング言語やライブラリの名前ではなく、 「ブラウザ上で動くバイナリコードの新しいフォーマット(仕様)」のことです。 wasmは、「Webアプリケーションの高速化」を目的として、 各ブラウザベンダー (Google,Microsoft,Mozzila,Apple)が協力して策定中です。 既にChrome,FireFox上であればwasmに準じたバイナリコードを実行することができます。 wasmが生まれた経緯 JavaSc

    ゼロからはじめるWebAssembly入門(2017/01更新) - Qiita
  • Docker MySQL公式イメージを使用してDBに初期データを流し込む - Qiita

    一時期はalpineに乗っかったMySQLを使おうとしましたがMariaDBだったので断念。 いくら互換だとはいえ、まだ自分には早い。 そんなわけでDocker MySQL公式イメージの5.5を利用してDBを構築。 公式イメージ https://hub.docker.com/_/mysql/ 初期データを投入した状態でgithubにpushしようとしたら、rejectされてしまいました。 調べてみるとGithubのファイルサイズ制限にひっかかった模様 Working with large files https://help.github.com/articles/working-with-large-files/ 1ファイルあたり100MBまでとのこと。 InnoDBのibdata1がサイズ制限を超過していたのでした。かなりデータを厳選したんだけどな〜。 初期データインポートに使用したd

    Docker MySQL公式イメージを使用してDBに初期データを流し込む - Qiita
  • Go言語: ビルド時にバージョン情報を埋め込みたい - Qiita

    課題 Goでアプリケーションを作るとき、バージョン番号をコードに含めるのにいちいち書き換えてている…。 解決策 ビルドの引数に -ldflags "-X main.version=バージョン" をつける。 やりかた バージョンを代入する変数を一つ作る。

    Go言語: ビルド時にバージョン情報を埋め込みたい - Qiita
    jiroron666
    jiroron666 2018/04/13
    ビルド時にバージョンを埋め込めたのか...。これは便利。
  • Go でツール書くときの Makefile 晒す - Qiita

    Go でツール書くときはタスクランナーとして make を使っています。ビルドだけじゃなくて、テストや配布用パッケージ作成も一括して make でやっています。 今回は整理も兼ねて、自分が普段どういう Makefile を使っているのか解剖していきます。 なぜ make を使うのか ビルドフラグ覚えるのが面倒だから、make は (Windows を除く) 大半のプラットフォームに入っていて使いやすいからというのが理由です。script/build みたいにシェルスクリプトを複数用意するのでもまあ良いと思いますが…。大半の Go プロジェクトは Makefile 置いてありますね。 make を使った開発フロー 基的には、リポジトリを git clone / go get -d した後に以下のコマンドを打てばアプリケーションをインストールできるようにしています。 $ cd $GOPATH

    Go でツール書くときの Makefile 晒す - Qiita
    jiroron666
    jiroron666 2018/04/13
    リビジョン番号も一緒にビルド時に埋め込む、参考になります。
  • システムで「性別」の情報を扱う前に知っておくべきこと - Qiita

    0は性別に関する情報が得られない場合に使います。性別に関する情報はあるのだけど1とも2とも言えない場合は9を使います。要は「0でもなくて1でも2でもなければ9」です。 これを知っていればMだとかFだとかを議論をせずに済みますね。 国際規格に従うべき理由 国際規格に従うことは色々と利点があります。まず、どうしてそういうコード体系にしたのかを説明しやすいです。また多言語対応する際も規格通りに書けば伝わるはずなので迷わずに済みます。別システムへのデータの移行や、異なるシステム間でのデータの統合もコード体系が同じならラクラクです。もしかしたら別のプロジェクトで書いたコードをそのまま使いまわせるかもしれません。技術者に対するトレーニングも不要です。 対して、わざわざ国際規格に反する実装をする場合は上記のメリットがそのままひっくり返ってデメリットになりはしますが、もちろん、それなりの理由があれば規格と

    システムで「性別」の情報を扱う前に知っておくべきこと - Qiita
  • はじめての JIRA REST API - Qiita

    はじめに この投稿は Atlassian User Group Tokyo Advent Calendar 2016 の11日目の記事です。 JIRA の REST API を使って課題を追加したりコメントしたりする方法をサンプルコードとともにご紹介します。(はじめて JIRA の API を使う人向け) 実施環境 今回紹介する内容を実際に試してみた環境は以下のとおりです。 項目 値 訳あって JIRA Core ですが、JIRA Software でも問題ありません。 REST API を使った実装の紹介 それでは題に入ります。(と、その前に・・・ JIRA の API についての情報を ) API についての情報 JIRA 7.x になって、SOAP と XML-RPC 形式の API が削除されたようです。代わりに、REST API が台頭し充実してきています。以前は、実装されてい

