タグ

2022年6月25日のブックマーク (2件)

  • 米連邦最高裁 “中絶は女性の権利”だとした49年前の判断覆す | NHK

    アメリカの連邦最高裁判所は、人工妊娠中絶をめぐり「中絶は憲法で認められた女性の権利」だとした49年前の判断を覆しました。 今後、全米のおよそ半数の州で中絶が厳しく規制される見通しとなり、中絶容認派は強く反発する一方、中絶反対派からは歓迎の声が上がるなど国内の受け止めは大きく分かれています。 アメリカの連邦最高裁は24日、妊娠15週以降の人工妊娠中絶を原則として禁止する南部ミシシッピ州の法律が憲法違反にあたるかどうかが争われた裁判について、州法は合憲だという判断を示しました。 そのうえで「憲法は中絶する権利を与えていない」として、半世紀近くにわたって判例となってきた1973年の「中絶は憲法で認められた女性の権利」だとする判断を覆しました。 中絶を支援する団体によりますと、今回の判断を受け、南部や中西部を中心に全米の半数余りにあたる26の州で、今後中絶が厳しく規制される見通しだということです。

    米連邦最高裁 “中絶は女性の権利”だとした49年前の判断覆す | NHK
    jitojito
    jitojito 2022/06/25
    24週以降を6週(テキサス?)にしている理屈は何だろう。(日本は22週)。6週といったらお母さんも発生しているかどうか気が付かない訳だけど。
  • 絶妙に練られたパズルを惜しみなく消化する快感 「ElecHead」を通してゲームにとっての“ぜいたくさ”について考える

    1980年にリリースされ、世界的に大ヒットした「パックマン」の何が優れているかといえば、そのあまりに秀逸なビジュアルデザイン以上に、「う」と「移動する」という2つの動詞、2つのアクションを1つのレバー操作に統合するという、極めて洗練されたキャラクターの機能設計がなされているということに尽きる。 画像は「PAC-MAN MUSEUM+」より レバーを操作するだけで、ステージ上をただ「移動する」だけではなく、ステージ上に配置されたドットを「う」ことができ、さらに貴重なパワーエサを「う」ことでパックマンを襲ってくる敵キャラクターを一転して「攻撃する」ことが可能になる――。 シンプルな操作から多彩な結果が生まれるその優れたゲームデザインの根には、複数の機能を自然な形でキャラクターに格納する巧みな設計が存在する。特筆すべきは当時はまだゲームというメディアが生まれて間もない黎明期であるにもかか

    絶妙に練られたパズルを惜しみなく消化する快感 「ElecHead」を通してゲームにとっての“ぜいたくさ”について考える
    jitojito
    jitojito 2022/06/25
    操作が楽しくてついつい実績解除してしまった。お勧めしておきます。