    はじめての JIRA REST API - Qiita
  • 工数見積もりのコツ - Qiita

    はじめに 稿では、仕事をする上での作業工数の見積もり方法について説明します。 工数とは何か 工数(こうすう1)というのは、仕事において、あるひとつの作業を完了するまでにかかる総累計時間のことです。情報処理技術者試験に出てくるTAT(ターンアラウンドタイム)とは意味合いが異なります2。 例えば、ある作業に40時間(40H3)かかるとした場合、工数は40時間であるといえます。1日8時間勤務だとした場合、40時間は5人日(にんにち)と表現することができます。さらに、1ヶ月20日勤務だとした場合、0.25人月(にんげつ)と表現することもできます。 一般的に工数の単位は「人日」および「人月」で扱います。 学生時代は工数を気にすることはないですが、ITエンジニアとして会社で働くようになると、かならず工数を意識する必要があります。 なぜ工数を意識する必要があるのか なぜ工数を意識する必要があるのかとい

    工数見積もりのコツ - Qiita
  • [Python]可読性を上げるための、docstringの書き方を学ぶ(NumPyスタイル) - Qiita

    日々Pythonの色々な記事がアップされているものの、あまりdocstringに触れている日語の記事が少ないな・・ということで書きました。 そもそもdocstringって? Pythonの関数だったりクラスだったりに記述するコメントです。 JSDocだったりのPython版です。 書き方は、最初結構他の言語と違うな・・という印象を受けました。 docstring書くと何が嬉しいの? 後で見直したときに、すぐ内容が把握できるよ Guido の重要な洞察のひとつに、コードは書くよりも読まれることの方が多い、というものがあります。 はじめに — pep8-ja 1.0 ドキュメント 最初は少し時間がかかっても、書いておくと後でコードを読み直した時の負担が減ります。 関数などを扱う際に、内容を見たりできるよ jupyter などであれば、nbextentionsでhinterlandを有効化する

    [Python]可読性を上げるための、docstringの書き方を学ぶ(NumPyスタイル) - Qiita
  • ソートアルゴリズムを極める! 〜 なぜソートを学ぶのか 〜 - Qiita

    NTT データ数理システムでリサーチャーをしている大槻 (通称、けんちょん) です。 今回はソートについて記します。 0. はじめに データ構造とアルゴリズムを学ぶと一番最初に「線形探索」や「ソート」が出て来ます。これらのテーマは応用情報技術者試験などでも頻出のテーマであり、アルゴリズムの Hello World とも呼ぶべきものです。 特にソートは、 計算量の改善 ($O(n^2)$ から $O(n\log{n})$ へ) 分割統治法 ヒープ、バケットなどのデータ構造 乱択アルゴリズムの思想 といった様々なアルゴリズム技法を学ぶことができるため、大学の授業でも、アルゴリズム関連の入門書籍でも、何種類ものソートアルゴリズムが詳細に解説される傾向にあります。記事でも、様々なソートアルゴリズムを一通り解説してみました。 しかしながら様々な種類のソートを勉強するのもよいが、「ソートの使い方」や

    ソートアルゴリズムを極める! 〜 なぜソートを学ぶのか 〜 - Qiita
  • AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作る - Qiita

    AWSの料金、ややこしいですよね。 サービスの選択肢が多く構成が柔軟なおかけで、さまざまな要件をカバーできるのは嬉しいのだけど、そのぶん料金体系がややこしいので、やるせない気持ちになります。 この気持ちはなんだろう、この気持ちはなんだろう、と自問しているうちに春になってしまったので、AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作り始めました。 ざっくりAWS 公式ツールの存在 Simple Monthly CalculatorというAWSの料金を計算できる公式のツールがあるのですが、悲しいことに名前ほどシンプルではありません。 正確な料金を算出するために入力項目が多いのは仕方がないとは思うのですが、サイトを開いたときの威圧感がすごいので、もう少しさっぱりできないかという気持ちがありました。 なので、公式ツールの敷居が高いと感じる自分のような人向けに、料金を「ざっくり」計算できるサイトを作り

    AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作る - Qiita
  • Compose file version3のリファレンス - Qiita

    この記事は今後,Zennで更新します. docker-composeで利用するversion 3の設定をまとめる. Docker Engineが対応するファイルフォーマットのバージョン Compose and Docker compatibility matrix 1.13.0+ 以降がCompose file verison 3.0に対応する. 設定 build 指定したディレクトリにあるdockerfileでコンテナを起動する. context, dockerfile, argsで指定もできる. build: ./dir build: context: ./dir dockerfile: Dockerfile-alternate args: buildno: 1

    Compose file version3のリファレンス - Qiita
  • Dockerコマンドをsudoなしで実行する方法 - Qiita

    なぜDockerコマンドにはsudoが必要なのか? The docker daemon binds to a Unix socket instead of a TCP port. By default that Unix socket is owned by the user root and other users can access it with sudo. For this reason, docker daemon always runs as the root user. To avoid having to use sudo when you use the docker command, create a Unix group called docker and add users to it. When the docker daemon starts, it make

    Dockerコマンドをsudoなしで実行する方法 - Qiita
    jiroron666
    jiroron666 2018/04/07
    exitしてもdocker-compose up -dしてもダメだったけれど、OSを再起動したら反映されました。
  • docker-composeを使うと複数コンテナの管理が便利に - Qiita

    docker-composeを使うと、複数のコンテナから構成されるサービスを従来よりも簡単に管理できるようになる。 dockerだけで管理する場合の不便さ たとえば dockerだけでmysqlとgitbucket・redmine・リバースプロキシ(nginx)を立ち上げる場合には、次のようなコマンドをシェルスクリプト化しておく必要があった。linkオプションがあるので、コンテナの立ち上げ順序も気にしなればいけない。 # mysql docker run --name mysql \ -d \ -p 3306:3306 \ --volumes-from data-mysql \ -e 'MYSQL_ROOT_PASSWORD=password' \ mysql # redmine docker run --name redmine \ -d \ --link mysql:mysql \ -

    docker-composeを使うと複数コンテナの管理が便利に - Qiita
  • dockerコマンドチートシート - Qiita

    --build-arg=[] 構築時の変数を指定 --cpu-shares CPU 共有 (相対ウエイト) --cgroup-parent="" コンテナ用のオプション親 cgroup --cpu-period=0 CPU CFS (Completely Fair Scheduler) 間隔の制限 --cpu-quota=0 CPU CFS (Completely Fair Scheduler) クォータの制限 --cpuset-cpus="" 実行時に許可する CPU。例 `0-3`, `0,1` --cpuset-mems="" 実行時に許可するメモリ。例 `0-3`, `0,1` --disable-content-trust=true イメージの認証をスキップ -f, --file="" Dockerfileの名前 (デフォルトは 'PATH/Dockerfile') --forc

    dockerコマンドチートシート - Qiita
  • Docker ハンズオン - 基本コマンド編 - Qiita

    ハンズオンの前にさらっとお勉強 Docker とは? Docker は、コンテナ技術を使い、アプリケーションの開発・実行をするためのプラットフォームです。 ※くわしくはWhat is Docker? をお読みください。 Docker プラットフォーム Docker Engine Docker Hub Docker Trusted Registry Docker Machine Docker Swarm Docker Compose Kinematic コンテナとは? コンテナ化とは、ホストOS 上のkernel を使い、複数のルート・ファイルシステムを実行することです。 各々のファイルシステムをコンテナと呼びます。 各々のコンテナは自身のリソースを持ちます。 ※ ココらへんを参考にしてあります。 ここで大事なのはホストOS 上のkernel を使用しているということです。つまりカーネルの違

    Docker ハンズオン - 基本コマンド編 - Qiita
  • dockerでmysqlを使う - Qiita

    この記事はもう随分古いので注意してください。 mysql8.0のdocker-comose.ymlを作成したので新しいmysqlを使う方はそちらを参照してください。 dockermysql8を使う ### ここから古いです。 ### 公式のmysqlを使えるようにするのにハマったのでメモ。 ※Dockerのインストールが古かったので新しいリンクに変更しました。 Docker for mac install 公式のmysqlイメージを使う docker pull mysql docker run --name mysql -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=mysql -d -p 3306:3306 mysql # 接続確認 passwordはmysqlになります。 mysql -h $(boot2docker ip) -uroot -p

    dockerでmysqlを使う - Qiita